イメージ 1

 今日は、明治時代前期の1875年(明治8)に民俗学者 柳田國男が生まれた日です。
 柳田國男は、明治時代後期から昭和時代中期に活躍した民俗学者・官僚で、日本の民俗学の創始者です。
 1875年(明治8)7月31日、播磨県神東郡田原村辻川(現在の兵庫県神崎郡福崎町辻川)に、漢学者・医者松岡操の6男として生まれました。16歳で上京し、尋常中学共立学校(現在の開成高等学校)、郁文館中学校を経て、第一高等中学校に進み、1897年(明治30)には、東京帝国大学法科大学政治科(現在の東京大学法学部政治学科)へ入学しました。
 卒業後は、1900年(明治33)に農商務省に入省り、農村の実態を調査・研究するようになります。翌年5月には柳田家の養嗣子となって、柳田姓となりました。
 この頃、田山花袋、国木田独歩、島崎藤村、小山内薫らとも交流し、抒情派の詩なども書いたりします。
 1908年(明治41)には、法制局参事官に宮内書記官を兼任するようになりましたが、自宅で「郷土研究会」を始めました。この中で、民俗的なものへの関心を深めていき、1910年(明治43)に、代表作「遠野物語」を発表するに至ったのです。そして、1913年(大正2)に雑誌『郷土研究』を刊行し、民俗学への探究を進めました。
 それらによって、1940年(昭和15)に朝日文化賞を受賞、1947年(昭和22)には、自宅に民俗学研究所を設立します。1949年(昭和24)に日本学士院会員に選任され、日本民俗学会の初代会長にも就任しました。
 これ等の功績により、1951年(昭和26)に文化勲章を受章し、その後も民俗学研究に尽力したのです。しかし、1962年(昭和37)8月8日、東京都世田谷区の自宅においいて、87歳で亡くなりました。著作には、「遠野物語」「桃太郎の誕生」「蝸牛考」「民間伝承論」「海上の道」「海南小記」などがあります。
 以下に、名文として知られる柳田國男著「雪国の春」を掲載しておきます。

〇柳田國男著「雪国の春」



 支那でも文芸の中心は久しい間、楊青々たる長江の両岸にあったと思う。そうでなくともわれわれの祖先が、つとに理解し歎賞したのは、いわゆる江南の風流であった。おそらくは天然の著しい類似の、二種民族の感覚を相親しましめたものがあったからであろう。初めて文字というものの存在を知った人々が、新たなる符号を通して異国の民の心の、隅々までを窺うは容易のわざでない。ことに島に住む者の想像には限りがあった。本来の生活ぶりにも少なからぬ差別があった。それにもかかわらずわずかなる往来の末に、たちまちにして彼らが美しといい、あわれと思うもののすべてを会得したのみか、さらに同じ技巧を借りて自身の内にあるものを、いろどり形づくり説き現わすことを得たのは、当代においてもなお異数と称すべき慧敏である。かねて風土の住民の上に働いていた作用の、たまたま双方に共通なるものが多かった結果、いわば未見の友のごとくに、やすやすと来り近づくことができたと見るのほか、通例の文化模倣の法則ばかりでは、実はその理由を説明することがむつかしいのであった。
 ゆえに日本人の遠い昔の故郷を、かのあたりに見出そうとする学者さえあったので、呉ごの泰伯の子孫という類の新説は、論拠がなくても起こりやすい空想であった。ひとり魚鳥のはるばると訪おとない寄るもの多く、さては樹の実や草の花に、移さずしてすでに相同じいものがいくらもあったのみならず、それを養い育てた天然の乳母として、温かく湿った空気、これを通してきらきらと濡れたような日の光、豊かなる水とその水に汰ゆり平らげられた土の質までが、まことによく似た肌ざわりを、いく百年ともなく両国の民族に与えていたのである。人間の心情がその不断の影響に服したのは意外でない。
