明治時代後期から昭和時代前期に活躍した劇作家、演出家、小説家です。1881年(明治14)7月26日に、広島県広島市で、陸軍軍医小山内玄洋の子として生まれました。
父の死後、東京府東京市麹町区(現在の東京都千代田区)へ転居し、府立一中を経て、旧制一高から東京帝国大学文学部英文科に進学したのです。
在学中から、舞台演出に関わり、詩や小説なども創作し、卒業後は、1907年(明治40)に雑誌『新思潮』(第一次)を発刊して、西欧の演劇評論・戯曲を紹介しました。
1909年(明治42)には、2世市川左団次と組んで自由劇場を結成、1915年(大正4)歌舞伎研究の古劇研究会を結成、1918年(大正7)には市村座に入ったものの、翌々年に退座するなど模索を続けています。また、1920年(大正9)には松竹キネマの研究所顧問に迎えられ、映画『路上の霊魂』製作の総指揮にもあたりました。
そして、1924年(大正13)土方与志らと築地小劇場を興して、現在の新劇の基礎を築いたのです。しかし、1928年(昭和3)12月25日、心臓発作のため47歳で急逝しました。
〇「築地小劇場」とは?
この劇場は、土方与志と小山内薫を主宰として、東京築地(現在の東京都中央区築地)に、大正時代の1924年(大正13)6月13日に開設した日本最初の新劇専門劇団およびその劇場のことです。
創立時のメンバーは他に、俳優として友田恭助、汐見洋、効果・照明担当の和田精、経営の浅利鶴雄の6人で、演技部に東屋三郎、青山杉作、研究生として千田是也、丸山定夫、田村秋子、山本安英らがいました。
関東大震災後ヨーロッパから帰国した土方与志が私財を投じて建設(定員 497名)、ゴシック・ロマネスク様式で、当時最新の機構であるクッペルホリゾントや照明設備、可動舞台などが取入れられたのです。
その後、5年間に100余編の内外戯曲を連続上演、新劇史上画期的な成果を収め、千田是也、山本安英、滝沢修、杉村春子ら、戦後の演劇界を支えた人々が巣立ちましたが、劇団は1930年(昭和5)に解散し、劇場も1945年(昭和20)に戦災で焼失しました。
この間、実に多彩なものが上演されていますが、その一部を紹介しておきます。
〇築地小劇場で上演されたもの(一部)
『海戦』(ラインハルト・ゲーリング作)
『白鳥の歌』(チェーホフ作)
『休みの日』(マゾオ作)
『解放されたドン・キホーテ』(アナトリー・ルナチャルスキー作、千田是也訳、佐野碩演出)
『夜の宿』(『どん底』)(ゴーリキィ作)
『令嬢ジュリー』(A.ストリンドベリ作)
『三人姉妹』(チェーホフ作)
『国姓爺合戦』(近松門左衛門作)
『役の行者』(坪内逍遥作)
『法成寺物語』(谷崎潤一郎作)
『ピーターパン』(ジェームス・マシュー・バリー作)
『ダントンの死』(ゲオルク・ビューヒナー作)
『風の又三郎』(宮沢賢治作)