ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

toudaij06
 今日は、平成時代の1998年(平成10)に、「古都奈良の文化財」が世界遺産(文化遺産)に登録された日です。
 「古都奈良の文化財」(ことならのぶんかざい)は、奈良県奈良市内にある8件の地域遺産(神社1、仏閣5、史跡・名勝1、天然記念物1)と緩衝地帯とで構成されるユネスコ世界遺産(文化遺産)で、日本では7件目として登録されました。登録物件は、8件の遺産(東大寺、興福寺、元興寺、薬師寺、唐招提寺、春日大社、春日山原始林、平城宮跡)と緩衝地帯で、総面積約31.18k㎡です。
 古都奈良は、710年創設の平城京に起源し、784年長岡遷都まで栄えた都で、奈良時代の建造物群や自然と調和した景観などが残されてきました。平城京は、中国の唐の都長安をモデルにしたもので、南北4.8km、東西4.3kmの地域に、都市計画に基づいて道路、宮城、寺院などが造られ、律令による諸制度が整備された都です。
 これらの文化財は、奈良時代の社会構造を知ることのできる貴重な史料としての価値をもち、神道や仏教など日本の宗教空間の特質を具現している重要な事例群であることが評価されました。

〇世界遺産とは?

 昭和時代後期の1972年(昭和47)のユネスコ総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(世界遺産条約)に基づいて世界遺産リストに登録された、遺跡、景観、自然など、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」を持つ物件のことです。移動が不可能な不動産やそれに準ずるものが対象となっていて、文化遺産、自然遺産、複合遺産の3つの種類がありました。
 文化遺産は、顕著な普遍的価値を有する記念物、建造物群、遺跡、文科的景観などで、自然遺産は、顕著な普遍的価値を有する地形や地質、生態系、絶滅のおそれのある動植物の生態・生育地などで、複合遺産は、文化遺産と自然遺産の両方の価値を兼ね備えているものとなっています。世界遺産リストに登録されるためには、「世界遺産条約履行のための作業指針」で示されている下記の登録基準のいずれか1つ以上に合致するとともに、真実性(オーセンティシティ)や完全性(インテグリティ)の条件を満たし、締約国の国内法によって、適切な保護管理体制がとられていることが必要とされてきました。
 日本では、1993年(平成5)12月9日に、自然遺産として、屋久島(鹿児島県)と白神山地(青森県、秋田県)、文化遺産として、「法隆寺地域の仏教建造物」(奈良県生駒郡斑鳩町)と「姫路城」(兵庫県姫路市)の4件が登録されたのを最初として、順次増やされていき、2021年末現在で25件(文化遺産:20件、自然遺産:5件)が登録されています。

☆日本の世界遺産一覧(26件)