 その上に双方ともに、春が飽きるほど永かった。世界のいずれの方面を捜してみても、アジア東海の周辺のように、冬と夏とを前うしろに押し広げて、ゆるゆると温和の季候を楽しみうる陸地は、多くあるまい。これはもとより北東の日本半分においては、味わいあたわざる経験であったが、花の林を逍遥して花を待つ心持、または微風に面して落花の行くえを思うような境涯は、昨日も今日も一つ調子の、長閑な春の日の久しく続く国に住む人だけには、十分に感じえられた。夢の蝴蝶のおもしろい想像が、奇抜な哲学を裏づけたごとく、嵐も雲もない昼の日影の中に坐して、何をしようかと思うような寂寞が、いつとなくいわゆる春愁の詩となった。女性にあってはこれを春怨とも名づけていたが、必ずしも単純な人恋しさではなかった。また近代人のアンニュイのように、余裕の乏しい苦悶でもなかった。獣などならばただ睡ねむり去って、飽満以上の平和を占有する時であるが、人には計算があって生涯の短かさを忘れる暇がないために、むしろ好い日好い時刻のあまりにかたまって、浪費せられることを惜しまねばならなかったのである。すなわちその幸福な不調和をまぎらすべく、いろいろの春の遊戯が企てられ、芸術はしだいにその間から起こった。日本人は昔から怠惰なる国民ではなかったけれども、境遇と経験とが互いに似ていたゆえに、力を労せずして隣国の悠長閑雅の趣味を知り習うことを得たのである。



 風土と季候とがかほどまでに、一国の学問芸術を左右するであろうかをいぶかる者は、おそらくは日本文献のはなはだ片よった成長に、まだ心づいておらぬ人たちである。西南の島から進んできて内海を取り囲む山光水色の中に、年久しく栄え衰えていた人でないと、実はその美しさを感じえないような文学を抱えて、それに今まで国全体を代表してもらっていたのは、必ずしも単なる盲従ないしは無関心ではないのであった。いま一つ根本にさかのぼると、あるいはこのような柔らかな自然の間に、ことに安堵して住み付きやすい性質の、種族であったからということになるのかもしらぬが、いかなる血筋の人類でも、こういう好い土地にきて喜んで永く留まらぬ者はあるまい。まったくわれわれが珍しく幸運であって、追われたり逃げたりするような問題が少しもなく、いつまでも自分たちばかりでのんきな世の中を楽しみおうせていたうちに、なじみは一段と深くなって、いわばこの風土と同化してしまい、最早この次の新しい天地から、何か別様の清くすぐれた生活を、見つけ出そうとする力が衰えたのである。
 文学の権威はこういう落ち付いた社会において、今の人の推測以上に強大であった。それを経典呪文のごとくくり返し吟誦していると、いつの間にか一々の句や言葉に、型とはいいながらもきわめて豊富なる内容がついてまわることになり、したがって人の表現法の平凡な発明を無用にした。様式遵奉と模倣との必要は、たまたま国の中心から少しでも遠ざかって、山奥や海端に行って住もうとする者に、ことに痛切に感じられた。それゆえに都鄙雅俗というがごとき理由もない差別標準を、みずから進んで承認する者がますます多く、その結果として国民の趣味統一はやすやすと行われ、今でも新年の勅題には南北の果から、四万、五万の献詠者を出すような、特殊の文学が一代を覆うことになったのである。
 江戸のあらゆる芸術がつい近いころまで、この古文辞の約束を甘受していたことは、微笑を催すべき程度のものであった。ようやく珍奇なる空想が入ってきて片隅にうずくまっていることを許され、または荒々しい生まれの人々が、勝手に自分を表白してもよい時代になっても、やはりロシアとかフランスとかに、何かそれ相応の先型の存在することを確かめてからでないと、人も歓迎せずわれも突き出していく気にならなかったのは、おそらくはまた永年の模倣の癖に基づいている。すなわち梅に鶯、紅葉に鹿、菜の花に蝶の引続きである。しかもそれをすらなお大胆に失すと考えるまでに、いわゆる大衆文芸は敬虔至極のものであって、いま一度不必要に穏当なる前代の読み本世界にもどろうとしているのである。西ヨーロッパの諸国の古典研究などは、人の考えを自由にするのが目的だと聞いているが、日本ばかりはこれに反して、再び捕われに行くために、昔の事を穿鑿しているような姿がある。心細いことだと思う。だからわれわれだけは子供らしいと笑われてもよい。あんな傾向からはわざと離背しようとするのである。そうして歴史家たちにうとんぜられている歴史を捜して、もう少し楽々とした地方地方の文芸の、成長する余地を見つけたいと思うのである。
