イメージ 1

 今日は、1868年(明治元)に詩人・評論家北村透谷の生まれた日ですが、新暦では12月29日となります。
 北村透谷は、1868年12月29日(明治元年11月16日)に、相模国足柄下郡小田原(現在の神奈川県小田原市)の藩医(祖父)の家の父北村快蔵、母ユキの長男として生まれましたが、本名は門太郎といいました。
 1881年(明治14)に上京、泰明小学校を卒業し、1883年(明治16)に横浜のグランド・ホテルのボーイ、神奈川県議会臨時書記などをして、同年東京専門学校政治科(現在の早稲田大学)に入学します。
 しかし、中途退学し、三多摩の自由民権運動に参加するようになりました。1885年(明治18)の自由党左派による大阪事件を機に離脱し、1888年(明治21)には、数寄屋橋教会(現在の日本基督教団巣鴨教会)で洗礼を受けるようになります。
 同年に石坂ミナと結婚、その翌年、冒険的な叙事詩『楚囚之詩(そしゅうのし)』を自費出版したものの、回収しました。この年創立の日本平和会にも参加して、絶対的平和主義の運動を行ないます。
 1891年(明治24)に、ゲーテ、バイロンに学んだ劇詩『蓬莱曲』を自費出版し、1893年(明治26)創刊の『文学界』では、多くの文芸評論を執筆し、指導的理論家となり、明治期浪漫主義文学の先駆となりました。
 ところが、日清戦争前夜の国粋主義の風潮や疲労と貧乏により精神的に追い詰められ、1894年(明治27年)5月16日に、東京芝公園地内の自宅において、25歳の若さで自殺しました。

〇北村透谷の主要な作品

<評論>
・「厭世詩家と女性」(1892年)
・「人生に相渉るとは何の謂ぞ」(1893年)
・「内部生命論」(1893年)
・「万物の声と詩人」(1893年)

<詩集>
・『楚囚之詩』(1889年)
・『蓬莱曲』(1891年)