<文化遺産> 
・法隆寺地域の仏教建造物(奈良県生駒郡斑鳩町) 登録基準①②④⑥―1993年(平成5)12月登録 
【構成遺産】法隆寺、法起寺 
・姫路城(兵庫県姫路市) 登録基準①④―1993年(平成5)12月登録 
【構成遺産】姫路城 
・古都京都の文化財(京都府、滋賀県)登録基準②④―1994年(平成6)12月登録 
【構成遺産】賀茂別雷神社(上賀茂神社)、賀茂御祖神社(下鴨神社)、教王護国寺(東寺)、清水寺、延暦寺、醍醐寺、仁和寺(別称・御室御所)、平等院、宇治上神社、高山寺、西芳寺(別称・苔寺)、天龍寺、鹿苑寺(相国寺塔頭、別称・金閣寺)、慈照寺(相国寺塔頭、別称・銀閣寺)、龍安寺(妙心寺塔頭)、西本願寺(本願寺)、二条城 
・白川郷・五箇山の合掌造り集落(富山県、岐阜県)登録基準④⑤―1995年(平成7)12月登録 
【構成遺産】白川郷荻町集落、五箇山相倉集落、五箇山菅沼集落 
・原爆ドーム(広島県広島市) 登録基準⑥―1996年(平成8)12月 
【構成遺産】原爆ドーム 
・厳島神社(広島県廿日市市) 登録基準①②④⑥―1996年(平成8)12月登録 
【構成遺産】厳島神社 
・古都奈良の文化財(奈良県奈良市) 登録基準②③④⑥―1998年(平成10)12月登録 
【構成遺産】東大寺、興福寺、春日大社、元興寺、薬師寺、唐招提寺、平城宮跡、春日山原始林 
・日光の社寺(栃木県日光市) 登録基準①④⑥―1999年(平成11)12月登録 
【構成遺産】日光東照宮、日光二荒山神社(別宮本宮神社、別宮滝尾神社を含む)、日光山輪王寺 
・琉球王国のグスク及び関連遺産群(沖縄県) 登録基準②③⑥―2000年(平成12)12月登録 
【構成遺産】今帰仁城跡、座喜味城跡、勝連城跡、中城城跡、首里城跡、園比屋武御嶽石門、玉陵、識名園、斎場御嶽 
・紀伊山地の霊場と参詣道(和歌山県、奈良県、三重県) 登録基準②③④⑥―2004年(平成16)7月登録 
【構成遺産】吉野・大峯(吉野山、吉野水分神社、金峯神社、金峯山寺、吉水神社、大峰山寺)、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社、青岸渡寺、那智大滝、那智原始林、補陀洛山寺)、高野山(丹生都比売神社、金剛峯寺、慈尊院、丹生官省符神社)、参詣道(大峯奥駈道、熊野参詣道、高野山町石道) 
・石見銀山遺跡とその文化的景観(島根県大田市) 登録基準②③⑤―2007年(平成19)6月登録 
【構成遺産】銀鉱山跡と鉱山町(銀山柵内、代官所跡、矢滝城跡、矢筈城跡、 石見城跡、大森銀山伝統的重要建造物群保存地区、宮ノ前地区、重要文化財 熊谷家住宅、羅漢寺五百羅漢、佐毘売山神社)、石見銀山街道(鞆ヶ浦道、温泉津沖泊道)、港と港町(鞆ヶ浦、沖泊、温泉津重要伝統的建造物群保存地区)、その他周辺(石見銀山処刑場、千人壷、胴地蔵、人切岩) 
・平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―(岩手県西磐井郡平泉町) 登録基準②⑥―2011年(平成23)6月登録 
【構成遺産】中尊寺、毛越寺、観自在王院跡、無量光院跡、金鶏山 
・富士山―信仰の対象と芸術の源泉(静岡県、山梨県) 登録基準③⑥―2013年(平成25)6月登録 
【構成遺産】富士山域(山頂の信仰遺跡群、大宮・村山口登山道、須山口登山道、須走口登山道、吉田口登山道、北口本宮冨士浅間神社、西湖、精進湖、本栖湖、青木ヶ原樹海)、富士山本宮浅間大社、山宮浅間神社、村山浅間神社、須山浅間神社、冨士浅間神社(須走浅間神社)、河口浅間神社 、冨士御室浅間神社、御師住宅(旧外川家住宅)、御師住宅(小佐野家住宅)、山中湖、河口湖、忍野八海(出口池)、忍野八海(お釜池)、忍野八海(底抜池)、忍野八海(銚子池)、忍野八海(湧池)、忍野八海(濁池)、忍野八海(鏡池)、忍野八海(菖蒲池)、船津胎内樹型、吉田胎内樹型、人穴富士講遺跡、白糸ノ滝、三保松原 
・富岡製糸場と絹産業遺産群(群馬県) 登録基準②④―2014年(平成26)6月登録 
【構成遺産】富岡製糸場、田島弥平旧宅、高山社跡、荒船風穴 
・明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業(山口県、鹿児島県、静岡県、岩手県他) 登録基準②④―2015年(平成27)7月登録 
【構成遺産】萩反射炉・恵美須ヶ鼻造船所跡・大板山たたら製鉄遺跡・萩城下町・松下村塾(山口県萩市)、旧集成館・寺山炭窯跡・関吉の疎水溝(鹿児島県鹿児島市)、韮山反射炉(静岡県伊豆の国市)、橋野鉄鉱山(岩手県釜石市)、三重津海軍所跡(佐賀県佐賀市)、小菅修船場、三菱長崎造船所 第三船渠・長崎造船所 ジャイアントカンチレバークレーン・長崎造船所旧木型場・長崎造船所 占勝閣・高島炭鉱・端島炭鉱・旧グラバー住宅(長崎県長崎市)、三角西(旧)港(熊本県宇城市)、三池炭鉱 三池港(福岡県・熊本県)、官営八幡製鐵所(福岡県北九州市)、遠賀川水源地ポンプ室(福岡県中間市) 
・ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-(東京都台東区) 登録基準①②⑥―2016年(平成28)7月登録 
【構成遺産】国立西洋美術館本館 
・「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群(福岡県宗像市、福津市) 登録基準②③―2017年(平成29)7月登録 
【構成遺産】沖ノ島、小屋島、御門柱、天狗岩、宗像大社沖津宮遙拝所、宗像大社中津宮、宗像大社辺津宮(福岡県宗像市)、新原・奴山古墳群(福岡県福津市)
・長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産(長崎県、熊本県) 登録基準③―2018年(平成30)6月登録 
【構成遺産】大浦天主堂・外海の出津集落・外海の大野集落(長崎県長崎市)、原城跡(長崎県南島原市)、黒島の集落(長崎県佐世保市)、平戸島の聖地と集落=安満岳と春日集落・中江ノ島(長崎県平戸市)、野崎島の集落跡(長崎県北松浦郡小値賀町)、頭ヶ島の集落(長崎県南松浦郡新上五島町)、久賀島の集落・奈留島の江上集落(長崎県五島市)、天草の﨑津集落(熊本県天草市) 
・百舌鳥・古市古墳群 -古代日本の墳墓群(大阪府) 登録基準③④―2019年(平成31)7月登録
【構成遺産】大仙陵古墳、田出井山古墳、長塚古墳、永山古墳、丸保山古墳、銭塚古墳、大安寺山古墳、竜佐山古墳、収塚古墳、茶山古墳、孫太夫山古墳、菰山塚古墳、七観音古墳、塚廻古墳、銅亀山古墳、源右衛門山古墳(大阪府堺市堺区)、上石津ミサンザイ古墳、寺山南山古墳(大阪府堺市西区)、ニサンザイ古墳、御廟山古墳、いたすけ古墳、旗塚古墳、善右ヱ門山古墳(大阪府堺市北区)、誉田御廟山古墳、墓山古墳、白鳥陵古墳、二ツ塚古墳、峯ヶ塚古墳、向墓山古墳、誉田丸山古墳、西馬塚古墳、栗塚古墳、東馬塚古墳(大阪府羽曳野市)、仲ツ山古墳、岡ミサンザイ古墳、市ノ山古墳、津堂城山古墳、古室山古墳、大鳥塚古墳、はざみ山古墳、鍋塚古墳、浄元寺山古墳、青山古墳、鉢塚古墳、東山古墳、八島塚古墳、中山塚古墳、野中古墳、助太山古墳(大阪府藤井寺市)
・北海道・北東北の縄文遺跡群(北海道、青森県、岩手県、秋田県) 登録基準③⑤―2021年(令和3)7月登録
【構成遺産】キウス周堤墓群(北海道千歳市)、北黄金貝塚(北海道伊達市)、入江・高砂貝塚(北海道洞爺湖町)、大船遺跡(北海道函館市)、垣ノ島遺跡(北海道函館市)、三内丸山遺跡(青森県青森市)、小牧野遺跡(青森県青森市)、是川遺跡(青森県八戸市)、亀ヶ岡石器時代遺跡(青森県つがる市)、田小屋野貝塚(青森県つがる市)、大森勝山遺跡(青森県弘前市)、二ツ森貝塚(青森県七戸町)、大平山元I遺跡(青森県外ヶ浜町)、御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、伊勢堂岱遺跡(秋田県北秋田市)
・佐渡島の金山(新潟県) 登録基準④―2024年(令和6)7月登録
【構成遺産】西三川砂金山・鶴子銀山・相川金銀山(新潟県佐渡市) 