 その話をできるだけ簡単にするために、ここにはただ雪の中の正月だけを説いてみるのだが、今説こうとしている私の意見は、実ははなはだ小さな経験から出発している。十年余り以前に仕事があって、冬から春にかけてしばらくの間、京都に滞在していたことがあった。宿の屋根が瓦ぶきになっていて、よく寝る者には知らずにしまう場合が多かったが、京都の時雨の雨はなるほど宵暁ばかりに、ものの三分か四分ほどの間、何度となくくり返してさっと通り過ぎる。東国の平野ならば霰か雹かと思うような、大きな音を立てて降る。これならばまさしく小夜時雨だ。夢驚かすと歌に詠んでもよし、降りみ降らずみ定めなきといっても風情がある。しかるに他のそうでもない土地において、受売りしてみても始まらぬ話だが、天下の時雨の和歌は皆これであった。連歌俳諧も謡うたいも浄瑠璃も、さては町方の小唄こうたの類にいたるまで、滔々とうとうとしてことごとく同じようなことをいっている。また鴨川かもがわの堤の上の出て立つと、北山と西山とにはおりおり水蒸気が薄く停滞して、峰の遠近に応じて美しい濃淡ができる。ははア春霞というのはこれだなと初めてわかった。それがある季節には夜分まで残って、いわゆるおぼろおぼろの春の夜の月となり、秋は昼中ばかり霧が立って、柴舟下る川の面を隠すが、夜は散じて月さやかなりとくるのであろう。いわば日本国の歌の景は、ことごとくこの山城の一小盆地の、風物にほかならぬのであった。ご苦労ではないか、都にきても見ぬ連中まで、題を頂戴してそんな事を歌に詠じたのみか、たまたまわが田舎の月時雨が、これと相異した実況を示せば、かえって天然が契約を守らぬように感じていたのである。風景でも人情でも恋でも述懐でも、常にこのとおりの課題があり、常にその答案の予期せられていたことは、天台の論議や旧教のカテキズムも同様であった。だから世にいうところの田園文学は、今にいたるまでかさぶたのごとく村々の生活を覆うて、自由なる精気の行き通いをさえぎっているのである。



 白状をすれば自分なども、春永く冬暖かなる中国の海近くに生まれて、このやや狭隘な日本風に安心しきっていた一人である。本さえ読んでいればしだいしだいに、国民としての経験は得られるように考えてみたこともあった。記憶の霧霞の中からちらちらと、見える昔は別世界であったが、そこには花と緑の葉が際限もなく連なって、雪国の村に住む人が気ぜわしなく、送り迎えた野山の色とは、ほとんど似もつかぬものであったことを、互いに比べてみるおりを持たぬばかりに、永く知らずに過ぎていたのであった。七千万人の知識の中には、こういう例がまだいくらもあろうと思う。故郷の春と題してしばしば描かれるわれわれの胸の絵は、自分などにまっ先きに日のよく当たる赤土の岡、小松まじりのつつじの色、雲雀が子を育てる麦畠の陽炎、里には石垣のたんぽぽやすみれ、神の森の木の大がかりな藤の紫、今日からあすへの境目も際立たずに、いつの間にか花の色が淡くなり、樹蔭が多くなっていく姿であったが、この休息ともまた退屈とも名づくべき春の暮れの心持は、ただ旅行をしてみただけでは、おそらく北国の人たちには味わいえなかったであろう。
 北国でなくとも、京都などはもう北の限りで、わずか数里を離れたいわゆる比叡の山蔭になると、すでに雪高き谷間の庵である。それから嶺を越え湖を少し隔てた土地には、冬籠りをせねばならぬ村里が多かった。

丹波雪国積らぬさきに
つれておでやれうす雪に

