イメージ 1

 今日は、1942年(昭和17)に詩人・歌人北原白秋の亡くなった日で、白秋忌ともいいます。
 北原白秋は、明治時代後期から昭和時代前期に活躍した詩人・歌人で、本名は、北原隆吉といい、1885年(明治18)1月25日、福岡県柳川市の旧家に生まれ育ちました。
 早稲田大学英文科に進みましたが中退し、その後、上京して『明星』に加わり、新進詩人として活躍します。
 1908年(明治41)「パンの会」設立に参加しましたが、「パンの会」とは新芸術運動の会で、「五足の靴」旅行に参加した3人 (北原白秋、木下杢太郎、吉井勇) などが、『方寸』という美術工芸雑誌を出していた画家たち (石井柏亭、森田恒友、山本鼎 (かなえ) など) と合同して始めたものでした。
 「五足の靴」の旅は、この「パンの会」の設立にも大きな影響を与えたのです。代表作は、詩集「邪宗門」、歌集「桐の花」、長歌集「天真名井」などですが、童謡などの作詞家としても、多くの作品を残しました。
 しかし、昭和時代前期の1942年(昭和17)11月2日に、57歳で没しています。

〇北原白秋の主要な作品

<詩集>
・第1詩集「邪宗門」(1909年)
・第2詩集「思ひ出」(1911年)
・第3詩集「東京景物詩及其他」(1913年)
・「真珠抄」(1914年)
・「白金之独楽」(1914年)
・「水墨集」(1923年)
・「海豹と雲」(1929年)
・「新頌」

<歌集>
・第1歌集「桐の花」(1913年)
・第2歌集「雲母集(きららしゅう)」(1915年)
・「雀の卵」(1921年)
・「観相の秋」(長歌体を主とする詩文集)
・「風隠集」
・「海阪(うなさか)」
・「白南風(しらはえ)」(1934年)
・「夢殿」(1939年)
・「渓流唱」
・「橡(つるばみ)」
・「黒檜(くろひ)」(1940年)
・「牡丹の木(ぼたんのぼく)」

<句集>
・「竹林清興」(木俣修責任編集)

<童謡集>
・「トンボの眼玉」(1919年)
・「子供の村」(1925年)
・「からたちの花」(1926年)

<紀行集>
・「フレップ・トリップ」(1928年)