イメージ 1

 今日は、昭和時代中期の1951年(昭和26)に、日本初の公立近代美術館である「神奈川県立近代美術館」(神奈川県鎌倉市)が開館した日です。
 この美術館は、鶴岡八幡宮の境内に、坂倉準三設計で建てられたモダンなもので、1966年(昭和41)にガラスばりの新館が増築され、1999年(平成11)に日本の「近代建築20選」に選ばれるなど、建築としての評価も高いものでした。
 開館最初の展覧会は、「セザンヌ、ルノアール」展で、開館後、年間約10本という企画展を中心とする運営を行ない、所蔵品はゼロの状態でスタートします。
 その後、収蔵品を増やしていき、古賀春江、松本竣介の作品など約14,000点の作品を収蔵するまでになりました。その中で、1984年(昭和59)に鎌倉別館(鎌倉市)、2003年(平成15)に葉山館(葉山町)を開館していきます。
 しかし、鎌倉館(旧・新館)は老朽化に伴う改修が必要となったものの、国史跡の鶴岡八幡宮境内では現状変更が認められないことから、借地契約が切れるのを機に、2016年(平成28)3月31日に閉館し、建物は旧館棟のみ土地所有者の鶴岡八幡宮に譲渡されました。尚、鎌倉別館と葉山館の2館は、継続して開館しています。

〇「美術館」とは?
 広辞苑によると、「絵画・彫刻などの美術品を陳列して一般の展覧・研究に資する建物。」となっていました。また、博物館法では、「博物館は、歴史、芸術、民俗、産業、自然科学等に関する資料を収集し、保管し(育成を含む)、展示して教育的配慮のもとに一般公衆の利用に供し、その教養、調査研究、レクリエーション等に資するために必要な事業を行い、あわせて、これらの資料に関する調査研究をする機関である」とされていて、美術館は、博物館の一種とされています。
 日本では、1872年(明治5)東京・湯島聖堂で文部省博物館主催の美術工芸品の展示が行われましたが、1877年(明治10)に第1回内国勧業博覧会が上野公園で開催されたとき、美術品を陳列した部門を美術館と称したのが、名称の始まりで、これが後の帝室博物館(現在の東京国立博物館の前身)となりました。
 1930年(昭和5)には、倉敷の「大原美術館」が西洋絵画のコレクションを常設展示する民間最初の西洋美術館として発足します。太平洋戦争後は、1951年(昭和26)に日本初の公立近代美術館である「神奈川県立近代美術館」が開館、1959年(昭和34)、東京に国立西洋美術館が開かれ、その後数を増し、1970年以降は、地方公共団体による公立美術館の設立が続き、増大していきました。
 日本では、現在でも美術館の数は増加傾向にあり、文部科学省の調査では、2015年(平成27)10月現在で、1,064館(美術博物館441、類似美術博物館623)があります。

☆日本の都道府県立美術館一覧

<北海道>
・北海道立近代美術館(北海道札幌市中央区)
・北海道立三岸好太郎美術館(北海道札幌市中央区)
・北海道立函館美術館(北海道函館市)
・北海道立旭川美術館(北海道旭川市)
・北海道立帯広美術館(北海道帯広市)
・北海道立釧路芸術館(北海道釧路市)

<東北>
・青森県立美術館(青森県青森市)
・岩手県立美術館(岩手県盛岡市)
・宮城県美術館(宮城県仙台市青葉区)
・秋田県立近代美術館(秋田県横手市)
・秋田県立美術館 平野政吉コレクション(秋田県秋田市)
・福島県立美術館(福島県福島市)

<関東>
・栃木県立美術館(栃木県宇都宮市)
・群馬県立近代美術館(群馬県高崎市)
・群馬県立館林美術館(群馬県館林市)
・茨城県近代美術館(茨城県水戸市)
・茨城県つくば美術館(茨城県つくば市)
・茨城県天心記念五浦美術館(茨城県北茨城市)
・茨城県陶芸美術館(茨城県笠間市)
・埼玉県立近代美術館(埼玉県さいたま市浦和区)
・千葉県立美術館(千葉県千葉市中央区)
・東京都美術館(東京都台東区)
・東京都井の頭自然文化園彫刻園(東京都武蔵野市)
・東京都庭園美術館(東京都港区)
・東京都現代美術館(東京都江東区)
・東京都写真美術館(東京都目黒区)
・神奈川県立近代美術館(神奈川県三浦郡葉山町・鎌倉市)

<中部>
・新潟県立近代美術館(新潟県長岡市)
・新潟県立万代島美術館(新潟県新潟市中央区)
・富山県美術館(富山県富山市)
・富山県水墨美術館(富山県富山市)
・石川県九谷焼美術館(石川県加賀市)
・石川県七尾美術館(石川県七尾市)
・石川県立美術館(石川県金沢市)
・福井県立美術館(福井県福井市)
・山梨県立美術館(山梨県甲府市)
・長野県信濃美術館・東山魁夷館(長野県長野市)
・静岡県立美術館(静岡県静岡市駿河区)
・岐阜県美術館(岐阜県岐阜市)
・岐阜県現代陶芸美術館(岐阜県多治見市)
・愛知県美術館(愛知県名古屋市東区)

<近畿>
・三重県立美術館(三重県津市)
・滋賀県立近代美術館(滋賀県大津市)
・滋賀県立陶芸の森(滋賀県甲賀市)
・京都府立堂本印象美術館(京都府京都市北区)
・京都府立陶板名画の庭(京都府京都市左京区)
・奈良県立美術館(奈良県奈良市)
・大阪府立江之子島文化芸術創造センター(大阪府大阪市西区)
・兵庫県公館(兵庫県神戸市中央区)
・兵庫県立美術館「芸術の館」(兵庫県神戸市中央区)
・兵庫陶芸美術館(兵庫県篠山市)
・和歌山県立近代美術館(和歌山県和歌山市)

<中国>
・島根県立美術館(島根県松江市)
・島根県立石見美術館(島根県益田市)
・岡山県立美術館(岡山県岡山市北区)
・広島県立美術館(広島県広島市中区)
・山口県立美術館(山口県山口市)
・山口県立萩美術館浦上記念館(山口県萩市)

<四国>
・徳島県立近代美術館(徳島県徳島市)
・香川県立東山魁夷せとうち美術館(香川県坂出市)
・愛媛県美術館(愛媛県松山市)
・高知県立美術館(高知県高知市)

<九州・沖縄>
・福岡県立美術館(福岡県福岡市中央区)
・佐賀県立美術館(佐賀県佐賀市)
・長崎県美術館(長崎県長崎市)
・大分県立美術館(大分県大分市)
・熊本県立美術館(熊本県熊本市)
・宮崎県立美術館(宮崎県宮崎市)
・沖縄県立博物館・美術館(沖縄県那覇市)