ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

イメージ 1

 今日は、二十四節季の8番目小満の日です。太陽の黄経が60度に達する時のことで、草木が茂って天地に満ち始めるという意味でした。つまり、秋に種を蒔いた麦などの穂がつく頃で、これで一安心できるという気持ちが込められていたのです。
 農耕が生活の中心だった近代までは、田畑の収穫が生活の糧で、不作の時は飢饉となって、生死にかかわる重大事となりました。二十四節季では、1年を12の「中気」と12の「節気」に分類し、それらに季節を表す名前がつけられていて、日本では江戸時代頃の暦から採用され、農耕生活の節目を示すものとなっていたのです。以下に、季節ごとに二十四節季を列挙しておきます。

「二十四節季」
(春) 立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨
(夏) 立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑
(秋) 立秋、処暑、白露、秋分、寒露、霜降
(冬) 立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1

 今日は、明治時代前期の1886年(明治19)に高村(旧姓長沼)智恵子が生誕した日です。
 千恵子は、福島県安達郡油井村(現在の二本松市油井)の斎藤今朝吉とせんの長女として生まれましたが、後に父が長沼家に養子に入り長沼姓となりました。長沼家は酒造業を営む資産家で、智恵子は福島高等女学校卒業後、日本女子大学校へと進んだのです。
 在学中に絵を描くようになり、卒後、太平洋画会研究所で絵画を学び、1911年(明治44)9月創刊の雑誌『青鞜』の表紙絵を描くまでになりました。その後も絵画を描き続け、絵画展に何度か出品したりしている内に、彫刻家・詩人の高村光太郎と知り合います。
 1914年(大正3)から光太郎との同棲を始めましたが、父の死や長沼家の破産・一家離散などもあり、心労が重なって、自殺未遂事件も起こしました。1933年(昭和8)8月23日に光太郎と入籍しますが、統合失調症が悪化し、温泉療養などを経て、1935年(昭和10)2月に東京のゼームス坂病院に入院することになったのです。病室で紙絵の創作をしたりしていましたが、1938年(昭和13)10月5日、粟粒性肺結核のため、52歳で亡くなりました。
 高村光太郎は智恵子没後3年の1941年(昭和16)に、生前の智恵子を偲んだ詩集『智恵子抄』を発表したことで有名です。この詩集の中には、智恵子を思う気持ちが切々と綴られていて、胸を打ちました。
 生誕地の福島県二本松市には智恵子の生家が保存されており、その裏には「智恵子記念館」も併設され、彼女の油絵や紙絵が展示されています。
 私も何度か見学したことがありますが、智恵子が統合失調症にかかってからは、光太郎と共に東北地方の温泉を巡って、温泉療養を試みたことがわかり、その時に不動湯温泉「白雲荘」や塩原温泉「柏屋旅館」などに湯治していました。高村光太郎と智恵子の夫婦愛について感慨深いものがあり、智恵子が病床で作った紙絵がとても印象的でもあります。
 また、生家の近くにある、詩碑の丘に登って、光太郎と智恵子がよく散策した高台から周辺を望んでみましたが、そこに立っている、「樹下の二人」詩碑に刻まれている『あれが阿多多羅山 あの光るのが阿武隈川...』の光景を目の当たりにしてとても感動しました。阿多多羅山と阿武隈川がとてもよく見えるのです。
 以下に、詩集『智恵子抄』の中の「樹下の二人」を載せておきます。


「樹下の二人」

――みちのくの安達が原の二本松松の根かたに人立てる見ゆ――

あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。

かうやつて言葉すくなに坐つてゐると、
うつとりねむるやうな頭の中に、
ただ遠い世の松風ばかりが薄みどりに吹き渡ります。
この大きな冬のはじめの野山の中に、
あなたと二人静かに燃えて手を組んでゐるよろこびを、
下を見てゐるあの白い雲にかくすのは止しませう。

あなたは不思議な仙丹を魂の壺にくゆらせて、
ああ、何といふ幽妙な愛の海ぞこに人を誘ふことか、
ふたり一緒に歩いた十年の季節の展望は、
ただあなたの中に女人の無限を見せるばかり。
無限の境に烟るものこそ、
こんなにも情意に悩む私を清めてくれ、
こんなにも苦渋を身に負ふ私に爽かな若さの泉を注いでくれる、
むしろ魔もののやうに捉とらへがたい
妙に変幻するものですね。

あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。

ここはあなたの生れたふるさと、
あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫。
それでは足をのびのびと投げ出して、
このがらんと晴れ渡つた北国の木の香に満ちた空気を吸はう。
あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
私は又あした遠く去る、
あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
ここはあなたの生れたふるさと、
この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
まだ松風が吹いてゐます、
もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。

あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。

大正一二・三
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1

 今日は、昭和時代中期の1946年(昭和21)に、東京の皇居前広場で、約25万人が参加した食糧メーデー(正式名称は飯米獲得人民大会)が開催された日です。
 太平洋戦争後の深刻な食糧危機の中で、首都圏の食糧遅配は極度に悪化し、連日餓死者が出ている状況下で、各地で「米よこせ大会」が巻き起こっていました。その中でこの大会が開かれ、政府の食糧配給遅延に抗議し、飯米獲得や民主戦線即時結成を決議、また食糧問題に関する天皇への上奏文を可決したのです。
 その後、デモ行進に移りましたが、デモ隊の一人が掲げていた「朕はタラフク食ってるぞナンジ人民飢えて死ね」というプラカードが問題となり、不敬罪で起訴される事件(結局、不敬罪ではなく名誉毀損罪に問われた)が起こりました。
 この間の流れの中で、吉田茂総理による組閣も難航し、人民民主政府樹立の機運が盛り上がっていたのですが、翌20日の占領軍(GHQ)最高司令官マッカーサーの「暴民デモ許さず」との声明で運動は鎮静化に向かったのです。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1

 今日は、明治時代後期の1901年(明治34)に日本最初の社会主義政党である「社会民主党」(現在の社会民主党とは異なる)が結成された日です。
 「社会民主党」は、日本初の社会主義政党ですが、翌々日(5月20日)に結成を届け出たものの、治安警察法により届出当日に禁止され、宣言書を載せた「万朝報」、「労働世界」、「東京横浜毎日新聞」等も発禁処分とされました。
 この党の創立者は、安部磯雄、片山潜、幸徳秋水、木下尚江、河上清、西川光二郎の6名で、以下の8項目からなる党の理想と、28項目からなる綱領を含んだ「社会民主党宣言書」を発表したのです。
 これらの創立者たちは、直後に綱領を変えて「社会平民党」を結成しましたが、これも禁止されました。その後、社会主義運動は、社会主義協会や平民社に継承されていくことになります。

☆社会民主党宣言書 1901年(明治34)5月18日

 如何にして貧富の懸隔を打破すべきかハ実に二十世紀に於けるの大問題なりとす。彼の十八世紀の末に当り仏国を中心として欧米諸国に伝播したる自由民権の思想ハ、政治上の平等主義を実現するに於て大なる効力ありしと雖も、爾来物質的の進歩著しく、昔時の貴族平民てふ階級制度に代ふるに富者貧者てふ、更に忌むべき恐るべきものを以てするに至れり。抑も経済上の平等ハ本にして政治上の平等ハ末なり。故に立憲の政治を行ひて政権を公平に分配したりとするも、経済上の不公平にして除去せられざる限ハ人民多数の不幸ハ依然として存すべし。是我党が政治問題を解するに当り全力を経済問題に傾注せんとする所以なり。

(中略)
 
 今日の政党なるものは全く富者に使役せらる所のものにして決して多数人民の意志を代表するものにあらず。今や国民の多数を占むる労働者小作人は無学無識にして、殆ど富者の一顧にも価せざるべしと雖も、彼等は実に財富の生産者なるが故に、将来の社会組織に於て重要なる地位を占むるに至るべきは論を待たず。而して彼等をして其得べき地位を得せしむるは、即ち社会全体の利福を増進する所以なりとす。我党は茲に多数人民の休戚を負ふて生れたり。然れども貧民を庇護して富者を敵とするが如き狭量のものにあらず。而して其志す所は我国の富強を謀るにあれども、然も外国の利益を犠牲に供して顧みざるが如き唯我的のものにあらず。若し直□に其抱負を言へば我党は世界の大勢に鑑み、経済の趨勢を察し、純然たる社会主義と民主主義に依り、貧富の懸隔を打破して全世界に平和主義の勝利を得せしめんことを欲するなり。故に我党は左に掲ぐる理想に向かって着々進まんことを期す。