<自然遺産>  
・屋久島(鹿児島県熊毛郡屋久島町) 登録基準⑦⑨―1993年(平成5)12月登録 
・白神山地(青森県、秋田県) 登録基準⑨―1993年(平成5)12月登録 
・知床(北海道) 登録基準⑨⑩―2005年(平成17)7月登録 
・小笠原諸島(東京都小笠原村) 登録基準⑨―2011年(平成23)6月登録
・奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島(鹿児島県、沖縄県) 登録基準⑩―2021年(令和3)7月登録 

(登録基準の内容)
① 人類の創造的才能を表現する傑作。
② ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
③ 現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。
④ 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。
⑤ ある文化(または複数の文化)を代表する伝統的集落、あるいは陸上ないし海上利用の際立った例。もしくは特に不可逆的な変化の中で存続が危ぶまれている人と環境の関わりあいの際立った例。
⑥ 顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰または芸術的、文学的作品と直接にまたは明白に関連するもの(この基準は他の基準と組み合わせて用いるのが望ましいと世界遺産委員会は考えている)。
⑦ ひときわすぐれた自然美及び美的な重要性をもつ最高の自然現象または地域を含むもの。
⑧ 地球の歴史上の主要な段階を示す顕著な見本であるもの。これには生物の記録、地形の発達における重要な地学的進行過程、重要な地形的特性、自然地理的特性などが含まれる。
⑨ 陸上、淡水、沿岸および海洋生態系と動植物群集の進化と発達において進行しつつある重要な生態学的、生物学的プロセスを示す顕著な見本であるもの。
⑩ 生物多様性の本来的保全にとって、もっとも重要かつ意義深い自然生息地を含んでいるもの。これには科学上または保全上の観点から、すぐれて普遍的価値を持つ絶滅の恐れのある種の生息地などが含まれる。