という盆踊りの歌もあった。これを聞いても山の冬の静けさ寂しさが考えられる。日本海の水域に属する低地は、一円に雪のために交通がむつかしくなる。伊予に住み馴れた土居・得能の一党が、越前に落ちて行こうとして木ノ目峠の山路で、悲惨な最期をとげたという物語は、『太平記』を読んだ者の永く忘れえない印象である。総体に北国を行脚する人々は、冬のまだ深くならぬうちに、何とかして身を容れるだけの隠れがを見つけて、そこに平穏に一季を送ろうとした。そうして春の返ってくるのを待ちこがれていたのである。越後あたりの大百姓の家には、こうした臨時の家族が珍しくはなかったらしい。われわれのなつかしく思う菅江真澄なども、暖かい三河の海近い故郷を、二十八、九のころに出てしまって、五十年近くの間秋田から津軽、外南部から蝦夷の松前まで、次から次へ旅の宿を移して、冬ごとに異なる主人と共に正月を迎えた。山路、野路を一人行くよりも、長いだけにこのほうがいっそう心細い生活であったことと思われる。
 汽車の八方に通じている国としては、日本のように雪の多く降る国も珍しいであろう。それがいたる所深い谿をさかのぼり、山の屏風を突き抜けているゆえに、かの、

黄昏や又ひとり行く雪の人
の句のごとく、おりおりは往還に立ってじっと眺めているような場合が多かったのである。停車場には時としては暖国から来た家族が住んでいる。雪の底の生活に飽き飽きした若い人などが、何という目的もなしに、鍬を揮うて庭前の雪を掘り、土の色を見ようとしたという話もある。鳥などは食に飢えているために、ことに簡単な方法で捕えられた。二、三日も降り続いた後の朝に、一尺か二尺四方の黒い土の肌を出しておくと、何の餌も囮もなくてそれだけで鵯や鶫が下りてくる。大隅の佐多とか土佐の室戸とかの、茂った御崎山の林に群れてさえずりかわしていたものが、わずかばかり飛び越えるともうこのような国に来てしまうのである。
 われわれの祖先がかつて南の海端に住みあまり、あるいは生活の闘争に倦んで、今一段と安泰なる居所を求むべく、地続きなればこそ気軽な決意をもって、流れを伝い山坂を越えて、次第に北と東の平野に降りて来た最初には、同じ一つの島がかほどまでに冬の長さを異にしていようとは予期しなかったに相違ない。幸いにして地味は豊かに肥え、労少なくして所得はもとの地にまさり、山野の楽しみも夏は故郷よりも多く、妻子眷属とともにいれば、再び窮屈な以前の群れに、帰って行こうという考えも起こらなかったであろうが、秋のあわただしく暮れ春の来ることのおそいのには、定めてしばらくの間は大きな迷惑をしたことと思う。十和田などは自分が訪ねてみた五月末に、雪を分けてわずかに一本の山桜が咲こうとしていた。越中の袴腰峠、黒部山の原始林の中では、ともに六月初めの雨の日に、まだ融けきらぬ残雪が塵をかぶって、路の傍に堆く積んでいた。旧三月の雛の節句には、桃の花はなくとも田の泥が顔を出していると、奥在所の村民は来てみてこれを羨んだ。春の彼岸の墓参りなどにも、心当りの雪を掻きのけて、わずかな窪みを作って香花を供えて帰るという話が、越後南魚沼の町方でも語られている。あの世に行って住む者にも寂しいであろうが、この世同士の親類朋友の間でも、たいていの交通は春なかばまで猶予せられ、他国に旅する者の帰ってこぬことにきまっているはもちろん、相互いに燈の火を望みうるほどの近隣りでも、無事に住んでいることが確かなかぎりは、訪おとない訪われることが自然に稀れであった。峠の双方の麓の宿場などが、雪に中断せられて二つの嚢の底となることは、常からの片田舎よりもなおいっそう忍びがたいものらしい。だからめいめいの家ばかりを最も暖かく、なるだけ明るくして暮らそうとする努力があった。親子兄妹が疎うとみ合うては、三月、四月の冬籠りはできぬゆえに、誰しもこの小さな天地の平和を大切にして、いつかは必ずくる春を静かに待っている。こういう生活が寒い国の多くの村里では、ほぼ人生の四分の一を占めていたのである。それが男女の気風と趣味習性に、大きな影響を与えぬ道理はないのであるが、雪が降れば雪見などと称して門を出でて山を望み、もしくは枯柳の風情を句にしようとする類の人々には、ちっとも分らぬままで今までは過ぎてきたのである。



