
福王寺法林(ふくおうじ ほうりん)は、山形県米沢市矢来町において、上杉藩の槍術師範の家系である父・福王寺政雄、母・せんの長男として生まれましたが、本名は雄一と言いました。1927年(大正15)の6歳の時、父親とともに狩猟に行き、銃の暴発によって左眼を失明、1929年(昭和4)には、狩野派の画家上村廣成に師事し日本画を学びます。
1934年(昭和9)に山形県米沢市立松岬高等小学校を家庭の事情により中退、1936年(昭和11)には、画家を志望して上京し、文京区根津千駄木町のアパートに住みました。1941年(昭和16)に召集され、中国戦線に配属されたものの、1945年(昭和20)に香港で捕虜となって、翌年復員し、山形県米沢市に帰ります。
1949年(昭和24)に、再興第34回日本美術院展覧会に「山村風景」を出品して初入選しました。1951年(昭和26)に日本美術院同人田中青坪に師事、日本美術院院友に推挙されます。
1953年(昭和28)に東京都三鷹市に転居し本格的に絵画制作に取り組むようになり、1955年(昭和30)には、第40回院展に「朝」を出品し奨励賞、白寿賞を受賞しました。以後院展で、第41回(1956年)「かりん」、第42回(1957年)「朴の木」が日本美術院次賞・大観賞、第43回(1958年)「麦」が佳作・白寿賞、第44回(1959年)「岩の石仏」が再び奨励賞・白寿賞、第45回(1960年)「北の海」が日本美術院賞・大観賞と続けて受賞し、同年同人に推挙されます。
1961年(昭和36)に濤林会を結成、1971年(昭和46)には、第56回院展に「山腹の石仏」を出品し内閣総理大臣賞を受賞しました。1974年(昭和49)に、ネパール、ヒマラヤを旅行し、同年よりライフワークとなるヒマラヤシリーズに着手、1977年(昭和52)に「ヒマラヤ連峰」で、第27回芸術選奨文部大臣賞、1984年(昭和59)には、「ヒマラヤの花」で第40回日本芸術院賞を受賞します。
1991年(平成3)に日本美術院理事、1994年(平成6)に日本芸術院会員となり、1997年(平成9)に勲三等瑞宝章、1998年(平成10)に文化功労者顕彰、2004年(平成16)には、文化勲章、米沢市名誉市民顕彰を受けました。2005年(平成17)には、山形県名誉県民顕彰を受けましたが、2012年(平成24)2月21日に、東京都内の病院において、心不全のため91歳で亡くなり、従三位を追贈されています。
〇福王寺法林の代表的作品
・「朝」(1955年)第40回院展奨励賞、白寿賞受賞
・「岩の石仏」(1959年)第44回院展奨励賞、白寿賞受賞
・「北の海」(1960年)第45回院展日本美術院賞、大観賞受賞
・「山腹の石仏」(1971年)第56回院展内閣総理大臣賞受賞
・「ヒマラヤ連峰」(1976年)第27回芸術選奨文部大臣賞受賞
・「ヒマラヤの花」(1982年)第40回日本芸術院賞受賞
☆福王寺法林関係略年表
・1920年(大正9)11月10日 山形県米沢市矢来町において、上杉藩の槍術師範の家系である父・福王寺政雄、母・せんの長男として生まれる
・1927年(大正15) 6歳の時、父親とともに狩猟に行き、銃の暴発によって左眼を失明する
・1929年(昭和4) 狩野派の画家上村廣成に師事し日本画を学ぶ
・1932年(昭和7) 山形県米沢市立西部尋常小学校を卒業する
・1934年(昭和9) 山形県米沢市立松岬高等小学校を家庭の事情により中退する
・1936年(昭和11) 画家を志望して上京し、文京区根津千駄木町のアパートに住む
・1938年(昭和13) 師・上村廣成が逝去する
・1941年(昭和16) 召集され、中国戦線に配属される
・1945年(昭和20) 香港で捕虜となる
・1946年(昭和21) 復員して山形県米沢市に帰る
・1947年(昭和22) 第8回日本画院展に「ふるさとの山」を出品、渡部愛子と結婚する
・1949年(昭和24) 再興第34回日本美術院展覧会に「山村風景」を出品して初入選、第5回日展に「山」を出品する
・1950年(昭和25) 第35回院展に「朴青葉」、第6回日展に「山」を出品する
・1951年(昭和26) 日本美術院同人田中青坪に師事、第36回院展に「山の変電所」を出品、第7回日展に「山形七日町」を出品、日本美術院院友に推挙される
・1952年(昭和27) 第8回日展に「緑くる朝」を出品する
・1953年(昭和28) 第38回院展に「港町風景」を出品、東京都三鷹市に転居し本格的に絵画制作に取り組む
・1954年(昭和29) 第59回院展に「閑庭」を出品する
・1955年(昭和30) 第10回日本美術院小品展に゜暮夕方」を出品し奨励賞を受賞、第40回院展に「朝」を出品し奨励賞、白寿賞を受賞する
・1956年(昭和31) 第11回小品展に「かりん」を出品し試作賞を受賞、第41回院展に「かりん」を出品し日本美術院次賞、大観賞を受賞する
・1957年(昭和32) 第12回小品展に「朝」を出品、試作賞を受賞、第42回院展に「朴の木」を出品し日本美術院次賞、大観賞を受賞する
・1958年(昭和33) 第13回小品展に「落葉」を出品、試作賞を受賞、第11回日本美術協会展に「落葉」を出品、第43回院展に「麦」を出品、佳作、白寿賞を受賞する
・1959年(昭和34) 第14回日本美術院春季展に「落椿」を出品し奨励賞を受賞、第44回院展に「岩の石仏」を出品し奨励賞、白寿賞を受賞する
・1960年(昭和35) 第15回春季展に「樹間」を出品し奨励賞、第45回院展に「北の海」を出品し日本美術院賞、大観賞を受賞、日本美術院同人に推挙される
・1961年(昭和36) 濤林会を結成する
・1971年(昭和46) 第56回院展に「山腹の石仏」を出品し内閣総理大臣賞を受賞する
・1974年(昭和49) ネパール、ヒマラヤに取材旅行を行ない、第59回院展に「ヒマラヤ」を出品する
・1976年(昭和51) ネパール、ヒマラヤに取材旅行を行ない、第61回院展に「ヒマラヤ連峰」を出品する
・1977年(昭和52) 前年の「ヒマラヤ連峰」で、第27回芸術選奨文部大臣賞を受賞する
・1978年(昭和53) 日本美術院評議員に選任される
・1982年(昭和57) 第68回院展に「ヒマラヤの花」を出品、紺綬褒章、木杯一組を受ける
・1984年(昭和59) 作品「ヒマラヤの花」で第40回日本芸術院賞を受賞する
・1985年(昭和60) ネパール、ヒマラヤに取材旅行を行ない、第40回春の院展に「聖なる山(エベレスト)」を出品する
・1991年(平成3) 日本美術院理事に選任される
・1994年(平成6) 日本芸術院会員となる
・1997年(平成9) 勲三等瑞宝章を受章する
・1998年(平成10) 文化功労者顕彰を受ける
・2004年(平成16) 文化勲章を受章、米沢市名誉市民顕彰を受ける
・2005年(平成17) 山形県名誉県民顕彰を受ける
コメント