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

603年(推古天皇11)日本最初の位階制度である冠位十二階が制定される(新暦604年1月11日)詳細
1884年(明治17)物理学者西川正治の誕生日詳細
1899年(明治32)電気通信工学者・工学博士古賀逸策の誕生日詳細
1900年(明治33)吉岡弥生が夫の吉岡荒太と共に、東京女医学校(後の東京女子医科大学)を創立する詳細
1903年(明治36)物理学者長岡半太郎が原子模型の理論を発表する詳細
1912年(大正元)映画監督・脚本家木下惠介の誕生日詳細
1996年(平成8)広島県の「原爆ドーム」が「厳島神社」と共に世界遺産(文化遺産)に登録される詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

kuttshyaroko0001
 今日は、昭和時代前期の1934年(昭和9)に、日本の国立公園の第2陣として、大雪山国立公園・阿寒国立公園(現在は阿寒摩周国立公園)・中部山岳国立公園・阿蘇国立公園(現在は阿蘇くじゅう国立公園)の5ヶ所が指定された日です。
 これらは、1931年(昭和6)4月1日に制定され、10月1日に施行された「国立公園法」(昭和6年法律第36号)によって、1934年(昭和9)3月16日に初めて、3ヶ所の国立公園(瀬戸内海・霧島・雲仙)が指定され、続いて、同年12月4日に、大雪山国立公園、阿寒国立公園(現在は阿寒摩周国立公園)、中部山岳国立公園、阿蘇国立公園(現在は阿蘇くじゅう国立公園)の5ヶ所の国立公園が指定されたものでした。

〇国立公園(こくりつこうえん)とは?

 国立公園は、世界中にありますが、日本では、1957年(昭和32)に公布・施行された「自然公園法」の中で、「我が国の風景を代表するに足りる傑出した自然の風景地(海域の景観地を含む。次章第六節及び第七十四条を除き、以下同じ。)であつて、環境大臣が第五条第一項の規定により指定するものをいう。」(第2条2項)と規定している地域性公園です。
 歴史的に見ると、昭和時代前期の1931年(昭和6)に制定された「国立公園法」によって、1934年(昭和9)3月16日に初めて瀬戸内海国立公園、霧島国立公園、雲仙国立公園の3ヶ所、続いて同年12月4日に、大雪山国立公園、阿寒国立公園(現在は阿寒摩周国立公園)、中部山岳国立公園、阿蘇国立公園(現在は阿蘇くじゅう国立公園)の5ヶ所の国立公園が指定されたのに始まります。その後、「自然公園法」に受け継がれ、徐々に指定が増えていき、2024年(令和6)6月25日に、日高山脈襟裳十勝国立公園が日高山脈襟裳国定公園から昇格して名称変更し、合計35ヶ所になりました。
 これ等の公園は、国自らが管理していて、総面積で2,444,364ha(2024年6月30日現在)あり、国土面積に対する割合は約6.5%で、その面積の約60%が国有地となり、年間利用者数は3億5,218万人(2014年度)です。
 国立公園の保護区分は、大きく分けて普通地域、特別地域、特別保護地区、海域公園地区の4つがあり、その状況に応じて風致景観の維持が図られてきました。公園の利用施設については、道路、園地、ビジターセンター、自然研究路、公衆便所、避難小屋などの基幹的な公共施設が、国費または国庫補助をもって整備が進められています。

☆日本の「国立公園」一覧(35ヶ所)

