稲荷山古墳は、埼玉県行田市の埼玉古墳群の中で最初に造られた古墳で、その時期は5世紀後半とされています。墳丘は、全長120m、高さ12mほどで、県内で3番目の規模を誇る前方後円墳です。
1968年(昭和43)に、稲荷山古墳の後円部を発掘したところ、頂上から2基の埋葬施設が発見され、そこから鉄剣、神獣鏡、硬玉勾玉、金銅帯金具、工具類、武器類等の副葬品が出土しました。
その鉄剣は、1978年(昭和53)に、腐食の保護処理のため奈良県にある元興寺文化財研究所に委託され、X線による検査が行われました。その際、鉄剣の両面に115文字の漢字が金象嵌で表されていることが判明し、解読の結果が同年9月19日に、埼玉県教育委員会より正式発表されたのです。
その歴史的・学術的価値から、同時に出土した他の副葬品と共に1981年(昭和56)に重要文化財に指定され、2年後の1983年(昭和58)には、国宝に指定されました。
〇埼玉古墳群とは?
埼玉県行田市にあり、1938年(昭和13)に国指定史跡となりました。1967年(昭和42)から風土記の丘第2号として整備が進められ、その古墳群を中心として公園(面積37.4ha)となり、日本最大の円墳である丸墓山古墳、関東有数の前方後円墳である二子山古墳、稲荷山古墳などを含め9基の古墳が広い敷地の中に点在しています。
しかし、なんといっても、メインは、園内の「県立さきたま史跡の博物館」に実物展示されている国宝の“金錯銘鉄剣”です。稲荷山古墳から出土した、5世紀のものといわれる鉄剣に、115文字の金像眼が発見され、当時関東まで大和朝廷の勢力が及んでいたと大きな話題となり、同時に出土した他の副葬品と共に1983年(平成5)には国宝に指定されました。
その発見によって、日本の古代史が塗り替えられたとのことで、100年に一度の大発見と言われています。その他にも、石室内部が復元公開されている将軍山古墳へも行ってみたいものです。
☆稲荷山古墳出土金錯銘鉄剣銘文
(表)
辛亥年七月中記、乎獲居臣、上祖名意富比垝、其児多加利足尼、其児名弖已加利獲居、其児名多加披次獲居、其児名多沙鬼獲居、其児名半弖比
(裏)
其児名加差披余、其児名乎獲居臣、世々為杖刀人首、奉事来至今、獲加多支鹵大王寺在斯鬼宮時、吾左治天下、令作此百練利刀、記吾奉事根原也
<訳文>
(表)
辛亥の年七月中、記す。乎獲居臣。上祖、名は意富比垝。其の児、多加利足尼。其の児、名は弖已加利獲居。其の児、名は多加披次獲居。其の児、名は多沙鬼獲居。其の児、名は半弖比。
(裏)
其の児、名は加差披余。其の児、名は乎獲居臣。世々、杖刀人の首と為り、奉事し来り今に至る。獲加多支鹵大王の寺、斯鬼宮に在る時、吾、天下を左治し、この百練の利刀を作らしめ、吾が奉事の根原を記す也。