ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

hakataooshimaoohashi01
 今日は、昭和時代後期の1988年(昭和63)に、西瀬戸自動車道(しまなみ海道)の一部、愛媛県今治市の伯方島と大島を結ぶ、伯方・大島大橋が供用開始した日です。
 伯方・大島大橋(はかた・おおしまおおはし)は、現在の愛媛県今治市に属する大島と伯方島間に架かる伯方橋(桁橋)と大島大橋(吊り橋)の総称です。伯方島と大島が最も接近する「宮窪瀬戸」に架橋され、1981年(昭和56)に着工し、7年弱の工期をかけ、1988年(昭和63)1月17日に供用開始され、西瀬戸自動車道(しまなみ海道・国道317号バイパス)の一部を構成してきました。
 伯方橋は、橋長325mの3径間連続鋼床板箱桁橋で、大島大橋は、橋長840mの単径間2ヒンジ補剛箱桁吊橋となっていて一体構造化され、全長は1,230mとなります。暫定2車線で、設計速度は80km/h(規制速度70km/h)ですが、自転車歩行者道が設けられているのが特徴とされてきました。

〇西瀬戸自動車道とは?

 平成時代の2006年(平成18)に全通した、本州四国連絡橋ルートの一つで、瀬戸大橋、神戸淡路鳴門自動車道につぐ三番目として、瀬戸内海の島伝いに10本の橋をつないで、広島県尾道市と愛媛県今治市間59・4kmを結んでいます。
 1955年(昭和30)の宇高連絡船「紫雲丸」事故により、修学旅行の学童を中心とした168名が死亡するなどの海難事故を契機に、本州と四国間の架橋実現の要望が高まり、建設省(現在の国土交通省)や国鉄(現在のJR)などが本格的な架橋実現のための調査を開始しました。1970年(昭和45)に、実施機関として本州四国連絡橋公団が設置され、工事着工に向けての準備が進められて、一端1973年(昭和48)11月25日に、神戸~鳴門ルート、児島~坂出ルートとともに、3ルートの同時着工式が予定されましたが、世界的なオイルショックにより、無期延期されます。
 その後、地域開発橋の名目で、1975年(昭和50)に、大三島橋(1979年完成)が着工、続いて、1977年(昭和52)に因島大橋着工(1983年完成)、1981年(昭和56)に伯方・大島大橋着工(1988年完成)、1986年(昭和61)に生口橋着工(1991年完成)、1990年(平成2)多々羅大橋着工(1999年完成)、1993年(平成5)に新尾道大橋着工(1999年完成)、1988年(平成10)に来島海峡大橋の3橋が着工(1999年完成)と順次建設されていきました。1999年(平成11)5月1日には、新尾道大橋、多々羅大橋、来島海峡大橋(3橋)の開通により、本四連絡橋・尾道今治ルート(愛称:しまなみ海道)は、生口島内の高速道路を除いて、繋がります。
 それも、6年後に生口島北IC~生口島南IC(生口島道路)が完成して、西瀬戸自動車道の全通となりました。海峡部の橋梁として新尾道大橋、因島大橋、生口橋、多々羅大橋、大三島橋、伯方・大島大橋(伯方橋、大島大橋)、来島海峡大橋(来島海峡第一大橋・来島海峡第二大橋・来島海峡第三大橋)の10本が建設され、総事業費は約7,800億円かかっています。
 本四連絡橋では唯一、歩行者・自転車専用道が併設され、徒歩や自転車、原動機付き自転車での利用もできるのが特徴とされてきました。

