イメージ 1

 今日は、鎌倉時代の1204年(元久元)に、公家・歌人藤原俊成の亡くなった日ですが、新暦では12月22日となります。
 平安時代後期の1114年(永久2)に、父権中納言・藤原俊忠、母伊予守藤原敦家の娘の子として、京都で生まれました。
 10歳で父と死別し、葉室顕頼の養子となり、初め顕広(あきひろ)と名乗ります。1127年(大治2)に、従五位下に叙せられ、美作守に任官後は、加賀守、遠江守、三河守、丹後守などの国司を歴任し、その間、『為忠家百首』など藤原為忠の催しに参加、1138年(保延4)には藤原基俊の門弟になるなどして、歌人としての基礎を形成しました。
 『為忠家両度百首』、『述懐百首』などで認められ、1150年(久安6)に崇徳上皇主催の『久安百首』の作者の一人となり、かつその部類を任されて頭角を現します。
 1167年(仁安元)には、正三位に昇叙して公卿(非参議)となり、そして御子左流に復し、俊成(としなり・しゅんぜい)と改名しました。
 1183年(寿永2)後白河院の院宣を受け、1188年(文治4)に第七勅撰集『千載和歌集』を撰進し、名実ともに歌壇の第一人者となります。
 幽玄体の歌を確立し、王朝歌風の古今調から中世の新古今調への橋渡しをし、歌論『古来風体抄』、家集『長秋詠藻』『俊成家集』などのほか、書の名筆を多く遺しましたが、1204年(元久元年11月30日)に、91歳で亡くなりました。
 尚、子供は藤原定家で、以来歌道に重きをなす家柄を築きます。