・阿寒摩周国立公園(北海道) 1934年12月4日指定 面積90,481ha
・大雪山国立公園(北海道) 1934年12月4日指定 面積226,764ha
・支笏洞爺国立公園(北海道) 1949年5月16日指定 面積99,473ha
・日高山脈襟裳十勝国立公園(北海道) 2024年6月25日指定 面積252,178ha
・知床国立公園(北海道) 1964年6月1日指定 面積38,636ha
・利尻礼文サロベツ国立公園(北海道) 1974年9月20日指定 面積24,166ha
・釧路湿原国立公園(北海道) 1987年7月31日指定 面積28,788ha
・十和田八幡平国立公園(青森・岩手・秋田) 1936年2月1日指定 面積85,551ha
・磐梯朝日国立公園(山形・福島・新潟) 1950年9月5日指定 面積186,404ha
・三陸復興国立公園(青森・岩手・宮城) 1955年5月2日指定 面積12,212ha
・尾瀬国立公園(福島・栃木・群馬・新潟) 2007年8月30日指定 面積37,200ha
・日光国立公園(福島・栃木・群馬) 1934年12月4日指定 面積114,908ha
・秩父多摩甲斐国立公園(埼玉・東京・山梨・長野) 1950年12月4日指定 面積126,259ha
・小笠原国立公園(東京) 1972年10月16日指定 面積6,629ha
・富士箱根伊豆国立公園(東京・神奈川・山梨・静岡) 1936年2月1日指定 面積121,695ha
・上信越高原国立公園(群馬・新潟・長野) 1949年9月7日指定 面積148,072ha
・妙高戸隠連山国立公園(新潟・長野) 2015年3月27日指定 面積39,772ha
・南アルプス国立公園(山梨・長野・静岡) 1964年6月1日指定 面積35,752ha
・中部山岳国立公園(新潟・富山・長野・岐阜) 1934年12月4日指定 面積174,323ha
・白山国立公園(富山・石川・福井・岐阜) 1962年11月12日指定 面積47,700ha
・伊勢志摩国立公園(三重) 1946年11月20日指定 面積55,544ha
・吉野熊野国立公園(三重・奈良・和歌山) 1936年2月1日指定 面積59,793ha
・山陰海岸国立公園(京都・兵庫・鳥取) 1963年7月15日指定 面積8,783ha
・瀬戸内海国立公園(大阪・兵庫・和歌山・岡山・広島・山口・徳島・香川・愛媛・福岡・大分) 1934年3月16日指定 面積66,934ha
・大山隠岐国立公園(鳥取・島根・岡山) 1936年2月1日指定 面積35,353ha
・足摺宇和海国立公園(愛媛・高知) 1972年11月10日指定 面積11,345ha
・雲仙天草国立公園(長崎・熊本・鹿児島) 1934年3月16日指定 面積28,279ha
・霧島錦江湾国立公園(宮崎・鹿児島) 1934年3月16日指定 面積36,586ha
・阿蘇くじゅう国立公園(熊本・大分) 1934年12月4日指定 面積72,678ha
・西海国立公園(長崎) 1955年3月16日指定 面積24,646ha
・屋久島国立公園(鹿児島) 2012年3月16日指定 面積24,566ha
・奄美群島国立公園(鹿児島) 2017年3月7日指定 面積42,181ha
・やんばる国立公園(沖縄) 2016年9月15日指定 面積13,622ha
・慶良間諸島国立公園(沖縄) 2014年3月5日指定 面積3,520ha
・西表石垣国立公園(沖縄) 1972年5月15日指定 面積40,653ha

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

782年(延暦元)桓武天皇が、国司交替に際しての不正を正し、勘解状の徹底を命じる(新暦783年1月11日)詳細
1027年(万寿4)公卿藤原道長の命日(新暦1028年1月3日)詳細
1942年(昭和17)小説家中島敦の命日詳細
1945年(昭和20)幣原喜重郎内閣において、「女子教育刷新要綱」を閣議了解する詳細
1965年(昭和40)日本科学者会議が結成される詳細
1961年(昭和36)歴史学者・思想史家津田左右吉の命日詳細
2010年(平成22)八戸駅~新青森駅間が延伸開業し、東北新幹線が全線開業する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

Maltakaidan01
 今日は、平成時代の1989年(平成元)に、ジョージ・H・W・ブッシュ米国大統領とミハイル・ゴルバチョフソ連最高会議幹部会議長兼ソ連共産党書記長がマルタ島で会談(マルタ会談)し、冷戦の終結を宣言した日です。
 マルタ会談(まるたかいだん)は、平成時代の1989年(平成元)12月2日~3日にかけて、地中海のマルタで行われたアメリカ合衆国大統領ジョージ・H・W・ブッシュとソビエト連邦最高会議議長兼ソビエト連邦共産党書記長ミハイル・ゴルバチョフによる首脳会談です。前提として、ソ連のゴルバチョフ政権がそれまでの硬直した外交方針を改める新思考外交を打ち出し、それが東欧諸国のソ連離れを刺激して、1989年(平成元)に東欧革命が一気に進み、11月にはベルリンの壁の開放にまで行き着いていました。
 その情勢の中で、この会談では、具体的に新しい秩序づくりに主要な柱となる、①軍備管理・軍縮問題、②東欧問題、③ドイツ再統一問題、④ソ連経済問題、⑤中東紛争問題を中心に検討されます。この結果、第二次世界大戦後の国際社会を支配してきた東西冷戦構造の終わりを宣言すると共に、米ソ関係が新しい時代に入り、対立の時代から協調きの時代へと世界政治の大転換がなされることとなりました。
 以下に、「マルタ首脳会議後のジョージH.W.ブッシュ大統領とゴルバチョフ大統領の記者会見(マルタ冷戦終結宣言)」を掲載しておきますから、ご参照下さい。

〇「マルタ首脳会議後のジョージH.W.ブッシュ大統領とゴルバチョフ大統領の記者会見(マルタ冷戦終結宣言)」

 Press Conference given by President George H. W. Bush and President Mikhail Gorbachev at the Malta Summit (Declaration of an End to the Cold War at the Malta Summit)

Question: President Gorbachev. President Bush called on you to end the cold war once and for all. Do you think that has been done now?
President Gorbachev: In the first place, I assured the President of the United States that the Soviet Union would never start a hot war against the United States of America. And we would like our relations to develop in such a way that they would open greater possibilities for cooperation. Naturally, the President and I had a wide discussion, where we sought the answer to the question of where we stand now. We stated, both of us, that the world leaves one epoch of cold war, and enters another epoch. This is just the beginning. We are just at the very beginning of our road, long road to a long-lasting, peaceful period.
Thus we were unanimous in concluding about the special responsibility of such countries as the United States and the Soviet Union.
Naturally, we had a rather long discussion, but this is not for the press conference--that is, we shouldn't explain our discussion--regarding the fact that the new year calls for a new approach. And thus, many things that were characteristic of the cold war should be abandoned, also the stake on force, the arms race, mistrust, psychological and ideological
struggle, and all that. All that should be things of the past.

