今日は、明治時代前期の1871年(明治4)に、社会統計学者・社会運動家高野岩三郎の生まれた日ですが、新暦では10月15日となります。
高野岩三郎(たかの いわさぶろう)は、長崎県西彼杵郡長崎区銀屋町(現在の長崎市)で生まれ、慶應義塾幼稚舎、共立学校(現・開成高校)、第一高等学校を経て、東京帝国大学法科大学に入学しました。在学中は金井延(のぶる)に学び、1895年(明治28) に政治学科を卒業、大学院へ進んで労働問題と統計学を専攻、1897年(明治30)桑田熊蔵、小野塚喜平次らと社会政策学会を創立、その中心的世話役となります。
1899年(明治32)にドイツのミュンヘン大学へ留学、経済学をブレンターノに、統計学をマイヤーに学んで、1903年(明治36)に帰国、東京帝国大学教授となり、統計学講座を担当しました。1904年(明治37)に法学博士の学位を授与され、社会統計学の研究と普及に努め、1908年(明治41)には再度渡欧します。
1910年(明治43)に国勢調査準備委員となり、日本最初のセンサス実施を指導、1916年(大正5)には、わが国最初の試みとして、東京で「二十職工家計調査」を実施しました。1919年(大正8)に東大法科大学より経済学部を独立させるため努力し、実現させましたが、国際労働機関 (ILO) 代表任命に関わって、教授を辞めます。
1920年(大正9)に大原社会問題研究所所長となり、労働者家計調査を実施、労働問題を研究、労働運動、無産政党運動の助言者ともなり、大阪労働学校の経営委員長としてその運営にも献身しました。1925年(大正14)には、学士院会員となり、1928年(昭和3)には、日本大衆党結成に際して委員長となりましたが、翌年同党は分裂してしまいます。
1938年(昭和13)に国際統計協会正会員となり、『統計学古典選集』13巻の編集、翻訳(1941~49年)にあたりました。太平洋戦争後、1945年(昭和20)に鈴木安蔵、森戸辰男、馬場恒吾らと憲法研究会を設立、「憲法草案要綱」を発表、これとは別に大統領制・土地国有化などを盛り込む「改正憲法私案要綱」を独自に発表しています。
また、安部磯雄、賀川豊彦らと連名で社会主義政党結成を呼びかけ、のち日本社会党の顧問となりました。一方で、1946年(昭和21)に日本放送協会会長となり、放送民主化に尽力したものの、1949年(昭和24)4月5日に、東京において、77歳で亡くなっています。
以下に、「改正憲法私案要綱」を全文掲載しておきますので、ご参照下さい。
〇高野岩三郎の主要な著作
・『統計学研究』(1915年)
・『東京ニ於ケル二十職工家計調査』 (1916年)
・『月島労働者家計調査』(1917年)
・『東京及び附近小学校教員家計調査』(1917年)
・『社会統計学史研究』(1925年)
・監集『統計学古典選集』11巻(1941~49年)
・訳書『産業民主制論』ウェッブ夫妻著(1927年)
・『かっぱの屁』
・『本邦人口の現状及未来』
〇「改正憲法私案要綱」(高野岩三郎)
改正憲法私案要綱
根本原則
天皇制ニ代ヘテ大統領ヲ元首トスル共和制ノ採用
第一 主権及ビ元首
日本国ノ主権ハ日本国民ニ属スル
日本国ノ元首ハ国民ノ選挙スル大統領トス
大統領ノ任期ハ四年トシ再選ヲ妨ゲザルモ三選スルヲ得ズ
大統領ハ国ノ内外ニ対シ国民ヲ代表ス
立法権ハ議会ニ属ス
議会ノ召集開会及ビ閉会ハ議会ノ決議ニヨリ大統領之ニ当ル大統領ハ議会ヲ解散スルヲ得ズ
議会閉会中公益上緊急ノ必要アリト認ムルトキハ大統領ハ臨時議会ヲ召集ス
大統領ハ行政権ヲ執行シ国務大臣ヲ任免ス
条約ノ締結ハ議会ノ議決ヲ経テ大統領之ニ当ル
爵位勲章其他ノ栄典ハ一切廃止ス、其ノ効力ハ過去与へラレタルモノニ及ブ
第二 国民ノ権利義務
国民ハ居住及ビ移転ノ自由ヲ有ス 国民ハ通信ノ自由ヲ有ス
国民ハ公益ノ必要アル場合ノ外其ノ所有権ヲ侵サルルコトナシ
国民ハ言論著作出版集会及ビ結社ノ自由ヲ有ス
国民ハ憲法ヲ遵守シ社会的協同生活ノ法則ヲ遵奉スルノ義務ヲ有ス
国民ハ納税ノ義務ヲ有ス
国民ハ労働ノ義務ヲ有ス
国民ハ生存ノ権利ヲ有ス
国民ハ教育ヲ受クルノ権利ヲ有ス
国民ハ休養ノ権利ヲ有ス
国民ハ文化的享楽ノ権利ヲ有ス
第三 議会
議会ハ第一院及ビ第二院ヲ以テ成立ス
第一院ハ選挙法ノ定ムル所ニ依り国民ノ直接選挙シタル議員ヲ以テ組織ス
第二院ハ各種職業等ニ(原文ノママ)其ノ中ニ於ケル階層ヨリ選挙セラレタル議員ヲ以テ組織ス議員ノ任期ハ三年トシ毎年三分一ヅツヲ改選ス
何人モ同時ニ両院ノ議員タルコトヲ得ズ
