今日は、昭和時代前期の1931年(昭和6)に、官僚・政治家・総理大臣濱口雄幸が亡くなった日です。
濱口雄幸(はまぐち おさち)は、1870年(明治3年4月1日)に、高知県長岡郡五台山村唐谷(現在の高知市)において、旧土佐藩士で山林官だった水口胤平(たねひら)の三男として生まれましたが、1888年(明治21)には、同県安芸郡田野町の旧郷士浜口家の長女夏子と養子縁組し、濱口姓となりました。第三高等中学校を経て、1895年(明治28)には、東京帝国大学政治学科を卒業、高等文官試験に合格し、大蔵省に入ります。
1897年(明治30)に大蔵大臣官房会計課長に昇進しましたが、翌年に上司と衝突し地方へ左遷され、1902年(明治35)に東京の外務省本省に復職するものの傍流を歩み、1904年(明治37)には専売局に勤務しました。1907年(明治40)に初代専売局長官に就任、1912年(大正元)には、第三次桂太郎内閣の逓信次官となります。
1913年(大正2)に後藤新平と共に桂の立憲同志会の結成に参加、政界入りし、1914年(大正3)に第二次大隈重信内閣の蔵相若槻礼次郎のもとで大蔵次官に就任、翌年には立憲同志会に入党し、高知から総選挙に初出馬で衆院議員に当選(その後5回当選)しました。1916年(大正5)に憲政会に入り、1924年(大正13)に護憲三派内閣、ついで第二次加藤高明内閣、第一次若槻内閣の蔵相に就任し、税制整理案の成立に努め、1926年(大正15)には、第二次若槻内閣の内相となります。
1927年(昭和2)に内閣総辞職により辞任、1927年(昭和2)に憲政会・政友本党の合併による立憲民政党の結成に際して初代総裁に就任、1929年(昭和4)には、田中義一政友会内閣が総辞職したため、かわって民政党内閣を組織し、総理大臣となりました。1930年(昭和5)に金解禁を断行、協調外交を進め、ロンドン海軍軍縮会議に全権団を派遣、海軍軍令部の反対を押し切って「ロンドン海軍軍備制限条約」を締結します。
しかし、軍部や右翼の憤激を招き、1930年(昭和5)11月14日に、東京駅で右翼愛国社の青年佐郷屋留雄に狙撃され、重傷を負いました。1931年(昭和6)にやや回復して野党の要求で職務に復帰したものの、翌月には症状が悪化したため首相を辞任しています。
その重厚で誠実な人柄は国民の信頼を受け、容貌から「ライオン首相」とよばれて親しまれてきましたが、同年8月26日に東京において、数え年62歳で亡くなりました。
〇濱口雄幸関係略年表(明治5年以前の日付は旧暦です)
・1870年(明治3年4月1日) 旧土佐藩士で、高知県長岡郡五台山村唐谷(現在の高知市)で山林官水口胤平(たねひら)の三男として生まれる
・1888年(明治21年) 高知県安芸郡田野町の旧郷士浜口家の長女夏子と養子縁組する
・1895年(明治28年) 東京帝国大学政治学科を卒業、高等文官試験に合格、大蔵省に入る
・1897年(明治30年) 大蔵大臣官房会計課長に昇進
・1898年(明治31年) 大蔵省の上司と衝突し地方へ左遷される
・1902年(明治35年) 東京の外務省本省に復職するが傍流を歩む
・1904年(明治37年) 専売局に勤務する
・1906年(明治39年) 後藤新平から満鉄にスカウトされるが謝辞する
・1907年(明治40年) 初代専売局長官に就任する
・1912年(大正元年) 第三次桂太郎内閣の逓信次官に就任する
・1913年(大正2年) 後藤新平と共に桂の立憲同志会の結成に参加、政界入りする
・1914年(大正3年) 第二次大隈重信内閣の蔵相若槻礼次郎のもとで大蔵次官に就任する
・1915年(大正4年) 立憲同志会に入党、高知から総選挙に初出馬し衆院議員に当選する
・1916年(大正5年) 憲政会に入る
・1917年(大正6年) 総選挙では落選する
・1919年(大正8年) 補欠選挙で当選する
・1924年(大正13年) 護憲三派内閣、ついで第二次加藤高明(かとうたかあき)内閣、第一次若槻内閣の蔵相に就任し、税制整理案の成立に努める
・1926年(大正15年) 第二次若槻内閣の内相となる
・1927年(昭和2年) 内閣総辞職により辞任する、
・1927年(昭和2年)6月 憲政会・政友本党の合併による立憲民政党の結成に際して初代総裁に就任する
・1929年(昭和4年)7月 田中義一政友会内閣の総辞職で、かわって民政党内閣を組織し、総理大臣となる
・1930年(昭和5年)1月11日 金解禁を断行する
・1930年(昭和5年)4月22日 協調外交を進め、ロンドン海軍軍縮会議に全権団を派遣、海軍軍令部の反対を押し切って「ロンドン海軍軍備制限条約」を締結する
・1930年(昭和5年)11月14日 東京駅で右翼愛国社の青年佐郷屋留雄に狙撃され、重傷を負う
・1931年(昭和6年)3月 やや回復して野党の要求で職務に復帰する
・1931年(昭和6年)4月 症状が悪化したため首相を辞任する
・1931年(昭和6年)8月26日 東京において、数え年62歳で亡くなる
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
887年(仁和3) | 第58代天皇とされる光孝天皇の命日(新暦9月17日) | 詳細 |
1617年(元和3) | 第107代の天皇とされる後陽成天皇の命日(新暦9月25日) | 詳細 |
1988年(昭和63) | 奈良そごう建設予定地で大量の木簡が発見され、長屋王邸跡であることが判明する | 詳細 |
1993年(平成5) | 東京港連絡橋(レインボーブリッジ)が開通する | 詳細 |
コメント