
熊谷守一(くまがい もりかず〉は、岐阜県恵那郡付知(現在の中津川市付知町)において、機械紡績を営む事業家で地主の父・熊谷孫六郎と母・タイの三男(7人兄弟の末っ子)として生まれました。1894年(明治27)に岐阜市尋常中学校に進学しましたが、1897年(明治30)に上京し、私立校正則尋常中学に転校、その後慶應義塾普通科(慶應義塾普通部)に編入したものの退学し、翌年に共立美術学館へ入学します。
1900年(明治33)に東京美術学校西洋画選科に入学し、青木繁らと学び、1904年(明治37)に卒業しました。1905年(明治38)に、農商務省樺太調査隊に参加し、調査書添付説明図作成に従事、翌年戻ります。
1908年(明治41)に『肖像』が第2回文展で初入選し、1909年(明治42)には、自画像『蝋燭』を描き、第3回文展で入賞(褒状)しました。1910年(明治43) 母の死を機に帰郷、制作から遠ざかりましたが、1915年(大正4)に再び上京し、第2回二科展に『女』出展し、翌年には、二科会会員となります。
1929年(昭和4)に、二科会の番衆技塾開設に参加し、後進の指導に当たり、1932年(昭和7)には、現在の東京都豊島区千早に80坪に満たない土地を借り、家を建てました。太平洋戦争後の1947年(昭和22)に、二紀会創立に参加したものの、1951年(昭和26)には、二紀会を退会し、無所属作家となり、次第に澄明な色彩による平面的装飾画風に移ります。
1967年(昭和42)に「これ以上人が来てくれては困る」と文化勲章の内示を辞退、翌年の勲三等叙勲も辞退し、反骨、超俗の人としても知られ「画壇の仙人」とも呼ばれるようになりました。1976年(昭和51)に郷里の岐阜県恵那郡付知町に「熊谷守一記念館」が設立されましたが、翌年8月1日に、東京において、老衰と肺炎のため97歳で亡くなっています。
1985年(昭和60)に、次女で画家の榧(かや)が守一の旧居に「熊谷守一美術館」を創設、2007年(平成19)に豊島区に寄贈し、区立の美術館となりました。
1900年(明治33)に東京美術学校西洋画選科に入学し、青木繁らと学び、1904年(明治37)に卒業しました。1905年(明治38)に、農商務省樺太調査隊に参加し、調査書添付説明図作成に従事、翌年戻ります。
1908年(明治41)に『肖像』が第2回文展で初入選し、1909年(明治42)には、自画像『蝋燭』を描き、第3回文展で入賞(褒状)しました。1910年(明治43) 母の死を機に帰郷、制作から遠ざかりましたが、1915年(大正4)に再び上京し、第2回二科展に『女』出展し、翌年には、二科会会員となります。
1929年(昭和4)に、二科会の番衆技塾開設に参加し、後進の指導に当たり、1932年(昭和7)には、現在の東京都豊島区千早に80坪に満たない土地を借り、家を建てました。太平洋戦争後の1947年(昭和22)に、二紀会創立に参加したものの、1951年(昭和26)には、二紀会を退会し、無所属作家となり、次第に澄明な色彩による平面的装飾画風に移ります。
1967年(昭和42)に「これ以上人が来てくれては困る」と文化勲章の内示を辞退、翌年の勲三等叙勲も辞退し、反骨、超俗の人としても知られ「画壇の仙人」とも呼ばれるようになりました。1976年(昭和51)に郷里の岐阜県恵那郡付知町に「熊谷守一記念館」が設立されましたが、翌年8月1日に、東京において、老衰と肺炎のため97歳で亡くなっています。
1985年(昭和60)に、次女で画家の榧(かや)が守一の旧居に「熊谷守一美術館」を創設、2007年(平成19)に豊島区に寄贈し、区立の美術館となりました。
〇熊谷守一の主要な作品
・『肖像』(1908年)第2回文展入選
・『蝋燭(ろうそく)』(1909年)第3回文展入賞(褒状)
・『女』(1915年)第2回二科展出品
・『陽(よう)の死んだ日』(1928年)
・『野天風呂』
・『ヤキバノカエリ』(1948年)
・『アゲ羽蝶』(1976年)
・随筆集『へたも絵のうち』(1971年)
☆熊谷守一関係略年表
・1880年〈明治13〉4月2日 岐阜県恵那郡付知(現在の中津川市付知町)において、機械紡績を営む事業家で地主の父・熊谷孫六郎と母・タイの三男(7人兄弟の末っ子)として生まれる
・1892年(明治25)頃 12歳ころより水彩画を描きはじめる
・1894年(明治27) 岐阜市尋常中学校に進学する
・1897年(明治30) 上京し、私立校正則尋常中学に転校、その後慶應義塾普通科(慶應義塾普通部)に編入する
・1898年(明治31) 共立美術学館入学する
・1899年(明治32) 召集、徴兵検査で乙種合格する
・1900年(明治33) 東京美術学校西洋画選科に入学する
・1904年(明治37) 東京美術学校西洋画選科を卒業する
・1905年(明治38) 農商務省樺太調査隊に参加し調査書添付説明図作成に従事する
・1906年(明治39) 樺太調査隊から戻る
・1908年(明治41) 『肖像』が第2回文展で入選(文展初入選)する
・1909年(明治42) 自画像『蝋燭』を描き、第3回文展で入賞(褒状)する
・1910年(明治43) 母の死を機に帰郷、制作から遠ざかる
・1915年(大正4) 再び上京し、第2回二科展に「女」出展する
・1916年(大正5) 二科会会員となる
・1922年(大正11) 42歳で18歳下の大江秀子(1898-1984)と結婚する
・1929年(昭和4) 二科会の番衆技塾開設に際し参加し、後進の指導に当たる
・1932年(昭和7) 現在の東京都豊島区千早に80坪に満たない土地を借り、家を建てる
・1938年(昭和13) 濱田葆光の助けで大阪と奈良と名古屋で相次いで個展が開かれる
・1947年(昭和22) 二紀会創立に参加する
・1951年(昭和26) 二紀会を退会し、無所属作家となる
・1956年(昭和31) 軽い脳卒中で倒れる
・1967年(昭和42) 「これ以上人が来てくれては困る」と文化勲章の内示を辞退する
・1972年(昭和47) 勲三等叙勲も辞退、日本経済新聞社主催で大回顧展が開催される
・1976年(昭和51) 郷里の岐阜県恵那郡付知町に熊谷守一記念館が設立される
・1977年(昭和52)8月1日 東京において、老衰と肺炎のため97歳で亡くなる
・1985年(昭和60) 次女で画家の榧(かや)が守一の旧居に「熊谷守一美術館」を創設し、館長となる
・2007年(平成19) 「熊谷守一美術館」を豊島区に寄贈し区立の美術館となる
・2004年(平成16) 長男・黄(こう)が『熊谷守一の猫』の画文集を刊行し、守一の絵画、日記、スケッチ帳などを岐阜県に寄贈する
コメント