有島武郎は、明治時代後期から大正時代に活躍した小説家で、1878年(明治11)3月4日に、東京小石川(現在の東京都文京区)の実業家有島武の長男として生まれました。
学習院中等科を卒業後、札幌農学校に進み、内村鑑三の感化でキリスト教に入信します。卒業後、1903年(明治36)に渡米してハバフォード大学,ハーバード大学大学院に学び、社会主義に傾き、ホイットマンらの影響を受けました。
帰国後、1910年(明治43)に志賀直哉、武者小路実篤、有島生馬、里見弴らとともに同人「白樺」に参加することになります。その中で、小説『カインの末裔』、『生れ出づる悩み』、『或る女』などを発表し、人道主義文学の代表的作家として活躍しました。
1922年(大正11)、思想と実生活の一元化を求め、有島農場の小作人への解放、邸宅・家財処理の意志を表明し、土地共有による農場無償解放を宣言することになります。しかし、1923年(大正12)6月9日、46歳で軽井沢にて波多野秋子と心中しました。
尚、北海道ニセコ町にある「有島記念館」には、有島武郎に関連する資料がいろいろと展示されています。
有島武郎の代表的な作品を以下にあげておきます。
〇有島武郎の代表的な作品
<小説>
「かんかん虫」
「カインの末裔」
「クララの出家」
「或る女」
「生れ出づる悩み」
「凱旋」
「骨」
「酒狂」
「文化の末路」
「運命の訴へ」
「星座」
「小さき者へ」
「実験室」
「お末の死」
<評論>
「惜みなく愛は奪ふ」
「宣言一つ」
「二つの道」
<童話>
「一房の葡萄」
「溺れかけた兄妹」