種田山頭火は、大正時代から昭和時代前期の俳人で、本名は種田正一といい、1882年(明治15)12月3日に山口県佐波郡西佐波令村(現材は防府市)の大地主・種田家の長男として生まれました。
1902年(明治35)、東京専門学校高等予科を卒業し、早稲田大学大学部文学科に入学しましたが、1904年(明治37)には、神経衰弱のため中途退学しました。
その後、防府の実家へ帰郷し、種田酒造場を開業しましたが、事業に失敗し、家屋敷を全て売却することになりました。
1925年(大正14)に熊本市の曹洞宗報恩寺で出家得度して耕畝(こうほ)と改名し、日本全国を行乞しながら、自由律俳句といって、五七五にとらわれない自由な句を詠んだ俳人です。
1932年(昭和7)、郷里山口の小郡町(現在の山口市)に「其中庵」を結庵しました。その後東北地方などを旅した後、1938年(昭和13)には山口市湯田温泉街に「風来居」を、さらに1939年(昭和14)、松山市に移住し「一草庵」を結庵しました。
しかし、1940年(昭和15)10月11日に58歳で、この庵で生涯を閉じています。
<代表的な句>
「後ろ姿のしぐれていくか」
「どうしょうもないわたしが歩いている」
「分け入っても分け入っても青い山」
「さて、どちらへ行かう風が吹く」
〇主要な著作
・第一句集『鉢の子』(1932年刊行)
・第ニ句集『草木塔(そうもくとう)』(1933年刊行)
・第三句集『山行水行(さんこうすいこう)』(1935年刊行)
・第四句集『雑草風景』(1936年刊行)
・第五句集『柿の葉』(1937年刊行)
・第六句集『孤寒(こかん)』(1939年刊行)
・一代句集『草木塔』(八雲書林 1940年刊行)
・第七句集『鴉』(1940年刊行)