イメージ 1

 今日は、昭和時代中期の1956年(昭和31)に、歌人・美術史家・書道家会津八一の亡くなった日ですが、八一忌または秋艸忌とも呼ばれています。
 会津八一は、明治時代前期の1881年(明治14)8月1日に、新潟県蒲原郡新潟町(現在の新潟市中区古町通五番町)で、生まれました。
 1900年(明治33)に新潟尋常中学校(現在の新潟県立新潟高等学校)を卒業後、東京専門学校(1902年から早稲田大学)に入学します。
 1906年(明治39)早稲田大学英文科を卒業後新潟に戻り、私立有恒学舎(現在の新潟県立有恒高等学校)の英語教員となりましたが、この頃から、奈良の仏教美術に興味を持つようになり、短歌を始めました。
 1910年(明治43)に坪内逍遙の招聘により、上京して早稲田中学校の英語教員となり、1913年(大正2)には、早稲田大学英文科講師を兼任するようになります。1918年(大正7)に、38歳の若さで早稲田中学校の教頭に就任し、奈良美術研究のかたわら南都に取材して盛んに短歌をつくりました。
 1924年(大正13)には、第一歌集『南京新唱』を刊行、翌年には早稲田高等学院教授となりました。1926年(大正15)以降は、早稲田大学で東洋美術史を講じるようになり、1931年(昭和6)には、早稲田大学文学部教授となったのです。
 1933年(昭和8)「法隆寺・法起寺・法輪寺建立年代の研究」をもって文学博士の学位を授与され、1940年(昭和15)『鹿鳴集(ろくめいしゅう)』、1942年(昭和17)『渾斎随筆』、1944年(昭和19)歌集『山光集』をそれぞれ刊行しました。
 1945年(昭和20)には、早稲田大学教授を辞任、空襲により罹災したため、新潟に帰郷します。奈良の古美術などを主題にした、総ひらがなの万葉調和歌や独特の書で知られ、太平洋戦争後は、1950年(昭和25)の『会津八一全歌集』で読売文学賞を受賞、翌年には新潟市名誉市民ともなりましたが、1956年(昭和31)11月21日に、75歳で亡くなりました。

〇会津八一の代表的著作

<論文>
・『法隆寺・法起寺・法輪寺建立年代の研究』(1933年)

<歌集>
・『南京新唱(なんきょうしんしょう)』(1924年)
・『南京余唱』(1934年)
・『村荘雑事』(1934年)
・『鹿鳴集(ろくめいしゅう)』(1940年)
・『山光集』(1944年)
・『山鳩』(1945年)
・『寒燈集(かんとうしゅう)』(1947年)
・『會津八一全歌集』(1951年)
・『自註 鹿鳴集』(1953年)
・『春日野(かすがの)の歌』(1955年)

<随筆集>
・『渾斎随筆』(1942年)

<書跡集>
・『遊神帖』(1947年)
・『渾齋近墨』(1941年)