今日は、俳人荻原井泉水が1884年(明治17)に生まれた日です。
明治時代後期から昭和時代に活躍した俳人で、本名は藤吉といいます。1884年(明治17)6月16日に、東京市芝区神明町(現在の東京都港区浜松町)で雑貨商の次男として生まれ、麻布中学へ進みました。
在学中より俳句を作るようになり、1901年(明治34)には、旧制第一高等学校に入学して、正岡子規の日本派に参加し、一高俳句会をおこすことになります。
1905年(明治38)に東京帝国大学文科大学(現在の東京大学文学部)言語学科へ入学し、河東碧梧桐の新傾向俳句運動に加わって、井泉水の俳号を使うようになりました。
大学卒業後、1911年(明治44)に新傾向俳句機関誌「層雲」を主宰するようになり、谷桂子とも結婚します。その後、季題を廃し定型を捨てて自由律俳句を確立し、俳壇に大きな影響をあたえました。
門下として、野村朱鱗洞、芹田鳳車、尾崎放哉、種田山頭火らがここから出ることになります。
1955年(昭和30)に昭和女子大学教授、1965年(昭和40)に芸術院会員となりますが、1976年(昭和51)5月20日に、91歳で亡くなりました。
句集に『原泉』(1960年)、『長流』(1964年)、『大江』(1971年)、主著に『俳句提唱』(1917年)、『新俳句研究』(1926年)、『旅人芭蕉』正続(1923~25年)、『奥の細道評論』(1928年)などがあります。
〇代表的な句
「わらやふるゆきつもる」
「棹さして月のただ中」
「空をあゆむ朗朗と月ひとり」
明治時代後期から昭和時代に活躍した俳人で、本名は藤吉といいます。1884年(明治17)6月16日に、東京市芝区神明町(現在の東京都港区浜松町)で雑貨商の次男として生まれ、麻布中学へ進みました。
在学中より俳句を作るようになり、1901年(明治34)には、旧制第一高等学校に入学して、正岡子規の日本派に参加し、一高俳句会をおこすことになります。
1905年(明治38)に東京帝国大学文科大学(現在の東京大学文学部)言語学科へ入学し、河東碧梧桐の新傾向俳句運動に加わって、井泉水の俳号を使うようになりました。
大学卒業後、1911年(明治44)に新傾向俳句機関誌「層雲」を主宰するようになり、谷桂子とも結婚します。その後、季題を廃し定型を捨てて自由律俳句を確立し、俳壇に大きな影響をあたえました。
門下として、野村朱鱗洞、芹田鳳車、尾崎放哉、種田山頭火らがここから出ることになります。
1955年(昭和30)に昭和女子大学教授、1965年(昭和40)に芸術院会員となりますが、1976年(昭和51)5月20日に、91歳で亡くなりました。
句集に『原泉』(1960年)、『長流』(1964年)、『大江』(1971年)、主著に『俳句提唱』(1917年)、『新俳句研究』(1926年)、『旅人芭蕉』正続(1923~25年)、『奥の細道評論』(1928年)などがあります。
〇代表的な句
「わらやふるゆきつもる」
「棹さして月のただ中」
「空をあゆむ朗朗と月ひとり」