 燕を春の神の使いとして歓迎する中部ヨーロッパなどの村人の心持は、似たる境遇に育った者でないと解しにくい。雪が融けて初めて黒い大地が所々に現われると、すぐにいろいろの新しい歌の声が起こり、黙して草むらの中や枝の蔭ばかりを飛び跳ねていたものが、ことごとく皆急いで空にあがり、または高い樹の頂上にとまって四方を見るのだが、その中でも今まで見かけなかった軽快な燕が、わざわざ駆け回って、幾度かわれわれをして明るい青空を仰がしめるのを、人は無邪気なる論理をもって、緑がこの鳥に導かれてもどってくるもののごとく考えたのである。春よ帰ってきたかのただ一句は何度くり返されても胸を浪打たしむる詩であった。嵐、吹雪の永い淋しい冬籠りは、ほとほと過ぎ去った花のころを忘れしめるばかりで、もしか今度はこのままで雪の谷底に閉ざされてしまうのでないかというような、小児に近い不安を味わっていた太古から、引続いて同じ鳥が同じ歓喜をもたらしていたゆえに、これを神とも幸運とも結びつけて、飛び姿を木に刻み壁に画えがき、寒い日の友と眺める習いがあったのである。そうしてこれとよく似た心持は、また日本の雪国にも普通であった。
 すなわちかくのごとくにしてようやくに迎ええたる若春の喜びは、南の人のすぐれたる空想をさえも超越する。例えば奥羽の所々の田舎では、碧く輝いた大空の下に、風はやわらかく水の流れは音高く、家にはじっとしておられぬような日が少し続くと、ありとあらゆる庭の木が一せいに花を開き、その花盛りが一どきに押し寄せてくる。春の労作はこの快い天地の中で始まるので、袖を垂れて遊ぶような日とては一日もなく、惜しいと感歎している暇もないうちに、艶麗な野山の姿はしだいしだいに成長して、白くどんよりとした薄霞の中に、桑は伸び麦は熟していき、やがて閑古鳥がしきりに啼いて、水田苗代の支度を急がせる。このいきいきとした季節の運び、それと調子を合わせていく人間の力には、実は中世のなつかしい移民史が隠れている。その歴史をしみ透ってきた感じが人の心を温めて、旅にあっては永く家郷を思わしめ、家にいては冬の日の夢を豊かにしたものであったが、単に農人が文字の力を傭うことをしなかったばかりに、その情懐は久しく深雪の下に埋もれて、いまだ多くの同胞の間に流転することを得なかったのである。



 そうしてまた日本の雪国には、二つの春があって早くから人情を錯綜せしめた。ずっと南の冬の短い都邑で、編み上げた暦が彼らにも送り届けられ、彼らもまた移ってきて幾代かを重ねるまで、その暦の春を忘れることができなかったのである。全体日本のような南北に細長い山がちの島で、正朔を統一しようとすることが実は自然でなかった。わずかに月の望の夜の算えやすい方法をもって、昔の思い出を保つことができたのである。しかるに新しい暦法においては、さらに寒地の実状を省みることなくして、また一月余の日数を去年から今年へくり入れたのである。これが西洋の人のするように、正月を冬と考えることができたならば、その不便もなかったのかしらぬが、祖先の慣習は法制の感化をもって自然に消滅するものと予測して、なまじいに勧誘を試みようとしなかったために、ついにこういう雪国においても、なお正月はすなわち春と、かたく信じてかわらなかったのである。
 東京などでも三月に室咲きの桃の花を求めて、雛祭りをするのをわびしいと思う者がある。去年の柏の葉を塩漬にしておかぬと、端午たんごの節供というのに柏餅は食べられぬ。九月は菊がまだ見られぬ夏休の中なので、もう多くの村では重陽を説くことをやめた。盆も七夕もその通りではあるが、わずかに月送りの折合いによって、なれぬ闇夜に精霊を迎えようとしているのである。しかし正月となるとさらにいま一段と大切なる賓客が、雪を踏み分けて迎えられねばならなかった。正月さまとも歳徳神としとくじんとも福の神とも名づけて、一年の福運を約諾したまうべき神々がそれであった。暦の最初の月の満月の下において、ぜひとも行われねばならぬ儀式がいくつでもあった。人も知るごとくこれらの正月行事は、一つとして農に関係しないものはなかった。冬を師走の月をもって終わるものとして、年が改まれば第一の月の三十日間を種籾よりも農具よりも、はるかに肝要なる精神的の準備に、ささげようとしたのであって、すなわち寅の月をもって正月と定めた根源は、昔もやはり温かい国の人の経験をもって、寒地の住民に強いたことは同じであった。たくさんのけなげなる日本人は、その暦法をかたく守りつつ、雪の国までも入ってきた。白く包まれた広漠の野山には、一筋も春のきざしは見えなかったけれども、神はなお大昔の契約のままに、定まった時をもってお降りなされることを疑わず、すなわち冬籠りする門の戸を押し開いて、欣然としてまぼろしの春を待ったのである。
