イメージ 1

 今日は、昭和時代後期の1982年(昭和57)に、中央自動車道の勝沼インターチェンジ~ 甲府昭和インターチェンジ間が開通し、東京都杉並区と愛知県小牧市がつながった日です。
 中央自動車道は、東京都杉並区と愛知県小牧市を結ぶ本線と山梨県大月市で分岐し富士吉田市を結ぶ(富士吉田線)からなる高速道路でした。高井戸インターチェンジ~小牧ジャンクション間(本線)が344.9km、大月ジャンクション~富士吉田インターチェンジ間が23.5kmとなっていて、現在は中日本高速道路(NEXCO中日本)が管理・営業しています。
 この高速道路の構想は、1953年(昭和28)に、「国土開発中央自動車道事業法案」が議員立法されるときに始まりますが、法令としては、1957年(昭和32)に「国土開発縦貫自動車道建設法」が制定されて定められました。
 その後、1960年(昭和35)に「国土開発縦貫自動車道中央自動車道の予定路線を定める法律」が制定されて、予定路線が決められましたが、起点が東京都、終点が吹田市とされ、現在のルートとは大きく異なる南アルプスを貫通するものになります。
 それに基づいて、1962年(昭和37)に、東京都杉並区から富士吉田市までの区間が先行着工されたものの、工事が難しいとの理由から、1964年(昭和39年)に「国土開発縦貫自動車道中央自動車道の予定路線を定める法律」改正案が成立して、現在の長野県岡谷市を経由する路線ルートに変更されました。
 そして、1966年(昭和41)の「国土開発縦貫自動車道建設法」改正により、富士吉田線(東京都杉並区~山梨県富士吉田市)、西宮線(山梨県大月市~兵庫県西宮市)、長野線(長野県岡谷市~千曲市)の3路線とされました。その後、順次工事が進められて、富士吉田線は1976年(昭和51)に全通、西宮線は1982年(昭和57)に、長野線は1993年(平成5)に全通しています。
 しかし、現在一般には、小牧ジャンクション~小牧インターチェンジは東名高速道路、小牧インターチェンジ~西宮インターチェンジは名神高速道路、長野線・岡谷ジャンクション~更埴ジャンクションは長野自動車道、更埴ジャンクション~須坂長野東インターチェンジは関越自動車道上越線(上信越自動車道)と呼ばれるようになりました。

〇「中央自動車道」の全線開通までの足取り
・1957年(昭和32)4月16日 : 「国土開発縦貫自動車道建設法」が制定され、法令で中央道が定められる。
・1960年(昭和35)7月25日 : 「国土開発縦貫自動車道中央自動車道の予定路線を定める法律」が制定される。
・1962年(昭和37)3月31日 : 東京都杉並区から富士吉田市までの基本計画が定められる。
・1962年(昭和37)5月7日 : 富士吉田線の整備計画が定められる。
・1964年(昭和39)6月16日 : 「国土開発縦貫自動車道中央自動車道の予定路線を定める法律」が改正される。
・1966年(昭和41)7月1日 : 「国土開発縦貫自動車道建設法」改正で、富士吉田線、西宮線、長野線の3路線とされる。
・1967年(昭和42)12月2日 : 調布IC~八王子IC工事完了。
・1967年(昭和42)12月15日 : 調布IC~八王子IC開通。
・1968年(昭和43)12月20日 : 八王子IC~相模湖IC開通。
・1969年(昭和44)3月17日 : 相模湖IC~河口湖IC開通。
・1972年(昭和47)10月5日 : 多治見IC~小牧JCT開通により、東名高速道路と接続。
・1973年(昭和48)4月20日 : 八王子IC~相模湖IC4車線化。
・1973年(昭和48)9月6日 : 瑞浪IC~多治見IC開通。
・1973年(昭和48)12月19日 : 相模湖IC~大月IC4車線化。
・1975年(昭和50)3月5日 : 中津川IC~瑞浪IC開通。
・1975年(昭和50)8月23日 : 駒ヶ根IC~中津川IC開通(内、網掛トンネル・恵那山トンネル区間は暫定2車線供用)。
・1976年(昭和51)5月18日 : 高井戸IC~調布IC開通。
・1976年(昭和51)9月18日 : 伊北(辰野)仮出入口~駒ヶ根IC開通。
・1976年(昭和51)12月19日 : 韮崎IC~小淵沢IC開通。
・1977年(昭和52)12月20日 : 大月JCT~勝沼IC開通。
・1979年(昭和54)11月16日 : 小牧東IC開通。
・1980年(昭和55)3月26日 : 甲府昭和IC~韮崎IC開通。
・1981年(昭和56)3月30日 : 小淵沢IC~伊北(辰野)仮出入口開通。伊北(辰野)仮出入口を閉鎖。
・1982年(昭和57)9月20日 : ハーフJCTだった大月JCTをフルJCT化。
・1982年(昭和57)11月10日 : 勝沼IC~甲府昭和ICが開通し、東京都杉並区と愛知県小牧市が繋がる。
・1984年(昭和59)11月30日 : 大月JCT~河口湖ICの4車線化。都留IC(大月方面からの出口)開通。
・1985年(昭和60)3月27日 : 網掛トンネル・恵那山トンネルの2期トンネル開通し4車線化。
・1986年(昭和61) 3月25日 : 岡谷JCT~岡谷IC開通。
・1986年(昭和61)9月27日 : 長坂IC開通。
・1988年(昭和63)3月5日 : 岡谷IC - 松本IC間開通。岡谷JCT~岡谷IC間を長野道に編入。
・1988年(昭和63)8月3日 : 松本IC~豊科IC(現・安曇野IC)間開通。
・1989年(平成元)9月27日 : 上野原IC開通。
・1992年(平成4年)3月25日 : 園原IC開通。
・1993年(平成5)3月25日 : 豊科IC~更埴JCT間開通によって長野線が開通し、上信越道と接続。