(...)

<日本語訳>

質問:ゴルバチョフ大統領。ブッシュ大統領はあなたに冷戦をきっぱりと終わらせるよう求めました。あなたはそれが今やなされたと思いますか?
ゴルバチョフ大統領:まず第一に、私は米国大統領に、ソ連が米国に対して熱い戦争を始めることは決してないと保証しました。そして、我々は両国の関係が協力の可能性を広げるような形で発展することを望んでいます。当然のことながら、大統領と私は幅広い議論を行い、我々が今どこにいるのかという問いに対する答えを探りました。我々は二人とも、世界は冷戦の時代を終え、新たな時代に入っていると述べました。これは始まりに過ぎません。我々は、長く続く平和な時代への長い道のりのまさに始まりに過ぎません。
したがって、米国やソ連などの国々の特別な責任について我々は全員一致で結論を下しました。
当然、私たちはかなり長い議論をしましたが、これは記者会見のためのものではありません。つまり、新年には新たなアプローチが必要だという議論について、私たちは説明すべきではありません。したがって、冷戦の特徴であった多くのこと、つまり武力への賭け、軍備競争、不信、心理的およびイデオロギー的闘争、その他すべてを放棄する必要があります。それらはすべて過去のものになるべきです。

(...)

 ※日本語訳は、筆者が英文から訳したものです。

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

671年(天智天皇10)第38代の天皇とされる天智天皇の命日(新暦672年1月7日)詳細
1859年(安政6)労働運動家・社会主義者・思想家・社会事業家片山潜の誕生日(新暦12月26日)詳細
1879年(明治12)小説家・随筆家永井荷風の誕生日詳細
1926年(大正15)最初の「円本」となる『現代日本文学全集』が、改造社から1冊1円で刊行開始詳細
1942年(昭和17)東京府立美術館で「第一回大東亜戦争美術展」が始まる(~12月25日まで)詳細
1955年(昭和30)鹿児島県名瀬市(現在の奄美市)で名瀬大火があり、市全体の約1/3にあたる1,365棟が焼失する詳細
1997年(平成9)カナダの首都オタワにおいて、121ヶ国により、「対人地雷禁止条約」が調印される詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

kairekinofukoku01
 今日は、明治時代前期の1872年(明治5)に、「太陰暦ヲ廃シ太陽暦ヲ頒行ス」(改暦ノ布告)により、翌日が太陽暦の1月1日となり、太陰暦での最後の日となった日ですが、新暦では12月31日となります。
 「太陰暦ヲ廃シ太陽暦ヲ頒行ス(たいいんれきをはいしてたいようれきをはんこうす)」(改暦ノ布告)は、明治5年12月2日(1872年12月31日)をもって太陰太陽暦(天保暦)を廃止し、翌・明治6年(1873年)から太陽暦を採用することを定めた布告(明治5年太政官布告第337号)でした。それまでの太陰太陽暦は、月の満ち欠けに合わせて1ヶ月間の日付を決め、数年に1回閏月をおいて一年を13ヶ月として、太陽の運行による周期太陽年(回帰年)を考慮して季節を調節していく暦法(旧暦)でしたが、地球が太陽のまわりを一回転する時間を一年とする太陽暦(グレゴリオ暦)を採用し、一年を365日とし、また四年に一度閏年をおいて366日とするように改めたものです。
 この布告は、年も押し迫った時期に急遽公布され、一部に混乱をもたらしたとされるものの、明治新政府の官吏への報酬は月給制に移行していて、太陰太陽暦だと1年間に13回支給しなければならない年が翌年(明治6年)に当たり、当時の財政難の中で考慮されたとされてきました。また、明治5年12月は2日しかないことを理由に支給を免れ、結局月給の支給は11ヶ月分で済ますことができています。
 尚、暦の販売権をもつ弘暦者は、従来の暦が返本され、また急遽新しい暦を作ることになって、甚大な損害をこうむることになりました。その中で、福澤諭吉は、太陽暦施行と同時の1873年(明治6)1月1日付けで慶應義塾蔵版の暦本「改暦辨」を刊行し、忽ち10万部が売れて大ヒットしています。
 以下に、「太陰暦ヲ廃シ太陽暦ヲ頒行ス」(改暦ノ布告)を全文掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇「太陰曆ヲ廢シ太陽曆ヲ行フ附詔書」(改暦ノ布告)1872年(明治5年11月9日)発布

