今日は、明治時代後期の1899年(明治32)に、台風による別子大水害が起き、別子銅山で死者513人を出し、大量の鉱毒水が流出した日です。
別子大水害(べっしだいすいがい)は、台風によって、愛媛県宇摩郡別子山村(現在の新居浜市)の別子銅山及び周辺で発生した土砂災害(山津波)でした。この日の午後、台風が足摺岬付近に上陸し、四国地方を斜めに横切り、午後8時頃には別子銅山を直撃、時速95kmの猛スピードで香川県多度津から岡山付近を通り日本海に抜けます。
これによって、別子銅山では日降水量が325mmとなり、特に午後8時20分~9時までの40分間に極めて強い集中豪雨となり、午後8時過ぎに土石流が発生し、採鉱・製錬の中心であった旧別子地区の住宅や鉱山施設を襲い、建物が崩壊、流出しました。このため、別子銅山で死者513人、負傷者28人、家屋の全壊・流失122戸、半壊37戸という大災害となり、大量の鉱毒水も流出します。
これによって、別子銅山では日降水量が325mmとなり、特に午後8時20分~9時までの40分間に極めて強い集中豪雨となり、午後8時過ぎに土石流が発生し、採鉱・製錬の中心であった旧別子地区の住宅や鉱山施設を襲い、建物が崩壊、流出しました。このため、別子銅山で死者513人、負傷者28人、家屋の全壊・流失122戸、半壊37戸という大災害となり、大量の鉱毒水も流出します。
被害が大きかったのは、薪炭材にするための樹木の切り倒しや鉱山による煙害の影響で周囲にはげ山が多かったためとも言われてきました。その後、新居浜市の瑞応寺には、別子銅山遭難流亡者碑が建立されています。
尚、これを含め、台風による被害は、愛媛、香川、高知、徳島、岡山、兵庫6県の合計で、死者1,218人、負傷者3,672人、家屋全潰・流失20,530戸に及びました。
尚、これを含め、台風による被害は、愛媛、香川、高知、徳島、岡山、兵庫6県の合計で、死者1,218人、負傷者3,672人、家屋全潰・流失20,530戸に及びました。
〇明治時代の大水害一覧
・1870年(明治3年9月18日) 明治3年近畿風水害
・1871年(明治4年5月10日) 明治4年兵庫、神戸両港暴風雨
・1871年(明治4年5月17日~18日) 明治4年西日本風水害
・1874年(明治7年)8月21日 明治7年8月台風、九州北部風水害
・1884年(明治17年)8月25日~26日 明治17年8月、明治期最大の台風
・1884年(明治17年)9月15日~18日 明治17年9月台風連続襲来
・1885年(明治18年)6月15日~19日、25日~7月3日 明治18年淀川大洪水「枚方切れ」…浸水71,000戸、損壊15,000戸、流失1,600戸、被災27万人
・1889年(明治22年)8月18日~21日 明治22年8月台風、十津川大水害(奈良・和歌山県)…死者1,415人、全壊・流出家屋5,625戸
・1889年(明治22年)9月11日~12日 明治22年9月台風、吉良町など愛知県に集中被害
・1896年(明治29年)7月20日~23日 明治29年梅雨前線豪雨「信濃川横田切れ、東日本大水害」…床下・床上浸水43,600戸、足尾鉱毒土砂流れ稲に被害
・1896年(明治29年)8月30日~31日 明治29年8月台風、愛知県下風水害
・1896年(明治29年)9月3日~16日 明治29年9月秋雨前線+台風、琵琶湖/淀川、木曽川、利根川水系氾らん…足尾鉱毒関東一円に拡大
・1898年(明治31年)9月6日~8日 明治31年9月台風…山梨県中心に中部、関東、北海道に被害
・1899年(明治32年)8月28日 明治32年8月台風、別子大水害…別子銅山山津波で潰滅
・1899年(明治32年)9月6日~8日 明治32年九頭竜川(福井県)大洪水
・1902年(明治35年)8月7日~12日 明治35年8月台風…九州、中国、中部地方、東京に大被害
・1902年(明治35年)9月27日~29日 明治35年9月「足尾台風」…死者・行方不明者400名以上、家屋の全壊・流出約30,000戸以上
・1905年(明治38年)8月8日 明治38年8月台風…北九州地方に大災害もたらす
・1906年(明治39年)7月28日 明治39年7月台風…東京市内洪水
・1907年(明治40年)8月24日~28日 明治40年の大水害(山梨県)、二つの台風に刺激を受け、梅雨前線豪雨本州一帯を襲う
・1910年(明治43年)8月6日~15日 明治43年関東大水害「庚戌(かのえいぬ)の大洪水」…死者・行方不明者900人を超える
・1911年(明治44年)8月8日 明治44年稗田山(ひえだやま)崩れ…日本三大崩れ
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
718年(養老2) | 貴族・歌人大伴家持の命日(新暦10月5日) | 詳細 |
1253年(建長5) | 日本の曹洞宗開祖道元の命日(新暦9月22日) | 詳細 |
1597年(慶長2) | 室町幕府第15代将軍だった足利義昭の命日(新暦10月9日) | 詳細 |
1923年(大正12) | 「盲学校及聾唖学校令」(大正12年勅令第375号)が公布(施行は翌年4月1日)される | 詳細 |
1967年(昭和42) | 新潟県、山形県を襲った羽越豪雨(羽越水害)において大きな被害が出る | 詳細 |
コメント