三島由紀夫は、大正時代の1925年(大正14)1月14日に、東京市四谷区(現在の東京都新宿区)で、父平岡梓(あずさ)と母倭文重(しずえ)の長男としてに生まれましたが、本名は平岡公威といいました。1931年(昭和6)に学習院初等科に入り、高等科まで学習院で学び、この中で文学活動を始めます。
1944年(昭和19)に東京帝国大学法学部に入学し、処女短編集『花ざかりの森』を刊行し、太平洋戦争後は、1946年(昭和21)に川端康成の推薦で、短編『煙草』を発表しました。
1947年(昭和22)卒業後は、大蔵省に勤めたものの、9ヶ月で退職して本格的な作家生活を開始します。そして、1949年(昭和24)に長編小説『仮面の告白』を刊行し、作家としての地位を確立しました。
続いて、小説では、『愛の渇き』、『青の時代』(1950年)、『潮騒』(1954年)、『金閣寺』(1956年)、『鏡子の家』(1959年)など、戯曲では、『近代能楽集』(1956年)、『鹿鳴館』(1957年)などの代表作を発表し、戦後の日本文学界を代表する作家の一人となります。
その後は、自衛隊に体験入隊し、「楯(たて)の会」を結成するなどナショナリズムに傾斜し、長編小説『豊饒の海』を書き続けましたが、1970年(昭和45)11月25日に、45歳で自衛隊市ヶ谷駐屯地に乗り込んで割腹自殺しました。
〇三島由紀夫の代表的な作品
<小説>
・『仮面の告白』(1949年)
・『愛の渇き』(1950年)
・『青の時代』(1950年)
・『禁色』 (1951~1953年)
・『潮騒』(1954年)
・『金閣寺』(1956年)
・『鏡子の家』(1959年)
・『宴のあと』(1960年)
・『憂国』(1961年)
・『絹と明察』(1964年)
・『英霊の声』 (1966年)
・『太陽と鉄』 (1965~1968年)
・『豊饒の海』(1965~1970年)
<戯曲>
・『近代能楽集』(1956年)
・『鹿鳴館』(1957年)
・『サド侯爵夫人』(1965年)