今日は、平成時代の2008年(平成20)に、初めて7地域が日本ジオパークに決まり、内3地域を世界ジオパークへ推薦した日です。
ジオパークは、地質学(geology)と公園(park)の合成語で、「大地の公園」「大地の遺産」「地質遺産」などとも表現されていました。地球科学的な価値を持つ遺産を保全し、教育やツーリズムに活用しながら、持続可能な開発を進める地域認定プログラムです。
2004年(平成16)に、「国際連合教育科学文化機関(UNESCO)」の支援により、「世界ジオパークネットワーク(GGN)」が発足し、各国のジオパーク委員会による推薦地域を審査し、条件を備えた地域を世界ジオパークに認定してきました。
日本でも、2008年(平成20)に「日本ジオパーク委員会(JGC)」が設立され、国内のジオパーク認定、および世界ジオパークへの加盟申請などを行っています。また、日本ジオパークに認定されたところ、および日本ジオパークを目指す地域協議会などにより、「日本ジオパークネットワーク」が設立されました。
そして、2008年(平成20)12月8日に、初めて7地域(洞爺湖有珠山、糸魚川、島原半島、アポイ岳、南アルプス[中央構造線エリア]、山陰海岸、室戸)が日本ジオパークに決まり、同時に、世界ジオパークへの3地域(洞爺湖有珠山、糸魚川、島原半島)の推薦が決定したのです。その後、日本ジオパークの認定と世界ジオパークへの加盟申請が順次行われてきて、2017年(平成29)7月現在、43地域が日本ジオパークに認定され、その内8地域が世界ジオパークに認定されました。
これらの地域では、地史や地質現象を示す地質遺産を保全し、地球科学や環境問題の教育・普及活動を行うとともに、観光資源として地域の活性化を目指すと共に、地質災害に対する理解や防災への取り組みも行われています。
○「日本ジオパーク」一覧(日本ジオパークネットワークへの加盟を認定されたジオパーク)
<北海道>
・洞爺湖有珠山ジオパーク(北海道)2008年12月加盟⇒2009年8月に世界ジオパークネットワークに加盟
・アポイ岳ジオパーク(北海道)2008年12月加盟⇒2015年9月に世界ジオパークネットワークに加盟
・白滝ジオパーク(北海道)2010年9月加盟
・とかち鹿追ジオパーク(北海道)2013年12月加盟
・三笠ジオパーク(北海道)2013年9月加盟
<東北>
・下北ジオパーク(青森県)2016年9月加盟
・八峰白神ジオパーク(青森県)2012年9月加盟
・三陸ジオパーク(青森県・岩手県・宮城県)2013年9月加盟
・男鹿半島・大潟ジオパーク(秋田県)2011年9月加盟
・ゆざわジオパーク(秋田県)2012年9月加盟
・鳥海山・飛島ジオパーク(秋田県・山形県)2016年9月加盟
・栗駒山麓ジオパーク(宮城県)2015年8月加盟
・磐梯山ジオパーク(福島県)2011年9月加盟
<関東>
・茨城県北ジオパーク(茨城県)2011年9月加盟
・筑波山地域ジオパーク(茨城県)2016年9月加盟
・浅間山北麓ジオパーク(群馬県)2016年9月加盟
・下仁田ジオパーク(群馬県)2011年9月加盟
・ジオパーク秩父(埼玉県)2011年9月加盟
・伊豆大島ジオパーク(東京都)2010年9月加盟
・銚子ジオパーク(千葉県)2012年9月加盟
・箱根ジオパーク(神奈川県)2012年9月加盟
<中部>
・佐渡ジオパーク(新潟県)2013年9月加盟
・糸魚川ジオパーク(新潟県)2008年12月加盟⇒2009年8月に世界ジオパークネットワークに加盟
・苗場山麓ジオパーク(新潟県)2014年12月加盟
・南アルプス(中央構造線エリア)ジオパーク(長野県)2008年12月加盟
・立山黒部ジオパーク(富山県)2014年8月28日加盟
・白山手取川ジオパーク(石川県)2011年9月加盟
・恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク(福井県)2009年10月加盟
・伊豆半島ジオパーク(静岡県)2012年9月加盟
<近畿>
・南紀熊野ジオパーク(和歌山県・奈良県)2014年8月28日加盟
・山陰海岸ジオパーク(京都府・兵庫県・鳥取県)2008年12月加盟⇒2010年10月に世界ジオパークネットワークに加盟
<中国>
・隠岐ジオパーク(島根県)2009年10月加盟⇒2013年9月に世界ジオパークネットワークに加盟
・Mine秋吉台ジオパーク(山口県)2015年8月加盟
<四国>
・四国西予ジオパーク(愛媛県)2013年9月加盟
・室戸ジオパーク(高知県)2008年12月加盟⇒2011年9月に世界ジオパークネットワークに加盟
<九州>
・島原半島ジオパーク(長崎県)2008年12月加盟⇒2009年8月に世界ジオパークネットワークに加盟
・おおいた姫島ジオパーク(大分県)2013年9月加盟
・おおいた豊後大野ジオパーク(大分県)2013年9月加盟
・阿蘇ジオパーク(熊本県)2009年10月加盟⇒2014年9月に世界ジオパークネットワークに加盟
・天草ジオパーク(熊本県)2014年8月28日加盟 - 2014年10月に天草御所浦ジオパークが合併
・霧島ジオパーク(鹿児島県・宮崎県)2010年9月加盟
・桜島・錦江湾ジオパーク(鹿児島県)2013年9月加盟
