nakanishikouji01
 今日は、大正時代の1925年(大正14)に、有機化学者中西香爾が生まれた日です。
 中西香爾(なかにし こうじ)は、イギリス領時代の香港で生まれ、1944年(昭和19)に旧制甲南高等学校(甲南大学の前身)の理科を卒業しました。その後、名古屋大学理学部へ進学し、天然物化学の権威である平田義正の薫陶を受け、1947年(昭和22)に卒業します。
 1950年(昭和25)からハーバード大学に留学し、1952年(昭和27)に帰国、1954年(昭和29)には、名古屋大学から理学博士号を取得しました。1955年(昭和30)に名古屋大学助教授となり、「ロゼオスライシン構成成分およびその他の天然物の構造決定」で、第5回日本化学会進歩賞を受賞、1958年(昭和33)には、東京教育大学教授となります。
 1963年(昭和38)に東北大学教授に転任し、1967年(昭和42)には、「植物からの昆虫変態ホルモンの発見」で、竹本常松と共に朝日賞を受賞しました。1969年(昭和44)にアメリカコロンビア大学教授、ケニア国際昆虫生体研究所主任研究員となり、1973年(昭和48)に米国芸術・科学アカデミー会員、1978年(昭和53)には、食品化学研究所所長となり、アメリカ化学会よりアーネスト・ガンサー賞、センテナリー賞を受賞します。
 1980年(昭和55)にニューヨーク科学アカデミー会員、1981年(昭和56)にレムセン賞を受賞、1986年(昭和61)にチューリッヒ大学より、パウル・カラー・ゴールドメダルを得、1990年(平成2)には、「機能性天然有機化合物の構造および生体内機能発現に関する研究」で日本学士院賞・恩賜賞、アメリカ化学会賞(アーサー・C・コープ賞)を受賞しました。その後も、1992年(平成4)にシェーレ賞、ウィリアム・H・ニコルズ賞、1994年(平成6)に米国科学アカデミー賞化学部門、1995年(平成7)にイタリア化学会より、キラリティーメダル、1996年(平成8)にロバート・A・ウェルチ財団より、ロバート・ウェルチ化学賞を受賞するなど国際的に業績が評価されます。
 さらに、1999年(平成11)に文化功労者、2003年(平成15)にキング・ファイサル財団より、キング・ファイサル国際賞、2004年(平成16)にテトラヘドロン賞、2005年(平成17)‎MSD生命科学財団より、名古屋メダル(ゴールドメダル)、2007年(平成19)には、文化勲章を受章、名古屋大学名誉教授となりました。2018年(平成30)に「重要な生理活性天然物の発見とスペクトル構造解析法の先駆的開発」で、第34回有機合成化学協会特別賞を受賞しましたが、2019年(平成31)3月28日に、アメリカのニューヨーク市内の病院において、93歳で亡くなり、従三位を追贈されています。

〇中西香爾関係略年表

・1925年(大正14)5月11日 香港で、生まれる
・1944年(昭和19) 旧制甲南高等学校(甲南大学の前身)の理科を卒業する
・1947年(昭和22) 名古屋大学理学部を卒業する
・1950年(昭和25) ハーバード大学に留学する
・1952年(昭和27) ハーバード大学留学から帰国する
・1954年(昭和29) 名古屋大学から理学博士号を取得する
・1955年(昭和30) 名古屋大学助教授となり、「ロゼオスライシン構成成分およびその他の天然物の構造決定」で、第5回日本化学会進歩賞を受賞する
・1958年(昭和33) 東京教育大学教授となる
・1963年(昭和38) 東北大学教授となる
・1967年(昭和42) 「植物からの昆虫変態ホルモンの発見」で、竹本常松と共に朝日賞を受賞する
・1969年(昭和44) アメリカコロンビア大学教授、ケニア国際昆虫生体研究所主任研究員となる
・1973年(昭和48) 米国芸術・科学アカデミー会員となる
・1978年(昭和53) 食品化学研究所所長となり、アメリカ化学会よりアーネスト・ガンサー賞、センテナリー賞を受賞する
・1979年(昭和54) サントリー生物有機科学研究所所長となり、「生物活性天然物の構造および生物有機化学的研究」で第31回日本化学会賞を受賞する
・1980年(昭和55) ニューヨーク科学アカデミー会員となる
・1981年(昭和56) レムセン賞を受賞する
・1986年(昭和61) チューリッヒ大学より、パウル・カラー・ゴールドメダルを得る
・1990年(平成2) 「機能性天然有機化合物の構造および生体内機能発現に関する研究」で日本学士院賞・恩賜賞、アメリカ化学会賞(アーサー・C・コープ賞)を受賞する
・1992年(平成4) シェーレ賞、ウィリアム・H・ニコルズ賞を受賞する
・1994年(平成6) 米国科学アカデミー賞化学部門を受賞する
・1995年(平成7) イタリア化学会より、キラリティーメダルを得る
・1996年(平成8) ロバート・A・ウェルチ財団より、ロバート・ウェルチ化学賞を受賞する
・1999年(平成11) 文化功労者となる
・2003年(平成15) キング・ファイサル財団より、キング・ファイサル国際賞を受賞する
・2004年(平成16) テトラヘドロン賞を受賞する
・2005年(平成17) MSD生命科学財団より、名古屋メダル(ゴールドメダル)を得る
・2007年(平成19) 文化勲章を受章、名古屋大学名誉教授となる
・2018年(平成30) 「重要な生理活性天然物の発見とスペクトル構造解析法の先駆的開発」で、第34回有機合成化学協会特別賞を受賞する
・2019年(平成31)3月28日 アメリカのニューヨーク市内の病院において、93歳で亡くなり、従三位を追贈される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1183年(寿永2)倶利伽羅峠の戦いで源(木曽)義仲が平氏を破る(新暦6月2日)詳細
1333年(元弘3)小手指原の戦いで、新田義貞軍が鎌倉幕府軍を破る(新暦6月23日)詳細
1473年(文明5)武将・守護大名・室町幕府管領細川勝元の命日(新暦6月6日)詳細
1942年(昭和17)詩人萩原朔太郎の命日(朔太郎忌)詳細
1955年(昭和30)宇高連絡船の紫雲丸と第3宇高丸が衝突し紫雲丸が沈没して死者167名を出す(紫雲丸事故)詳細