イメージ 1

 今日は、明治時代後期の1907年(明治40)に、洋画家浅井忠の亡くなった日です。
 浅井忠は、江戸時代後期の1856年(安政3年6月21日)に、江戸の佐倉藩中屋敷で、佐倉藩士・浅井常明の長男として生まれ、幼名を忠之丞、のち常保といいました。
 佐倉(現在の千葉県佐倉市)で藩校・成徳書院に通いながら、藩の南画家黒沼槐山に日本画を学びます。1873年(明治6)に上京し、箕作秋坪に英語を学ぶものの、1876年(明治9)には国沢新九郎の彰技堂に入り西洋画研究に転じました。
 同年創設の工部美術学校に入学し、フォンタネージに師事しますが、1878年(明治11)には退学します。小山正太郎らと十一会を結成し、画業を研鑽し、1889年(明治22)には明治美術会を結成しました。第1回展に「春畝」を、翌年の第2回展に「収穫」を発表して注目されます。
 1894年(明治27)には、日清戦争に従軍し、帰国後に京都で開催された第4回内国勧業博覧会に「旅順戦後の捜索」を出品して妙技二等賞を受賞しました。
 1898年(明治31)に東京美術学校(現在の東京芸術大学)の教授となり、1900年(明治33)からはフランスへ西洋画のために留学します。
 1902年(明治35)に帰国してからは京都に移り、新設の京都高等工芸学校(現在の京都工芸繊維大学)教授となりました。その傍ら、翌年に聖護院洋画研究所(後の関西美術院)を開いて後進の育成にも努力し、安井曽太郎、梅原龍三郎らを育てます。
 東宮御所造営に際し絵画制作を委嘱され、1906年(明治39)に「武士の山狩」を完成するなどしましたが、1907年(明治40)12月16日、入院中の東京大学病院において、51歳で亡くなりました。

〇浅井忠の主要な作品
・「藁屋根」(1887年・千葉県立美術館蔵)
・「八王子付近の街」(1887年・愛知県美術館蔵)
・「春畝」(1888年・東京国立博物館蔵・重要文化財指定)
・「収穫」(1890年・東京芸術大学蔵・重要文化財指定)
・「農夫とカラス」 (1891年・石川県立美術館蔵)
・「旅順戦後の捜索」(1895年・東京国立博物館蔵)
・「農家(日傘のある風景)」(1895年・個人蔵)
・「漁婦」(1897年・千葉県立美術館蔵)
・「グレーの秋」(1901年・東京国立博物館蔵)
・「フォンテンブローの森」(1901年・千葉県立美術館蔵)
・「グレーの洗濯場」 (1902年・東京国立博物館蔵)
・「冬木立」 (1902年・東京国立博物館蔵)
・「八瀬の秋」 (1902年)
・「にわとり」(1902年・佐倉市立美術館蔵)
・「雲」(1903-07年・静岡県立美術館蔵)
・「武士の山狩」(1906年・京都工芸繊維大学蔵)