 もしも新たに自分のために発明するのであったら、おそらくこのような不自然、不調和を受け入れることはしなかったであろう。辺土の住人が世間の交わりが絶えると、心安い同士の間には身だしなみの必要もなくて、鬚を構わなかったり皮衣もを着たり、何か荒々しい風貌を具えてくるのを見て、時としては昔袂を別った兄弟であることを忘れようとする人たちもあるが、かりに何一つ他には証拠のない場合でも、かほどまでも民族の古い信仰に忠実で、天下すでに春なりと知る時んば、わが家の苦寒は顧みることなく、また何人の促迫をも待たずして、冬のただ中にいそいそと一年の農事の支度にとりかかる人々が、別の系統から入ってきた気づかいはない。
 あるいは今日の眼から見れば、そんなにまで風土の自然に反抗して、本来の生活様式を墨守するにも及ばなかったのかもしれぬが、同じ作物同じ屋作りの、いずれも南の島にのみ似つかわしかったものを、とにかくにこの北端の地に運んできて、辛苦の末にようやく新たなる環境と調和せしめたのみか、なおできるならばシベリアにもカムチャツカにも、はた北米の野山にも移してみようとする、それがむしろ笑止なるこの国人の癖であった。かつて中央日本の温和の地に定着して、こんなによく調和した生活法がまたとあろうかと喜んだ満足が、あるいは無用に自重心を培養した結果でもあろうか。何にもせよ暦の春が立返ると、西は筑紫つくしの海の果から、東は南部・津軽の山の蔭に及ぶまで、多くの農民の行事がほとんどわずかの変化もなしに、一時一様に行わるるは今なお昨のごとくであって、しかも互いに隣県に同じ例のあることも知らぬらしいのは、すなわちまたこれらの慣習の久しい昔から、書伝以外において持続していたことを意味するものでなくて何であろう。



 ここにその正月行事の一つ一つを、別挙してみることは自分にはむつかしいが、例えば田畠を荒らそうとするいろいろの鳥獣を、神霊の力の最も濃やかなりとした正月望の日に、追い払うておく一種の呪法がある。鳥追いの唄の文句には後に若干の増減があったが、ムグラモチを驚かす槌の子の響き、肥桶のきしみ、これに付け加えた畏嚇の語のごときは、北も南も一様に簡明であって、ただ奥羽・越後の諸県では凍った雪の上を、あるくばかりが西南との相違である。この日の小豆粥を果樹に食べさせ片手に鎌・鉈などをとって、恩威二つの力をもってなるかなるまいかを詰問する作法なども、雪国の方の特色といえば、雪が樹の根にうずたかくして、真の春になってから粥を与えた鉈の切口が、手の届かぬほどの高い所になっているというだけである。囲炉裏の側において試みられる火の年占が、あるいは胡桃であり栃の実であり、また栗であり大豆であり、粥占の管として竹も葦も用いられているのは、単に手近にあるものを役に立てるというのみである。粟穂稗穂の古風なるまじないから、家具農具に年を取らせる作法までが一つであった。綱曳の勝負もまた年占の用に供せられた。二種の利害の相容れぬものが土地にあれば、優劣の決定を自然に一任して、これを神意と解したのであるが、もし一方にかたよった願いがあるとすれば、結局は他の一方が負けることに仕組まれてあった。雪深き国の多くの町で正月十五日にこれを行う他に、朝鮮半島においても同じ日をもってこの式があり、南は沖縄八重山の島々にも、日はちがうが全然同じ勝負が行われていた。