☆西瀬戸自動車道を構成する長大橋

・新尾道大橋[本州・尾道~向島間]ハーブ型斜張橋(橋長546m)
・因島大橋[向島(向島IC)~因島(因島北IC)間]吊橋(橋長1270 m
・生口橋[因島(因島南IC)~生口島(生口島北IC)]斜張橋(橋長790m)
・多々羅大橋[生口島(生口島南IC) - 大三島(大三島IC)間]斜張橋(橋長1,480m)
・大三島橋[大三島(大三島IC) - 伯方島(伯方島IC)間]アーチ橋(橋長328m)
・伯方・大島大橋[伯方島(伯方島IC) - 大島(大島北IC)間]桁橋(伯方橋)+吊橋(大島大橋)の複合橋(橋長325m+840m)
・来島海峡大橋[大島(大島南IC) - 四国・今治(今治北IC)間]来島海峡第一大橋、来島海峡第二大橋、来島海峡第三大橋から成る三連吊橋(橋長、第一が960m、第二が1,515m、第三が1,570m)

☆日本における戦後の長大橋建設略年表

・1955年(昭和30) 長崎県の西海橋(アーチ橋:アーチ支間216m)
・1961年(昭和36) 徳島県鳴門市の小鳴門橋(吊り橋:中央径間160m)
・1962年(昭和37) 福岡県北九州市の若戸大橋(吊り橋:中央径間367m)
・1973年(昭和48) 福岡県北九州市・山口県下関市の関門橋(吊り橋:中央径間712m)
・1979年(昭和54) 愛媛県今治市の大三島橋(アーチ橋:アーチ支間297m)現在アーチ橋では日本3位
・1983年(昭和58) 広島県尾道市の因島大橋(吊り橋:中央径間770m)
・1985年(昭和60) 徳島県鳴門市・兵庫県南あわじ市の大鳴門橋(吊り橋:中央径間876m)
・1988年(昭和63) 香川県坂出市の南備讃瀬戸大橋(吊り橋:中央径間1,100m)現在吊り橋では日本2位
・1988年(昭和63) 香川県坂出市の北備讃瀬戸大橋(吊り橋:中央径間990m)
・1988年(昭和63) 岡山県倉敷市・香川県坂出市の下津井瀬戸大橋(吊り橋:中央径間940m)
・1988年(昭和63) 広島県尾道市・愛媛県今治市の大島大橋(吊り橋:中央径間560m)
・1993年(平成5) 東京都の東京港連絡橋<レインボーブリッジ>(吊り橋:中央径間570m)
・1994年(平成6) 大阪府大阪市の新木津川大橋(アーチ橋:アーチ支間308m)現在アーチ橋では日本2位
・1998年(平成10) 愛媛県今治市の伯方・大島大橋(桁橋+吊り橋:橋長1,230m)
・1998年(平成10) 兵庫県の明石海峡大橋(吊り橋:中央径間1,991m)現在吊り橋では日本1位
・1998年(平成10) 北海道室蘭市の白鳥大橋(吊り橋:中央径間720m)
・1999年(平成11) 愛媛県今治市の来島海峡第三大橋(吊り橋:中央径間1,030m)現在吊り橋では日本3位
・1999年(平成11) 愛媛県今治市の来島海峡第二大橋(吊り橋:中央径間1,020m)
・2000年(平成12) 広島県呉市の安芸灘大橋(吊り橋:中央径間750m)
・2008年(平成20) 広島県呉市の豊島大橋(吊り橋:中央径間540m)
・2011年(平成23) 広島県三原市の広島空港大橋(アーチ橋:アーチ支間380m)現在アーチ橋では日本1位

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1874年(明治7)民撰議院設立建白書が出される詳細
1885年(明治18)思想家・作家・ジャーナリスト・社会運動家大杉栄の誕生日詳細
1943年(昭和18)戦費捻出目的でたばこが大幅値上げ(金鵄10銭→15銭、ひかり18銭→30銭、朝日25銭→45銭)される詳細
1944年(昭和19)「緊急国民勤労動員方策要綱」が閣議決定される詳細
1995年(平成7)兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)が起き、死者・行方不明者 6,437人を出す詳細
2017年(平成29)発生生物学者・生物科学の権威岡田節人の命日詳細
2019年(平成31)物理学者米沢富美子の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

