東大寺大仏(像高14.87m)は、正式には盧舎那仏像と呼び、東大寺金堂(大仏殿)の本尊となっています。
聖武天皇により743年(天平15年10月5日)に造像が発願され、745年(天平17)から実際の造像が開始されました。747年(天平19年9月29日)から大仏の鋳造が始まり、749年(天平勝宝元年10月24日)に鋳造が終了、752年(天平勝宝4年)に開眼供養会が実施されましたが、参列者は1万数千人に及んだとのことです。これには、約500トンの銅が使用され、のべ260万人が関わったとされる大工事ででした。
しかし、平安時代末期の1180年(治承4)の平重衡の兵火によって焼失し、東大寺も伽藍の主要部を失い、重源らが奔走して、東大寺と大仏を再興します。
さらに、戦国時代の1567年(永禄10)に、松永久秀の兵火によって焼失したものの、復興事業はなかなか進まず、ようやく江戸時代になって、公慶が江戸幕府から大仏再興のための勧進の許可を得て、1691年(元禄4)に再興されました。
従って、台座蓮弁の一部のみが当初のもので、胴部は鎌倉時代、頭部は江戸時代元禄期の鋳造となっています。
尚、1958年(昭和33)2月8日に国宝に指定されました。
〇「東大寺」とは?
奈良時代創建の東大寺は、聖武天皇の命により建立された寺で、盧舎那仏(奈良の大仏)を本尊としています。
何度か戦火にあって焼失していますが、転害門、正倉院、法華堂などは創建当初の建物が残され、いずれも国宝に指定されています。特に正倉院の中には聖武天皇関係の宝物が数多く残され、当時の文化を伝える貴重なもので、京都国立博物館の年1回の正倉院展で見ることができます。また、法華堂の不空羂索観音像、日光・月光菩薩像、執金剛神像、戒壇堂四天王像などの国宝指定の天平仏が安置されています。
しかし、平安時代になると、失火や落雷などによって講堂や三面僧房、西塔などが焼失、南大門や大鐘楼も倒壊したのです。しかも、1180年(治承4)に、平重衡の軍勢により、大仏殿をはじめ伽藍の大半が焼失してしまいました。
しかし、鎌倉時代に俊乗房重源によって再興され、鎌倉文化も凝縮されているのです。この時代の建築物では天竺様の南大門と開山堂が残され、国宝となっています。その南大門に佇立する仁王像を作った運慶、快慶を代表とする慶派の仏師の技はすばらしいものです。
また、大仏殿は江戸時代中期の1709年(宝永6)に再建されたもので、これも国宝に指定されています。
尚、1998年(平成10)には、「古都奈良の文化財」の一つとして世界遺産(文化遺産)にも登録されました。
☆『続日本紀』の「大仏造立の詔」の記述より
<原文>
天平十五年十月辛巳(丁卯朔十五)冬十月辛巳。
詔曰。
朕以薄徳、恭承大位。志存兼済。勤撫人物。雖率土之浜、已霑仁恕。而普天之下、未浴法恩。誠欲頼三宝之威霊、乾坤相泰。修万代之福業、動植咸栄。粤以天平十五年歳次癸未十月十五日。発菩薩大願、奉造盧舍那仏金銅像一躯。尽国銅而鎔象。削大山以構堂。広及法界、為朕知識。遂使同蒙利益共致菩提。夫有天下之富者朕也。有天下之勢者朕也。以此富勢造此尊像。事也易成、心也難至。但恐徒有労人、無能感聖。或生誹謗、反墮罪辜。是故、預知識者。懇発至誠。各招介福。宜毎日三拝盧舍那仏。自当存念各造盧舍那仏也。如更有人、情願持一枝草一把土助造像者。恣聴之。国郡等司、莫因此事、侵擾百姓強令収斂。布告遐邇、知朕意矣。
<読み下し文>
天平十五年十月辛巳(丁卯朔十五)冬十月辛巳。
詔して日く。
朕、薄徳を以て恭しく大位を承く。志兼済に存し、勤めて人物を撫す。率土の浜、已に仁恕に霑うと雖も、而も普天の下、未だ法恩に浴さず。誠に三宝の威霊に頼り、乾坤相泰かに、万代の福業を修めて動植咸く栄えんことを欲す。粤に天平十五年歳は癸未に次る十月十五日を以て、菩薩の大願を発して、盧舎那仏金銅像一躯を造り奉る。国銅を尽して象を鎔し、大山を削りて以て堂を構へ、広く法界に及ぼして、朕が知識と為し、遂には同じく利益を蒙りて共に菩提を致さしめん。それ天下の富を有つ者は朕なり。天下の勢を有つ者も朕なり。此の富勢を以て此の尊像を造る。事や成り易き心や至り難き。但恐らくは、徒に人を労すること有て能く聖を感ずることなく、或は誹訪を生じて罪辜に堕せんことを。是の故に知識に預る者は、懇ろに至誠を発して、各介福を招き、宜く日毎に盧舎那仏を三拝すべし。自ら当に念を存し各盧舎那仏を造るべし。如し更に人の一枝の草、一把の土を持ちて像を助け造らんと情願刷る者有らば、恣に聴せ。国郡等の司、此の事に因りて、百姓を侵擾し、強に収斂せしむること莫。遐邇に布告して、朕が意を知らしめよ。
【注釈】
[1]薄徳:はくとく=徳の少ないこと。寡徳。
[2]大位を承く:たいいをうく=天皇の位につくこと。
[3]志兼済に存し:こころざしせんせいにそんし=人々を平等に救う事を志し。
[4]人物を撫す:じんぶつをぶす=人民を慈しむ。
[5]率土の浜:そつとのひん=陸地と海との接する果て。また、国土。
[6]仁恕:じんじょ=情け深く、思いやりがあること。
[7]霑う:うるおう=豊かになる。ゆとりがでる。
[8]普天の下:ふてんのもと=天下。全世界。
[9]法恩:ほうおん=仏の恩徳。
[10]三宝:さんぼう=仏と、仏の教えである法と、その教えを奉じる僧の三つの宝。仏・法・僧。
[11]乾坤相泰かに:けんこんあいやすらかに=天下が安泰であること。国家の泰平を保つこと。
[12]万代の福業:ばんだいのふくぎょう=万代に続く善因。
[13]動植咸く栄えん:どうしょくことごとくさかえん=命あるものすべてが栄える。
[14]歳:はし=木星のこと。
[15]菩薩の大願:ぼさつのたいがん=仏教を興隆して衆生を救おうという願い。
[16]盧舎那仏:るしゃなぶつ=華厳宗の中心仏で、仏の知恵の広大無辺なことを象徴している。
[17]金銅像:こんどうぞう=金で鍍金した銅製の像。
[18]法界:ほうかい=広大な宇宙。全世界。
[19]知識:ちしき=造寺・造仏・写経などの仏教興隆のための協力者。または、その集団。
[20]利益:りやく=仏恩のこと。
[21]菩提:ぼだい=仏の悟りの境地。仏教の正しい悟り。
[22]聖:せい=仏の尊さ。
[23]誹訪:ひぼう=悪口。
[24]罪辜:ざいこ=罪に陥る。
[25]侵擾:しんじょう=攻め込んで乱すこと。侵し乱すこと。
[26]収斂:しゅうれん=収奪。