太陰暦ヲ廃シ太陽暦ヲ頒行ス(明治5年太政官布告第337号)

今般改曆ノ儀別紙 詔書ノ通被 仰出候條此旨相達候事

(別紙)

詔書寫

朕惟フニ我邦通行ノ曆タル太陰ノ朔望ヲ以テ月ヲ立テ太陽ノ躔度ニ合ス故ニ二三年間必ス閏月ヲ置カサルヲ得ス置閏ノ前後時ニ季候ノ早晚アリ終ニ推步ノ差ヲ生スルニ至ル殊ニ中下段ニ揭ル所ノ如キハ率子妄誕無稽ニ屬シ人知ノ開達ヲ妨ルモノ少シトセス盖シ太陽曆ハ太陽ノ躔度ニ從テ月ヲ立ツ日子多少ノ異アリト雖モ季候早晚ノ變ナク四歲每ニ一日ノ閏ヲ置キ七千年ノ後僅ニ一日ノ差ヲ生スルニ過キス之ヲ太陰曆ニ比スレハ最モ精密ニシテ其便不便モ固リ論ヲ挨タサルナリ依テ自今舊曆ヲ廢シ太陽曆ヲ用ヒ天下永世之ヲ遵行セシメン百官有司其レ斯旨ヲ體セヨ

  明治五年壬申十一月九日

    ○

一 今般太陰曆ヲ廢シ太陽曆御頒行相成候ニ付來ル十二月三日ヲ以テ明治六年一月一日ト被定候事
但新曆鏤板出來次第頒布候事
 
一 一ケ年三百六十五日十ニケ月ニ分チ四年每ニ一日ノ閏ヲ置候事 
一 時刻ノ儀是迄晝夜長短ニ隨ヒ十二時ニ相分チ候處今後改テ時辰儀時刻晝夜平分二十四時ニ定メ子刻ヨリ午刻迄ヲ十二時ニ分チ午前幾時ト稱シ午刻ヨリ子刻迄ヲ十二時ニ分チ午後幾時ト稱候事 
一 時鐘ノ儀來ル一月一日ヨリ右時刻ニ可改事
但是迄時辰儀時刻ヲ何字ト唱來候處以後何時ト可稱事
 
一 諸祭典等舊曆月日ヲ新曆月日ニ相當シ施行可致事 

太陽曆 一年三百六十五日    閏年三百六十六日四年每ニ置之 
一 月 大 三十一日         其一日 卽舊曆 壬申 十二月三日 
二 月 小 二十八日閏年二十九日  其一日 同 癸酉 正月四日 
三 月 大 三十一日         其一日 同   二月三日 
四 月 小 三十日           其一日 同   三月五日 
五 月 大 三十一日         其一日 同   四月五日 
六 月 小 三十日           其一日 同   五月七日 
七 月 大 三十一日         其一日 同   六月七日 
八 月 大 三十一日        其一日 同   閏六月九日 
九 月 小 三十日           其一日 同   七月十日 
十 月 大 三十一日         其一日 同   八月十日 
十一月小 三十日          其一日 同   九月十二日 
十二月大 三十一日         其一日 同   十月十二日 

大小每年替ルヿナシ

時刻表
  
  零時卽午後
  十二時    子刻   一時    子半刻  二時    丑刻  三時     丑半刻 
午 四時     寅刻   五時    寅半刻  六時    卯刻  七時     卯半刻 
前 八時     辰刻   九時    辰半刻  十時    巳刻  十一時    巳半刻 
  十二時    午刻    

午 一時     午半刻  二時    未刻  三時     未半刻  四時    申刻 
後 五時     申半刻  六時    酉刻  七時     酉半刻  八時    戊刻 
  九時     戊半刻  十時    亥刻  十一時    亥半刻  十二時   子刻 

