志賀直哉は、明治時代後期から昭和時代に活躍した小説家で、1883年(明治16)2月20日に宮城県石巻市に生まれ、学習院から東京帝国大学文学部に学びました。
1910年(明治43)武者小路実篤、有島武郎、有島生馬、里見弴らと『白樺』を創刊して、リアリズムとヒューマニズムに基づく小説を発表し、注目されるようになります。
色々な文学者に影響を与え、日本的私小説の完成者とされています。『網走まで』『和解』『小僧の神様』『清兵衛と瓢箪』『灰色の月』などの作品で知られていますが、代表作は『暗夜行路』です。
戦後も活躍しましたが、1971年(昭和46)10月21日に88歳で亡くなりました。
〇志賀直哉の主要な作品
・『網走まで』(1910年)
・『大津順吉』(1912年)
・『正義派』(1912年)
・『母の死と新しい母』(1912年)
・『清兵衛と瓢箪』(1913年)
・『范の犯罪』(1913年)
・『児を盗む話』(1914年)
・『城の崎にて』(1917年)
・『赤西蠣太』(1917年)
・『和解』(1917年)
・『宿かりの死』(1917年)
・『十一月三日午後の事』(1919年)
・『小僧の神様』(1920年)
・『焚火』(1920年)
・『山科の記憶』(1926年)
・『邦子』(1927年)
・『万暦赤絵』(1933年)
・『暗夜行路』(1937年)
・『灰色の月』(1946年)