今日は、昭和時代後期の1986年(昭和61)に、小説家島尾敏雄の亡くなった日です。
昭和時代に活躍した小説家で、1917年(大正6)4月18日に、神奈川県横浜市で絹織物貿易商の父島尾四郎と母トシの長男として生まれました。
1924年(大正13)の関東大震災の影響で兵庫県武庫郡西灘村に一家で移住し、1930年(昭和5)には、兵庫県立第一神戸商業学校(現在の兵庫県立神戸商業高等学校)に入学します。在学中に同人誌を作り、詩や文章を寄稿、卒業後は、長崎高等商業学校(現在の長崎大学経済学部)に進みました。
その頃から、文芸同人誌『こをろ』に参加しいくつかの作品を書き、1940年(昭和15)には、九州帝国大学法文学部経済科に入学します。しかし、翌年に文科に移り東洋史を専攻するようになり、1943年(昭和18)には、処女作『幼年期』を自家版で発行しました。
この後、戦時下で繰り上げ卒業して、海軍予備学生となり、第一期魚雷艇学生として海軍水雷学校で激しい訓練を受けることになります。その後、特攻を志願し認められ、1944年(昭和19)10月には第十八震洋特攻隊指揮官として、加計呂麻島呑之浦(現在の鹿児島県大島郡瀬戸内町)へ赴任しました。出撃しないまま敗戦を迎え、復員後は実家のある神戸で文学活動を再会します。
1947年(昭和22)には、神戸外国語大学講師となりますが、文芸同人誌『VIKING』へ掲載した中篇「単独旅行者」が認められて文壇へ向かへ入れられました。そして、1950年(昭和25)『出孤島記』で第1回戦後文学賞、1961年(昭和36) 短編集『死の棘』で第11回文部省芸術選奨、1972年(昭和47) 『硝子障子のシルエット』で第26回毎日出版文化賞、1977年(昭和52) 『日の移ろい』で第13回谷崎潤一郎賞、1978年(昭和53) 『死の棘』で第29回読売文学賞、第10回日本文学大賞など数々の栄誉に輝きます。
ところが、妻の心因性疾患療養のため、1955年(昭和30)に鹿児島県の奄美大島に移住し、名瀬市(現在の奄美市)の県立図書館奄美分館の初代館長を務めました。
それからも、1981年(昭和56) 日本芸術院賞、1983年(昭和58) 短編「湾内の入江で」で第10回川端康成文学賞、1985年(昭和60) 『魚雷艇学生』で第38回野間文芸賞を受賞しましたが、1986年(昭和61)11月12日に、鹿児島市に於いて69歳で亡くなったのです。
〇島尾敏雄の主要な作品
<小説>
・「幼年記」 こをろ発行所 1943年9月
・「単独旅行者」<アプレゲール新人創作選9> 真善美社 1948年10月
・「格子の目」 全国書房 1949年3月
・「贋学生」<河出書房版書き下ろし長篇小説6> 河出書房 1950年12月
・「帰巣者の憂鬱」 みすず書房 1955年3月
・「われ深きふちより」<河出新書> 河出書房 1955年12月
・「夢の中での日常」 現代社 1956年9月
・「島の果て」<新鋭作家叢書2> 書肆パトリア 1957年7月
・「死の棘」 講談社 1960年10月
・「島へ」 新潮社 1962年5月
・「出発は遂に訪れず」 新潮社 1964年2月
・「日のちぢまり」 新潮社 1965年10月
・「日を繋けて」 中央公論社 1968年7月
・「夢の中での日常」<現代文学秀作シリーズ> 講談社 1971年9月
・「夢の系列」 中央大学出版部 1971年11月
・「硝子障子のシルエット―葉篇小説集」 創樹社 1972年2月
・「記夢志」 冥草社 1973年1月
・「東北と奄美の昔ばなし」 島尾伸三絵 詩稿社 1973年4月
・「出孤島記―島尾敏雄戦争小説集」 冬樹社 1974年8月
・「夢のかげを求めて―東欧紀行」 河出書房 1975年3月
・「日の移ろい」 中央公論社 1976年11月
・「贋学生」<河出文藝選書> 河出書房新社 1977年12月
・「夢日記」 河出書房新社 1978年5月
・「月下の渦潮」 沖積舎 1980年8月
・「日記抄」 潮出版社 1981年6月
・「夢屑」 講談社 1985年3月
・「魚雷艇学生」 新潮社 1985年
・「続 日の移ろい」 中央公論社 1986年8月
・「震洋発進」 潮出版社 1987年7月
・「透明な時の中で」 潮出版社 1988年1月
・「春の日のかげり<べんせいライブラリー」 青春文芸セレクション> 勉誠出版 2003年2月