 あるいは同じ穀祭の日に際して、二人の若者が神に扮して、村々の家を訪れる風が南の果の孤島にもあった。本土の多くの府県ではその神事がややゆるみ、今や小児の戯れのごとくなろうとしているが、これもまた正月望の前の宵の行事で、あるいはタビタビ・トビトビといい、またはホトホト・コトコトなどと、戸をたたく音をもって名づけられているという差があるのみで、神の祝言を家々にもたらす目的はすなわち一つである。福島・宮城ではこれを笠鳥とも茶せん子とも呼んでいる。それがいま一つ北の方に行くと、かえって古風を存することは南の海の果に近く、敬虔なる若者は仮面をかぶり藁の衣裳をもって身を包んで、神の語を伝えに来るのであって、ことに怠惰逸楽の徒を憎み罰せんとするゆえに、これをナマハギともナゴミタクリとも、またヒカタタクリとも称するのである。閉伊の男鹿島の荒蝦夷の住んだ国にも、入れ代わってわれわれの神を敬する同胞が、早い昔から邑里を構え、満天の風雪を物の数ともせず、伊勢の暦が春を告ぐるごとに、出でて古式をくり返して歳の神に仕えていたなごりである。
 初春の祭のさらに著しい特徴には、異国のクリスマスなども同じように、神の木を飾り立てる習いがあって、これも広く全国にわたって共通であった。餅・団子の根本の用途は、主としてこの木の装飾にあったかとさえ思われる。飾ると言うよりもその植物の実を用い姿をかりて、一年の豊熟を予習せしめようとするのであって、すなわち一種のあやかりの法術であった。今日は最初の理由も知らず、単にこの木を美しく作り立てる喜ばしさのみを遺伝している。家の内の春はこの木を中心として栄えるが、さらに外に出ると門口にも若木を立て、それから田に行ってもまた茂った樹の枝を挿して祝した。この枝の大いに茂るごとく、夏秋のみのりも豊かなれと祈願したものであるが、雪の国では広々として庭先に畝を劃して、松の葉を早苗に見立て田植のわざをまねるのが通例であった。稲はもと熱帯野生の草である。これを瑞穂の国に運び入れたのが、すでに大いなる意思の力であった。いわんや軒に届くほどの深い雪の中でも、なお引続いてその成熟を念じていたのである。さればこそ新しい代になって、北は黒竜江の岸辺にさえも、米を作る者ができてきたのである。信仰が民族の運命を左右した例として、われわれにとってはこの上もない感激の種である。
 山の樹の中では松の葉が最も稲の苗とよく似ている。雪に恐れぬ緑の色をめでて、前代の東北人が珍重したのも自然であるが、しかもかような小さな点まで、新たなる作法の発明でなかったことは、正月の祭に松を立てるという慣習の、この方面のみに限られていなかったのが証拠である。子ねの日と称して野に出でて小松を引き、これを移植する遊びは朝家にも採用せられた。ただし大宮人が農事にはうとかったために、何の目的をもって小松を引き栽えるかまでは、歌にも詩にもいっこうに説いていないが、たぶんは山城の都の郊外にも、これを農作の呪法とした農民が住んでいたのである。北日本の兄弟たちは、ただその習俗を携えつつ、北へ北へと進んでいったのである。
 しかし雪国の暦の正月には、月は照っても戸外の楽しみは少なかった。群れの力と酒の勢いとを借りて、ある程度までは寒さと争ってはいるが、後には家の奥に引込んで、物作りの樹の周囲に笑いさざめくの他はなかった。そうしてこれらの行事が一つ一つ完了して、再び真冬の寂しさに復帰することは、馴れて後までもなお忍びがたいことであったろうが、幸いにして家の中には明るい囲炉裏の火があり、その火のまわりにはまた物語と追憶とがあった。何もせぬ日の大いなる活動は、おそらくは主として過去の異常なる印象と興奮との叙述であり、また解説であったろうと思う。すなわち冬籠りする家々には、古い美しい感情が保存せられ培養せられて、つぎつぎの代の平和と親密とに寄与していたのである。その伝統がゆくゆく絶えてしまうであろうか。はたまた永く語りえぬ幸福として続くかは、結局は雪国に住む若い女性の、学問の方向によって決定せられ、彼らの感情の流れ方がこれを左右するであろう。男子がだんだんと遠い国土について、考えねばならぬ世の中になった。雪国の春の静けさと美しさとは、永く彼らの姉妹の手に、その管理を委托せられているのである。

        (大正十五年一月「婦人の友」)