二タビ第一院ヲ通過シタル法律案ハ第二院ニ於テ否決スルコトヲ得ズ
両院ハ各々其ノ総議員三分ノ一以上出席スルニ非ザレバ議決ヲナスコトヲ得ズ
両院ノ議事ハ一切公開トシ之ヲ速記シテ公表ヅ
両院ハ各々其ノ議決ニヨリ特殊問題ニ付キ委員会ヲ設ケコレニ人民ヲ召喚シ意見ヲ聴問スルコトヲ得
両院ノ議員ハ院内ニ於テナシタル発言及ビ表決ニ付キ院外ニ於テ責ヲ負フコトナシ
両院ノ議員ハ現行犯罪ヲ除ク外会期中又ハ院ノ許諾ナクシテ逮捕セラルルコトナシ
両院ハ各々政府又ハ大臣ニ対シ不信任ノ表決ヲナスコトヲ得此ノ場合政府又ハ大臣ハ直チニ其ノ職ヲ去ルベシ
第四 政府及ビ大臣
政府ハ各省大臣及ビ無住所大臣ヲ以テ組織ス
第五 経済及ビ労働
土地ハ国有トス
公益上必要ナル生産手段ハ議会ノ議決ニ依り漸次国有ニ移スヘシ
労働ハ如何ナル場合ニモ一日八時間ヲ超ユルヲ得ズ
労働ノ報酬ハ労働者ノ文化生活水準ニ下ルコトヲ得ズ
第六 文化及科学
凡テ教育其他文化ノ享受ハ男女ノ間ニ差異ヲ設クベカラズ
一切ノ教育ハ真理ノ追官真実ノ闡明ヲ目標トスル科学性ニ其ノ根拠ヲ置クベシ
第七 司法
司法権ハ裁判所構成法及ビ審法ノ規定ニ従ヒ裁判所之ヲ行フ
司法権ハ行政権ニヨリ侵サルルコトナシ
行政官庁ノ処分ニヨリ権利ヲ傷害セラレ又ハ正当ノ利益ヲ損害セラレタリトスル場合ニ対シ別ニ行政裁判所ヲ設ク
第八 財政
国ノ歳出歳入ハ詳細明確ニ予算ニ規定シ毎年議会ニ提出シテ其ノ承認ヲ経ベシ
予算ハ先ヅ第一院ニ提出スベシ其ノ承認ヲ経タル項目及ビ金額ニ就テハ第二院之ヲ否決スルヲ得ズ
租税ノ賦課ハ公正ニ行ハレ苟モ消費税ヲ偏重シテ民衆ノ負担ノ過重ヲ来サザルヤウ注意スルヲ要ス
歳入歳出ノ決算ハ速ニ会計検査院ニ提出シ其ノ検査確定ヲ経ル後政府ハ之ヲ次ノ会計年度ニ議会ニ提出シテ承認ヲ得ベシ
第九 憲法ノ改正及ビ国民投票
将来此ノ憲法ノ条項ヲ改正スルノ必要アリト認メタルトキハ大統領又ハ第一院若クハ第二院ハ議案ヲ作成シ之ヲ議会ノ議ニ附スベシ
此ノ場合ニ於テ両院ハ各々其ノ議員三分ノ二以上出席スルニ非ザレバ議事ヲ開クコトヲ得ズ出席議員三分ノ二以上ノ多数ヲ得ルニ非ザレバ改正ノ議決ヲナスコトヲ得ズ
国民全般ノ利害ニ関係アル問題ヲシテ国民投票ニ附スル必要アリト認ムル事項アルトキハ前掲憲法改正ノ規定ニ準ジテ其ノ可否ヲ決スベシ
(付 枢密院ハ之ヲ廃止ス)
「国立国会図書館ウェブサイト」より
☆高野岩三郎関係略年表
・1871年(明治4年9月2日) 長崎県西彼杵郡長崎区銀屋町(現在の長崎市)で生まれる
・1895年(明治28) 東京帝国大学法科大学(現在の東大法学部)政治学科を卒業する
・1897年(明治30) 桑田熊蔵、小野塚喜平次らと社会政策学会を創立、その中心的世話役となる
・1899年(明治32) ドイツのミュンヘン大学留学に出発する
・1903年(明治36) ドイツ留学より帰国し、東京帝国大学教授となり、統計学を講じる
・1904年(明治37) 法学博士の学位を授与される
・1908年(明治41) 再度渡欧する
・1910年(明治43) 国勢調査準備委員となり、日本最初のセンサス実施を指導する
・1912年(大正元) 友愛会評議員となる
・1916年(大正5) わが国最初の試みとして、東京で「二十職工家計調査」を実施する
・1919年(大正8) 東大法科大学より経済学部を独立させるため努力し、実現させたが、辞職する
・1920年(大正9) 大原社会問題研究所所長となる
・1921年(大正10)7月1日 第一回国勢調査記念章を受章する
・1925年(大正14) 学士院会員となる
・1928年(昭和3)12月 日本大衆党が結成され委員長となる
・1938年(昭和13) 国際統計協会正会員となる
・1945年(昭和20) 「日本共和国憲法私案要綱」を発表して天皇制廃止と共和国大統領制を主張する
・1946年(昭和21) 日本放送協会会長となる
・1948年(昭和23) 日本統計学会初代会長となる
・1949年(昭和24)4月5日 東京において、77歳で亡くなる
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1828年(文政11) | 越前福井藩主・政治家松平慶永(春嶽)の誕生日(新暦10月10日) | 詳細 |
1913年(大正2) | 思想家・美術指導者岡倉天心の命日 | 詳細 |
1945年(昭和20) | 東京湾上のアメリカ戦艦ミズーリ号の甲板上において降伏文書に調印する | 詳細 |
連合国最高司令官の事務所からの最初の指令(SCAPIN-1)が出される | 詳細 |
コメント