イメージ 1

 今日は、昭和時代中期の1964年(昭和39)に第18回オリンピック・東京大会が開幕した日です。
 この大会は、東京で開催された第18回夏季オリンピック大会のことで、アジア地域で初めての大会でした。
 10月10日に開会式が行われ、24日までの15日間に、20競技163種目が実施され、93ヶ国(過去最高の出場国数)の5,151人が参加し、日本は役員82人を含む437人が20競技に参加したのです。
 その様子は、宇宙衛星を利用したテレビ放送により世界45ヶ国に中継されました。その結果、日本は金メダル16個(アメリカ、ソ連に次ぐ3位)、銀メダル5個、銅メダル8個の計29個を獲得します。
 開会式が行われた10月10日は、1966年(昭和41)以降祝日(体育の日)となりましたが、2000年(平成12)より「ハッピーマンデー」の一つに加えられ、体育の日は10月の第2月曜日に変更となりました。
 尚、2020年にも東京での第32回夏季オリンピック大会の開催が予定されています。

〇第18回夏季オリンピック・東京大会の競技会場一覧

<東京23区内>
・国立霞ヶ丘陸上競技場(新宿区):開閉会式、陸上競技、サッカー、馬術、マラソンと50km競歩の発着
・東京都体育館(渋谷区):体操
・東京都体育館屋内水泳場(渋谷区):水球
・秩父宮ラグビー場(港区):サッカー
・国立屋内総合競技場本館(渋谷区):水泳、飛び込み、近代五種(水泳)
・国立屋内総合競技場別館<第二体育館>(渋谷区):バスケットボール
・渋谷公会堂(渋谷区):重量挙げ
・駒沢陸上競技場(世田谷区):サッカー
・駒沢体育館(世田谷区):レスリング
・駒沢バレーボールコート(世田谷区):バレーボール
・駒沢オリンピック公園(世田谷区):ホッケー
・後楽園アイスパレス(文京区):ボクシング
・早稲田大学記念会堂(新宿区):フェンシング、近代五種(フェンシング)
・日本武道館(千代田区):柔道
・馬事公苑(世田谷区):馬術

<23区を除く東京都>
・八王子自転車競技場(八王子市):自転車競技

<神奈川県>
・横浜文化体育館(横浜市):バレーボール
・三ツ沢蹴球場(横浜市):サッカー
・相模湖(津久井郡相模湖町、現:相模原市):カヌー
・湘南港(藤沢市江の島):セーリング

<埼玉県>
・朝霞射撃場(北足立郡朝霞町、現:朝霞市):射撃、近代五種(射撃)
・朝霞根津パーク(北足立郡朝霞町、現:朝霞市):近代五種(馬術)
・戸田漕艇場(北足立郡戸田町、現:戸田市):ボート競技
・大宮蹴球場(大宮市、現:さいたま市):サッカー
・所沢クレー射撃場(所沢市):クレー射撃

<千葉県>
・東京大学検見川総合運動場(千葉市):近代五種(クロスカントリー)

<長野県>
・軽井沢馬術場(北佐久郡軽井沢町):馬術