・三島村・鬼界カルデラジオパーク(鹿児島県)2015年8月加盟
ジオパークは、地質学(geology)と公園(park)の合成語で、「大地の公園」「大地の遺産」「地質遺産」などとも表現されていました。地球科学的な価値を持つ遺産を保全し、教育やツーリズムに活用しながら、持続可能な開発を進める地域認定プログラムです。
2004年(平成16)に、「国際連合教育科学文化機関(UNESCO)」の支援により、「世界ジオパークネットワーク(GGN)」が発足し、各国のジオパーク委員会による推薦地域を審査し、条件を備えた地域を世界ジオパークに認定してきました。
日本でも、2008年(平成20)に「日本ジオパーク委員会(JGC)」が設立され、国内のジオパーク認定、および世界ジオパークへの加盟申請などを行っています。また、日本ジオパークに認定されたところ、および日本ジオパークを目指す地域協議会などにより、「日本ジオパークネットワーク」が設立されました。
そして、2008年(平成20)12月8日に、初めて7地域(洞爺湖有珠山、糸魚川、島原半島、アポイ岳、南アルプス[中央構造線エリア]、山陰海岸、室戸)が日本ジオパークに決まり、同時に、世界ジオパークへの3地域(洞爺湖有珠山、糸魚川、島原半島)の推薦が決定したのです。その後、日本ジオパークの認定と世界ジオパークへの加盟申請が順次行われてきて、2017年(平成29)7月現在、43地域が日本ジオパークに認定され、その内8地域が世界ジオパークに認定されました。
これらの地域では、地史や地質現象を示す地質遺産を保全し、地球科学や環境問題の教育・普及活動を行うとともに、観光資源として地域の活性化を目指すと共に、地質災害に対する理解や防災への取り組みも行われています。
○「日本ジオパーク」一覧(日本ジオパークネットワークへの加盟を認定されたジオパーク)
<北海道>
・洞爺湖有珠山ジオパーク(北海道)2008年12月加盟⇒2009年8月に世界ジオパークネットワークに加盟
・アポイ岳ジオパーク(北海道)2008年12月加盟⇒2015年9月に世界ジオパークネットワークに加盟
・白滝ジオパーク(北海道)2010年9月加盟
・とかち鹿追ジオパーク(北海道)2013年12月加盟
・三笠ジオパーク(北海道)2013年9月加盟
<東北>
・下北ジオパーク(青森県)2016年9月加盟
・八峰白神ジオパーク(青森県)2012年9月加盟
・三陸ジオパーク(青森県・岩手県・宮城県)2013年9月加盟
・男鹿半島・大潟ジオパーク(秋田県)2011年9月加盟
・ゆざわジオパーク(秋田県)2012年9月加盟
・鳥海山・飛島ジオパーク(秋田県・山形県)2016年9月加盟
・栗駒山麓ジオパーク(宮城県)2015年8月加盟
・磐梯山ジオパーク(福島県)2011年9月加盟
<関東>
・茨城県北ジオパーク(茨城県)2011年9月加盟
・筑波山地域ジオパーク(茨城県)2016年9月加盟
・浅間山北麓ジオパーク(群馬県)2016年9月加盟
・下仁田ジオパーク(群馬県)2011年9月加盟
・ジオパーク秩父(埼玉県)2011年9月加盟
・伊豆大島ジオパーク(東京都)2010年9月加盟
・銚子ジオパーク(千葉県)2012年9月加盟
・箱根ジオパーク(神奈川県)2012年9月加盟
<中部>
・佐渡ジオパーク(新潟県)2013年9月加盟
・糸魚川ジオパーク(新潟県)2008年12月加盟⇒2009年8月に世界ジオパークネットワークに加盟
・苗場山麓ジオパーク(新潟県)2014年12月加盟
・南アルプス(中央構造線エリア)ジオパーク(長野県)2008年12月加盟
・立山黒部ジオパーク(富山県)2014年8月28日加盟
・白山手取川ジオパーク(石川県)2011年9月加盟
・恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク(福井県)2009年10月加盟
・伊豆半島ジオパーク(静岡県)2012年9月加盟
<近畿>
・南紀熊野ジオパーク(和歌山県・奈良県)2014年8月28日加盟
・山陰海岸ジオパーク(京都府・兵庫県・鳥取県)2008年12月加盟⇒2010年10月に世界ジオパークネットワークに加盟
<中国>
・隠岐ジオパーク(島根県)2009年10月加盟⇒2013年9月に世界ジオパークネットワークに加盟
・Mine秋吉台ジオパーク(山口県)2015年8月加盟
<四国>
・四国西予ジオパーク(愛媛県)2013年9月加盟
・室戸ジオパーク(高知県)2008年12月加盟⇒2011年9月に世界ジオパークネットワークに加盟
<九州>
・島原半島ジオパーク(長崎県)2008年12月加盟⇒2009年8月に世界ジオパークネットワークに加盟
・おおいた姫島ジオパーク(大分県)2013年9月加盟
・おおいた豊後大野ジオパーク(大分県)2013年9月加盟
・阿蘇ジオパーク(熊本県)2009年10月加盟⇒2014年9月に世界ジオパークネットワークに加盟
・天草ジオパーク(熊本県)2014年8月28日加盟 - 2014年10月に天草御所浦ジオパークが合併
・霧島ジオパーク(鹿児島県・宮崎県)2010年9月加盟
・桜島・錦江湾ジオパーク(鹿児島県)2013年9月加盟
・三島村・鬼界カルデラジオパーク(鹿児島県)2015年8月加盟