1.人種の差別、政治の異同に係わらず、人類は皆同胞なりとの主義を拡張すること。
2.万国の平和を来すためには先ず軍備を全廃すること。
3.階級制度を全廃すること。
4.生産手段として必要なる土地及び資本を悉く公有とすること。
5.鉄道、船舶、運河、橋梁のごとき交通手段はこれを公有とすること。
6.財産の分配を公平にすること。
7.人民をして平等に政権を得せしむること。
8.人民をして平等に教育を受けしめる為に、国家は全く教育の費用を負担すべきこと。

 別に左の如き綱領を定めて実際の運動を試むべしと云ふにあり。
1、全国の鉄道を公有すること。
2、市街鉄道、電気鉄道、瓦斯事業凡て独占的性質を有するものを私有すること。
3、中央政府、各府県、各市町村の所有せる公有地を払い下げることを禁ずること。
4、都市に於ける土地は挙げて其都市の所有とする方針を採ること、若しこれを速に実行する能はざる場合には、法律を設けて土地兼併を禁ずること。
5、専売権は政府にてこれを買い上げること。即ち発明者に相当の報酬を与へ、而して人民には廉値に其発明を使用せしむること。
6、家賃はその家屋の幾分以上を徴収する能はずとの制限を設くること。
7、政府の事業は凡て政府自らこれに当り、決して一個人若くは私立会社に受 負はしめざること。
8、酒税、醤油税、砂糖税の如き消費税は之を全廃し、之に代ふるに相続税、所得税及び其他の直接税を以てす。
9、高等小学校を終る迄を義務教育年限とし、月謝を全廃し、公費を以て教科 書を支給すること。
10、労働局を設置して、労働に関する一切の事を調査せしむること。
11、学齢児童を労働に従事することを禁ずること。
12、道徳健康に害ある事業に婦人を使役することを禁ずること。
13、少年及び婦女子の夜業を禁ずること。
14、日曜日の労働を廃し、日々の労働時間を八時間に制すること。
15、雇主責任法を設け労働者が服務中負傷した場合には雇主をして相当の手当てを為さしむること。
16、労働組合法を設け労働者が自由に団結することを公認し、且つ適当の保 護を与ふること。
17、小作人保護の法を設くること。
18、保険事業は一切政府事業と成すこと。
19、裁判入費は全く政府の負担とすること。
20、普通選挙法を採用すること。
21、公平選挙法を採用すること。
22、選挙は一切直接且つ無記名とすること。
23、重大なる問題に関しては一般人民をして直接に投票せしむるの方法を設くること。
24、死刑を全廃すること。
25、貴族院を廃止すること。
26、軍備を縮小すること。
27、治安警察法を廃止すること。
28、新聞条令を廃止すること。
我党は此の如く社会主義を経とし民主主義を緯として其の旗幟を明白にせり
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1

 今日は、1875年(明治8)に最初の屯田兵が北海道の琴似(現在の札幌市西区)に入植した日です。第1回の移住者は198戸の965名(青森49戸、宮城93戸、酒田8戸、他道内48戸)で、5月14日に青森を通斉丸で発ち、16日に小樽に到着しました。その後、徒歩・馬等で移動し、17日に琴似に入植したのです。
 屯田兵は、明治時代に北海道に設置された警察権をもつ憲兵で、士族を資格とする世襲制の軍隊とし、農業開拓を進めるために家族を伴ない、戸主は軍事訓練を受けて非常の変に備えることになっていました。1874年(明治7)に制度(屯田兵例則)が設けられ、翌年から実施、1904年(明治37)に廃止されるまで続いたのです。
 現在でも、北海道各地に屯田兵に関わる遺跡が残されていますが、札幌市北区には、1988年(昭和63)に屯田兵による開拓100年の歴史を記念して「屯田郷土資料館」が開設されました。実物大の屯田兵の家屋が再現され、内部の土間やいろりなどによって、入植当時の屯田兵の生活をうかがい知ることができます。また、新琴似神社境内には、「新琴似屯田兵中隊本部」の建物が保存されていて、内部には、屯田兵ゆかりの従軍記章や屯田兵手帳はじめ、さまざまな農具、生活用品などが展示されています。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