今日は、昭和時代中期の1959年(昭和34)に、伊勢湾台風が襲来した日です。
この台風は、昭和34年台風第15号(国際名:Vera)のことで、9月26日に和歌山県の潮岬に中心気圧929hPa(ヘクトパスカル)の非常に強い勢力で上陸、紀伊半島から東海地方を中心に、全国的に大きな被害を及ぼし、死者 4,697名、行方不明者 401名、負傷者 38,921名にも及びました。
特に、伊勢湾沿岸の愛知県・三重県では高潮が発生して浸水し、被害が特に甚大であり、「伊勢湾台風」と呼ばれることとなったのです。
その後、室戸台風(1934年)、枕崎台風(1945年)と並んで昭和の三大台風の一つに数えられることになりました。
伊勢湾沿岸の名古屋市南部、弥富市、飛島村、木曽岬町、桑名市など被害がひどかった数十ヶ所に慰霊碑が建てられています。
また、「伊勢湾台風記念館」(三重県桑名市)は、防災意識を忘れないためにと建てられた記念館で、1階は備蓄倉庫、2階は展示室、3階が展望台になっています。展示室は、伊勢湾台風当時の写真など災害の恐ろしさを伝える展示がされていますが、予約が必要なので注意してください。3階の展望台からの眺望が良く、かつての伊勢湾台風被害地を一望することができます。
〇上陸時(直前)の中心気圧が低い台風ベスト10
1.第2室戸台風(昭和36年台風第18号)中心気圧925hPa 1961年(昭和36)9月16日9時 室戸岬西方上陸
2.伊勢湾台風(昭和34年台風第15号)中心気圧929hPa 1959年(昭和34)9月26日18時 潮岬西方上陸
3.平成5年台風第13号 中心気圧930hPa 1993年(平成5)9月3日16時 薩摩半島南部上陸
4.ルース台風(昭和26年台風第15号)中心気圧935hPa 1951年(昭和26)10月14日19時 串木野市付近上陸
5.平成3年台風第19号 中心気圧940hPa 1991年(平成3)9月27日16時 佐世保市南上陸
5.昭和46年台風第23号 中心気圧940hPa 1971年(昭和46)8月29日23時 大隅半島上陸
5.昭和40年台風第23号 中心気圧940hPa 1965年(昭和40)9月10日8時 安芸市付近上陸
5.昭和39年台風第20号 中心気圧940hPa 1964年(昭和39)9月24日17時 佐多岬上陸
5.昭和30年台風第22号 中心気圧940hPa 1955年(昭和30)9月29日22時 薩摩半島上陸
5.昭和29年台風第5号 中心気圧940hPa 1954年(昭和29)8月18日2時 鹿児島県西部上陸
※台風の正式な統計は1951年(昭和26)から開始されたので、下記の記録は参考記録扱いとされます
・室戸台風 - 中心気圧911.6hPa 1934年(昭和9)9月21日 室戸岬西方上陸
・枕崎台風(昭和20年台風第16号) 中心気圧916.3hPa 1945年(昭和20)9月17日 薩摩半島枕崎付近上陸
この台風は、昭和34年台風第15号(国際名:Vera)のことで、9月26日に和歌山県の潮岬に中心気圧929hPa(ヘクトパスカル)の非常に強い勢力で上陸、紀伊半島から東海地方を中心に、全国的に大きな被害を及ぼし、死者 4,697名、行方不明者 401名、負傷者 38,921名にも及びました。
特に、伊勢湾沿岸の愛知県・三重県では高潮が発生して浸水し、被害が特に甚大であり、「伊勢湾台風」と呼ばれることとなったのです。
その後、室戸台風(1934年)、枕崎台風(1945年)と並んで昭和の三大台風の一つに数えられることになりました。
伊勢湾沿岸の名古屋市南部、弥富市、飛島村、木曽岬町、桑名市など被害がひどかった数十ヶ所に慰霊碑が建てられています。
また、「伊勢湾台風記念館」(三重県桑名市)は、防災意識を忘れないためにと建てられた記念館で、1階は備蓄倉庫、2階は展示室、3階が展望台になっています。展示室は、伊勢湾台風当時の写真など災害の恐ろしさを伝える展示がされていますが、予約が必要なので注意してください。3階の展望台からの眺望が良く、かつての伊勢湾台風被害地を一望することができます。
〇上陸時(直前)の中心気圧が低い台風ベスト10
1.第2室戸台風(昭和36年台風第18号)中心気圧925hPa 1961年(昭和36)9月16日9時 室戸岬西方上陸
2.伊勢湾台風(昭和34年台風第15号)中心気圧929hPa 1959年(昭和34)9月26日18時 潮岬西方上陸
3.平成5年台風第13号 中心気圧930hPa 1993年(平成5)9月3日16時 薩摩半島南部上陸
4.ルース台風(昭和26年台風第15号)中心気圧935hPa 1951年(昭和26)10月14日19時 串木野市付近上陸
5.平成3年台風第19号 中心気圧940hPa 1991年(平成3)9月27日16時 佐世保市南上陸
5.昭和46年台風第23号 中心気圧940hPa 1971年(昭和46)8月29日23時 大隅半島上陸
5.昭和40年台風第23号 中心気圧940hPa 1965年(昭和40)9月10日8時 安芸市付近上陸
5.昭和39年台風第20号 中心気圧940hPa 1964年(昭和39)9月24日17時 佐多岬上陸
5.昭和30年台風第22号 中心気圧940hPa 1955年(昭和30)9月29日22時 薩摩半島上陸
5.昭和29年台風第5号 中心気圧940hPa 1954年(昭和29)8月18日2時 鹿児島県西部上陸
※台風の正式な統計は1951年(昭和26)から開始されたので、下記の記録は参考記録扱いとされます
・室戸台風 - 中心気圧911.6hPa 1934年(昭和9)9月21日 室戸岬西方上陸
・枕崎台風(昭和20年台風第16号) 中心気圧916.3hPa 1945年(昭和20)9月17日 薩摩半島枕崎付近上陸