太宰治は、昭和時代に活躍した小説家で、本名は津島修治といい、1909年(明治42)6月19日に青森県金木村(現在の五所川原市金木町)の県下有数の大地主対馬家の六男として生まれました。
県立青森中学校(現在の県立青森高等学校)から、官立弘前高等学校に学びましたが、高校在学中から、プロレタリア文学に興味を持って、同人誌に作品を掲載することになります。
卒業後は、東京帝国大学文学部仏文学科に入学しましたが、あまり授業にも出ず、井伏鱒二に弟子入りし、在学中に、人妻と入水自殺を図ったりして、大学は辞めることになりました。
その後、同人誌『海豹』に参加し、1935年(昭和10)、「逆行」を『文藝』に発表して、第1回芥川賞候補となって注目されます。
それからも、自殺未遂したりしますが、1939年(昭和14)石原美知子と結婚して安定し、「富嶽百景」「駆け込み訴へ」「走れメロス」などの優れた短編小説を発表しました。
戦時下も『津軽』『お伽草紙』など創作活動を続け、戦後は、『ヴィヨンの妻』、『斜陽』、『人間失格』などを書いて無頼派などと呼ばれて脚光を浴びますが、1948年(昭和23)6月13日に40歳の若さで、玉川上水にて入水自殺しました。その遺体は、6月19日に発見され、その日が桜桃忌と呼ばれています。
〇代表的な作品と初出
富嶽百景 『文体』1939年2月号、3月号
黄金風景 『國民新聞』1939年3月2日、3月3日
女生徒 『文學界』1939年4月号
葉桜と魔笛 『新潮』1939年6月号
八十八夜 『新潮』1939年8月号
畜犬談 『文学者』1939年10月号
皮膚と心 『文學界』1939年11月号
俗天使 『新潮』1940年1月号
鷗 『知性』1940年1月号
女の決闘 『月刊文章』1940年1月号〜6月号
駈込み訴へ 『中央公論』1940年2月号
走れメロス 『新潮』1940年5月号
古典風 『知性』1940年6月号
乞食学生 『若草』1940年7月号〜12月号
清貧譚 『新潮』1941年1月号
みみずく通信 『知性』1941年1月号
佐渡 『公論』1941年1月号
千代女 『改造』1941年6月号
新ハムレット 書き下ろし 『新ハムレット』(文藝春秋、1941年7月)
誰 『知性』1941年12月号
恥 『婦人画報』1942年1月号
十二月八日 『婦人公論』1942年2月号
律子と貞子 『若草』1942年2月号
水仙 『改造』1942年5月号
正義と微笑 書き下ろし 『正義と微笑』(錦城出版社、1942年6月)
黄村先生言行録 『文學界』1943年1月号
右大臣実朝 書き下ろし 『右大臣実朝』(錦城出版社、1943年9月)
不審庵 『文藝世紀』1943年10月号
花吹雪 書き下ろし 『佳日』(肇書房)
佳日 『改造』1944年1月号
散華 『新若人』1944年3月号
津軽 書き下ろし 『津軽』(小山書店、1944年11月)
ほかは書き下ろし 『新釈諸国噺』(生活社、1945年1月)
竹青 『文藝』1945年4月号
惜別 書き下ろし 『惜別』(朝日新聞社、1945年9月)
お伽草紙 書き下ろし 『お伽草紙』(筑摩書房、1945年10月)
冬の花火 『展望』1946年6月号
春の枯葉 『人間』1946年9月号
雀 『思潮』1946年9月号 『冬の花火』(中央公論社)
親友交歓 『新潮』1946年12月号
男女同権 『改造』1946年12月号
トカトントン 『群像』1947年1月号
メリイクリスマス 『中央公論』1947年1月号
ヴィヨンの妻 『展望』1947年3月号
女神 『日本小説』1947年5月号
フォスフォレッスセンス 『日本小説』1947年7月号
眉山 『小説新潮』1948年3月号
斜陽 『新潮』1947年7月号〜10月号
如是我聞 『新潮』1948年3月号、5月号〜7月号
人間失格 『展望』1948年6月号〜8月号
グッド・バイ 『朝日新聞』1948年6月21日
☆太宰治著小説「津軽」の冒頭部分
「 或るとしの春、私は、生れてはじめて本州北端、津軽半島を凡そ三週間ほどかかつて一周したのであるが、それは、私の三十幾年の生涯に於いて、かなり重要な事件の一つであつた。私は津軽に生れ、さうして二十年間、津軽に於いて育ちながら、金木、五所川原、青森、弘前、浅虫、大鰐、それだけの町を見ただけで、その他の町村に就いては少しも知るところが無かつたのである。………」