イメージ 1

 今日は、昭和時代後期の1973年(昭和48)に、詩人・作詞家・作家サトーハチローの亡くなった日です。
 サトウ ハチローは、明治時代後期の1903年(明治36)5月23日に、小説家の父佐藤紅緑(こうろく)と母はるの長男として、東京市牛込区(現在の東京都新宿区)に生まれましたが、本名は佐藤八郎です。
 早稲田をはじめ8つの中学を転々、自由奔放な生活を送りながら詩を作り、父への反発から立教中学校を中退しました。1919年(大正8)に西條八十に弟子入りし、童謡を作詞して、いろいろな雑誌や新聞に掲載されるようになります。1926年(大正15)には、第一詩集『爪色(つめいろ)の雨』を刊行し、詩人としての地位を確立しました。
 また、浅草軽演劇の台本やユーモア小説も書き、歌謡曲の作詞にも活躍し、1938年(昭和13)には、日本コロムビアと専属契約も交わします。
 太平洋戦争後は、映画『そよかぜ』の挿入歌「リンゴの唄」を作詞し、並木路子の歌により大ヒットしました。その後は、雑誌『赤とんぼ』『少年少女』を基盤に童謡に励み、1953年(昭和28)童謡集『叱られ坊主』を出版、翌年これにより第4回芸術選奨文部大臣賞を受賞します。
 以後は童謡の詩作に専念し、1955年(昭和30)「ちいさい秋みつけた」を作詞、1962年(昭和37)レコード大賞(童謡賞 第4回)を受賞、1963年(昭和38年)第14回NHK放送文化賞受賞、1966年(昭和41)紫綬褒章受章、1973年(昭和48)勲三等瑞宝章受章と数々の栄誉に輝きました。その中で、童謡復興運動に尽くし、日本童謡協会会長、日本作詞家協会会長、日本音楽著作権協会会長を務めます。
 しかし、1973年(昭和48)11月13日に、心臓発作により70歳で亡くなりました。

〇サトウハチローの主要な作品

<童謡>
・「秋の子」
・「お山の杉の子」
・「ちいさい秋みつけた」(1955年)
・「かわいいかくれんぼ」(作曲:中田喜直)
・「うれしいひなまつり」
・「めんこい仔馬」
・「スカンクカンクプー」(1960年)
・「子狸ポポンコの話」
・「アイウエオの歌」
・「カブトガニの唄」

<詩集>
・「爪色の雨」(1926年)
・「いとしき泣きぼくろ」
・「僕等の詩集」
・「少年詩集」(1951年)
・「少年詩歌集」(編著)
・「好きな人のうた」
・「友だちの歌」
・「おかあさん」
・「タムタム・ナムナム」(1963年)
・「生活の唄」
・「美しきためいき」
・「あすは君たちのもの」
・「愛を唄うそ」
・「たっけだっけの歌」
・「もずが枯木で」
・「まっすぐに愛して」
・「悲しくもやさしくも」
・「おかあさんその後の花束」
・「ある日のうた」
・「母を唄う」

<小説>
・「エンコの六」
・「赤い顔黒い顔」
・「父の顔母の顔」

<ユーモア小説>
・「男・女」
・「小唄と絵」
・「俺の故郷」
・「公園三人衆」
・「貧乏行進曲」
・「青春列車」
・「若者行進曲」
・「俺の仲間」
・「若い雨」
・「愉快な溜息」
・「青春街道」
・「青春音頭」

<少年少女小説>
・「ユーモア艦隊」
・「ムニャムニャ玉」
・「おさらひ横町」
・「空は青いぞ」
・「子守唄倶楽部」
・「青春五人男」
・「たんぽぽ倶楽部」
・「僕等の拍手」
・「三色菫(パンジー)組」
・「青空学校」
・「ベレーの合唱」
・「それから物語」
・「西遊記」
・「おさらい横町」
・「しくじり日記」
・「あべこべ玉」
・「足なみ揃えて」
・「九人物語」
・「愉快な友だち」
・「バットをにぎれば」
・「春を握る」
・「ポロンポロン物語」
・「げんまんものがたり」
・「本塁打(ホームラン)クラブ」
・「トコちゃん物語」
・「青春相撲日記」
・「少年巨人軍」
・「少年野球夜話」
・「とんとんクラブ」
・「ぼくは中学一年生」
・「チャア公四分の一代記」
・「ガブダブ物語」
・「旗のない丘」
・「踊るドンモ」
・「トコちゃんモコちゃん」
・「あべこべ物語」

<随筆集>
・「センチメンタル・キッス」
・「僕の東京地図」(春陽堂文庫 1940年)
・「見たり聞いたりためしたり」 (ロマンス社 1946年)
・「サトウ・ハチロー随筆集―昨日も今日も明日も」 (草原書房 1947年)
・「夢多き街―抒情詩と随筆」 (草原書房 1947年)
・「青春野球手帖」 (石狩書房 1949年)
・「野球談義」
・「僕の野球手帖」(出野久万治との共著)
・「青春風物詩―ハチロー半生記」 (東成社 1952年)
・「サトウハチローの生活と意見」
・「落第坊主―サトウハチロー随筆集」 (R出版 1971年)

<歌謡曲>
・「リンゴの唄」(1945年)
・「麗人の唄」(映画『麗人』の主題歌)
・「二人は若い」(玉川映二 名義)
・「あゝそれなのに」(星野貞志 名義)
・「うちの女房にゃ髭がある」(同上)
・「花売り娘」
・「ホームラン・ブギ」
・「目ン無い千鳥」
・「誰かさんと誰かさん」(仁木他喜雄作曲)
・「勝利の日まで」
・「ずずんとずずんと」(テレビ番組『坊やとママ』テーマソング)
・「黒いパイプ」
・「夢淡き東京」
・「浅草の唄」
・「長崎の鐘」
・「エンゼルはいつでも」(森永製菓)
・「ドラゴンズの歌」(中日ドラゴンズ初代球団歌)
・「グラスをのぞくフラミンゴ」(千福のテーマ)
・「悲しくてやりきれない」
・「泣いて泣いて」(加藤和彦作曲)
・「ありがとう」(テレビドラマ「ありがとう」主題歌)
・「ほんとかしらほんとかしら」(美空ひばり)
・「わが母の姿は」(美空ひばり)
・「明日を祈る」(堺正章)
・「なんでこんなに」(堺正章)