昭和時代に活躍した小説家で、1917年(大正6)4月18日に、神奈川県横浜市で絹織物貿易商の父島尾四郎と母トシの長男として生まれました。
1924年(大正13)の関東大震災の影響で兵庫県武庫郡西灘村に一家で移住し、1930年(昭和5)には、兵庫県立第一神戸商業学校(現在の兵庫県立神戸商業高等学校)に入学します。在学中に同人誌を作り、詩や文章を寄稿、卒業後は、長崎高等商業学校(現在の長崎大学経済学部)に進みました。
その頃から、文芸同人誌『こをろ』に参加しいくつかの作品を書き、1940年(昭和15)には、九州帝国大学法文学部経済科に入学します。しかし、翌年に文科に移り東洋史を専攻するようになり、1943年(昭和18)には、処女作『幼年期』を自家版で発行しました。
この後、戦時下で繰り上げ卒業して、海軍予備学生となり、第一期魚雷艇学生として海軍水雷学校で激しい訓練を受けることになります。その後、特攻を志願し認められ、1944年(昭和19)10月には第十八震洋特攻隊指揮官として、加計呂麻島呑之浦(現在の鹿児島県大島郡瀬戸内町)へ赴任しました。出撃しないまま敗戦を迎え、復員後は実家のある神戸で文学活動を再会します。
1947年(昭和22)には、神戸外国語大学講師となりますが、文芸同人誌『VIKING』へ掲載した中篇「単独旅行者」が認められて文壇へ向かへ入れられました。そして、1950年(昭和25)『出孤島記』で第1回戦後文学賞、1961年(昭和36) 短編集『死の棘』で第11回文部省芸術選奨、1972年(昭和47) 『硝子障子のシルエット』で第26回毎日出版文化賞、1977年(昭和52) 『日の移ろい』で第13回谷崎潤一郎賞、1978年(昭和53) 『死の棘』で第29回読売文学賞、第10回日本文学大賞など数々の栄誉に輝きます。
ところが、妻の心因性疾患療養のため、1955年(昭和30)に鹿児島県の奄美大島に移住し、名瀬市(現在の奄美市)の県立図書館奄美分館の初代館長を務めました。
それからも、1981年(昭和56) 日本芸術院賞、1983年(昭和58) 短編「湾内の入江で」で第10回川端康成文学賞、1985年(昭和60) 『魚雷艇学生』で第38回野間文芸賞を受賞しましたが、1986年(昭和61)11月12日に、鹿児島市に於いて69歳で亡くなったのです。
〇島尾敏雄の主要な作品
<小説>
・「幼年記」 こをろ発行所 1943年9月
・「単独旅行者」<アプレゲール新人創作選9> 真善美社 1948年10月
・「格子の目」 全国書房 1949年3月
・「贋学生」<河出書房版書き下ろし長篇小説6> 河出書房 1950年12月
・「帰巣者の憂鬱」 みすず書房 1955年3月
・「われ深きふちより」<河出新書> 河出書房 1955年12月
・「夢の中での日常」 現代社 1956年9月
・「島の果て」<新鋭作家叢書2> 書肆パトリア 1957年7月
・「死の棘」 講談社 1960年10月
・「島へ」 新潮社 1962年5月
・「出発は遂に訪れず」 新潮社 1964年2月
・「日のちぢまり」 新潮社 1965年10月
・「日を繋けて」 中央公論社 1968年7月
・「夢の中での日常」<現代文学秀作シリーズ> 講談社 1971年9月
・「夢の系列」 中央大学出版部 1971年11月
・「硝子障子のシルエット―葉篇小説集」 創樹社 1972年2月
・「記夢志」 冥草社 1973年1月
・「東北と奄美の昔ばなし」 島尾伸三絵 詩稿社 1973年4月
・「出孤島記―島尾敏雄戦争小説集」 冬樹社 1974年8月
・「夢のかげを求めて―東欧紀行」 河出書房 1975年3月
・「日の移ろい」 中央公論社 1976年11月
・「贋学生」<河出文藝選書> 河出書房新社 1977年12月
・「夢日記」 河出書房新社 1978年5月
・「月下の渦潮」 沖積舎 1980年8月
・「日記抄」 潮出版社 1981年6月
・「夢屑」 講談社 1985年3月
・「魚雷艇学生」 新潮社 1985年
・「続 日の移ろい」 中央公論社 1986年8月
・「震洋発進」 潮出版社 1987年7月
・「透明な時の中で」 潮出版社 1988年1月
・「春の日のかげり<べんせいライブラリー」 青春文芸セレクション> 勉誠出版 2003年2月