今日は、明治時代前期の1883年(明治16)に、「鹿鳴館」が開館した日です。
「鹿鳴館」は、東京府麹町区内幸町(現在の東京都千代田区内幸町)にあった西洋館で、官設の社交場でした。
外務卿になった井上馨の提唱で、お雇い外国人のイギリス人建築家ジョサイア・コンドルが設計、1881年(明治14)に旧薩摩藩上屋敷跡で着工され、1883年(明治16)7月に落成、同年11月28日に盛大な開館式(1,200名招待)が行われました。
ネオ・バロック様式を基調とした煉瓦造り二階建ての本館(1階に大食堂、談話室、書籍室など、2階が舞踏室)と付属施設とからなり、総建坪1,450平方m、総工費は18万円かかっています。
条約改正の実現には内外人の交誼友好が必要であると考えられ、外務官を招いて舞踏会や園遊会などがしばしば開かれ、欧化主義の象徴とされた建物で、鹿鳴館時代とも呼ばれました。
その後、1890年(明治23)に華族会館に貸与、1894年(明治27)に払い下げられ、1898年(明治31)には名称も華族会館と変わります。さらに、1933年(昭和8)以降、日本徴兵保険会社、内国貯金銀行などが使用し、1941年(昭和16)に取り壊されました。
「鹿鳴館」は、東京府麹町区内幸町(現在の東京都千代田区内幸町)にあった西洋館で、官設の社交場でした。
外務卿になった井上馨の提唱で、お雇い外国人のイギリス人建築家ジョサイア・コンドルが設計、1881年(明治14)に旧薩摩藩上屋敷跡で着工され、1883年(明治16)7月に落成、同年11月28日に盛大な開館式(1,200名招待)が行われました。
ネオ・バロック様式を基調とした煉瓦造り二階建ての本館(1階に大食堂、談話室、書籍室など、2階が舞踏室)と付属施設とからなり、総建坪1,450平方m、総工費は18万円かかっています。
条約改正の実現には内外人の交誼友好が必要であると考えられ、外務官を招いて舞踏会や園遊会などがしばしば開かれ、欧化主義の象徴とされた建物で、鹿鳴館時代とも呼ばれました。
その後、1890年(明治23)に華族会館に貸与、1894年(明治27)に払い下げられ、1898年(明治31)には名称も華族会館と変わります。さらに、1933年(昭和8)以降、日本徴兵保険会社、内国貯金銀行などが使用し、1941年(昭和16)に取り壊されました。