右之通被定候事
  「ウィキソース」より

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1834年(天保5)お雇い外国人であるフランス人技師F・L・ヴェルニーの誕生日詳細
1898年(明治31)挿絵画家・詩人蕗谷虹児の誕生日詳細
1900年(明治33)小説家・芥川賞作家由起しげ子の誕生日詳細
1949年(昭和24)国際連合総会で、「人身売買及び他人の売春からの搾取の禁止に関する条約」が決議される詳細
1984年(昭和59)映画監督森谷司郎の命日詳細
2000年(平成12)沖縄県の「琉球王国のグスク及び関連遺産群」が世界遺産(文化遺産)に登録される詳細
2009年(平成21)日本画家・教育者平山郁夫の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ichiakunosuna01
 今日は、明治時代後期の1910年(明治43)に、石川啄木著の第一歌集『一握の砂』が東雲堂書店より刊行された日です。
 『一握の砂』(いちあくのすな)は、石川啄木の第一歌集で、明治時代後期の1908~10年の作品551首を、テーマ別に5章(「我を愛する歌」「煙」「秋風のこころよさに」「忘れがたき人人」「手套を脱ぐ時」)に編集していて、1910年(明治43)に東雲堂書店より刊行されました。東京時代の都会生活の哀歓を歌った作品と故郷追懐(渋民村、盛岡、北海道)の歌で構成され、1首3行書きという独特な表記法を初めて示し、歌人としての名声を得ます。
 口語的発想へ接近、新しいリズムと視覚の目新しさを生じさせ、国民のより広い層に親しまれることとなりました。尚、岩手県盛岡市にある「石川啄木記念館」に関連する資料が展示されています。

<収載されている代表的な歌>
・「東海の 小島の磯の 白砂に われ泣きぬれて 蟹とたはむる 」
・「ふるさとの 山に向ひて 言ふことなし ふるさとの山は ありがたきかな」
・「石をもて 追はるがごとく ふるさとを 出でしかなしみ 消ゆる時なし」
・「はたらけど はたらけど猶 わが生活 楽にならざり ぢつと手を見る」
・「いのちなき 砂のかなしさよ さらさらと 握れば指の あひだより落つ」
・「ふるさとの 訛なつかし 停車場の 人ごみの中に そを聴きに ゆく」
・「友がみな 我よりえらく みゆる日よ 花を買いきて 妻としたしむ」

〇『一握の砂』の冒頭部分

+目次

函館なる郁雨宮崎大四郎君
同国の友文学士花明金田一京助君

この集を両君に捧ぐ。予はすでに予のすべてを両君の前に示しつくしたるものの如し。従つて両君はここに歌はれたる歌の一一につきて最も多く知るの人なるを信ずればなり。
また一本をとりて亡児真一に手向く。この集の稿本を書肆の手に渡したるは汝の生れたる朝なりき。この集の稿料は汝の薬餌となりたり。而してこの集の見本刷を予の閲したるは汝の火葬の夜なりき。
著者

明治四十一年夏以後の作一千余首中より五百五十一首を抜きてこの集に収む。集中五章、感興の来由するところ相邇ちかきをたづねて仮にわかてるのみ。「秋風のこころよさに」は明治四十一年秋の紀念なり。

  「青空文庫より」

☆石川啄木(いしかわ たくぼく)とは?

 明治時代後期の歌人で、本名は、石川一といい、1886年(明治19)2月20日、岩手県南岩手郡日戸村(現在の岩手県盛岡市)の常光寺で生まれました。その後、渋民村に移住し、宝徳寺で育ち、岩手県盛岡尋常中学校(現在の盛岡一高)に学びます。
 中学中退後は、明星派の詩人として出発し、20歳で処女詩集『あこがれ』を出版、詩人として将来を期待されるようになりました。しかし、生活は厳しく、郷里の岩手県渋民村の代用教員や北海道の地方新聞の記者などを転々とした後で、1908年(明治41)上京し、東京朝日新聞の校正係の職に就きます。
 1910年(明治43)に、歌集「一握の砂」を出版し注目されました。大逆事件で社会主義思想に接近しますが、1912年(明治45)4月13日、困窮のうちに結核により、26歳の若さで死去しています。
 代表作に、評論「時代閉塞の現状」、歌集『悲しき玩具』、詩集『呼子と口笛』、小説「雲は天才である」などがあります。

<代表的な歌>
・「呼吸すれば、/胸の中にて鳴る音あり。/凩よりもさびしきその音!」
・「眼閉づれど、/心にうかぶ何もなし。/さびしくもまた、眼をあけるかな」
・「新しき明日の来るを信ずといふ/自分の言葉に/嘘はなけれど――」
・「地図の上 朝鮮国に くろぐろと 墨を塗りつつ 秋風を聴く」

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1267年(文永4)第91代の天皇とされる後宇多天皇の誕生日(新暦12月17日)詳細
1903年(明治36)小説家小林多喜二の誕生日詳細
1934年(昭和9)東海道本線の丹那トンネル(熱海~函南)が開通する詳細
1941年(昭和16)昭和天皇臨席の第8回御前会議で「対英米蘭開戦の件」を決定する詳細
1952年(昭和27)石橋正二郎より寄贈を受けて、国立近代美術館(現在の東京国立近代美術館)が中央区京橋に開館する詳細
1959年(昭和34)南極の非軍事利用を取り決めた「南極条約」に、日・英・米など12ヶ国が調印する詳細
1977年(昭和52)小説家海音寺潮五郎の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