kataokatamako01
 今日は、平成時代の2008年(平成20)に、日本画家片岡球子が亡くなった日です。
 片岡球子(かたおか たまこ)は、明治時代後期の1905年(明治38)1月5日に、北海道の札幌市において、醸造・木材商の家の長女として生まれました。1922年(大正11)に北海道庁立札幌高等女学校(現在の北海道札幌北高等学校)師範科を卒業後、上京して、女子美術専門学校(現在の女子美術大学)日本画科高等科へ入学し、1926年(大正15)に卒業後、親の反対を押し切って、神奈川県立横浜市大岡尋常高等小学校教諭となります。
 帝展に応募しましたが落選を続けたものの、1930年(昭和5)に「枇杷」で、日本美術院再興第17回展に初入選し、研究会員となりました。1939年(昭和14)に日本美術院絵画部研究会で「新緑」が大観賞第二賞を受賞、「緑陰」で第26回院展に入選し、院友に推挙されます。
 1942年(昭和17)に日本美術院絵画部研究会で「祈祷の僧」が大観賞を受賞、1946年(昭和21)には、安田靫彦に入門し、第31回院展無鑑査出品作「夏」が日本美術院賞を受賞しました。1948年(昭和23)に第33回院展入選「室内」が日本美術院賞、1950年(昭和25)に第35回院展入選「剃髪」が日本美術院賞・白寿賞、1951年(昭和26)に第36回院展入選「行楽」が奨励賞・白寿賞を受賞します。
 1952年(昭和27)に第37回院展入選「美術部にて」が日本美術院賞・大観賞を受賞、日本美術院同人に推挙されました。1955年(昭和30)に、30年間勤めた横浜市立大岡小学校を依願退職し、女子美術大学日本画科専任講師に就任、東京都世田谷区粕谷町に転居します。
 1960年(昭和35)に女子美術大学日本画科助教授、1961年(昭和36)に院展出品「渇仰」が文部省買い上げ優秀美術品となり、第11回芸術選奨文部大臣賞を受賞、第46回院展に舞楽テーマの初作品「幻想」出品、文部大臣賞を受賞、日本美術院評議員に就任しました。1962年(昭和37)に初の渡欧をし、フランス・イタリア・イギリス各地の美術館を巡り、1965年(昭和40)には、女子美術大学日本画科教授に昇任しています。
 1966年(昭和41)に女子美術大学客員教授、愛知県立芸術大学日本画科主任教授に就任、「面構」シリーズ、「富士山」シリーズの製作も開始しました。1970年(昭和45)に神奈川県藤沢市に転居、1973年(昭和48)には、定年により愛知県立芸術大学客員教授となります。
 1975年(昭和50)に第59回院展出品作「面構 鳥文斉栄之」が第31回日本芸術院恩賜賞を受賞、1976年(昭和51)に勲三等瑞宝章を受章、1978年(昭和53)には、第27回神奈川文化賞を受賞しました。1981年(昭和56)に日本美術院理事、1982年(昭和57)に日本芸術院会員となり、1986年(昭和61)には、文化功労者、1989年(平成元)に第42回中日文化賞を受賞、文化勲章を受章し、1990年(平成2)には、藤沢市名誉市民に選ばれています。
 2000年(平成12)には、「熱き挑戦・・片岡球子の全像」展が開催されましたが、2008年(平成20)1月16日に、神奈川県内の病院において、急性心不全のため103歳でなくなり、従三位を追贈されました。

〇片岡球子の主要な作品

・「枇杷」(1930年)第17回日本美術院再興展入選
・「炬燵」(1935年)第19回日本美術院絵画部試作展試作賞受賞
・「寒空」(1938年)日本美術院絵画部研究会員研究会大観賞第一賞受賞
・「新緑」(1939年)日本美術院絵画部研究会大観賞第二賞受賞
・「緑陰」(1939年)第26回院展入選
・「祈祷の僧」(1942年)日本美術院絵画部研究会大観賞受賞
・「夏」(1946年1)第31回院展日本美術院賞受賞
・「室内」(1948年)第33回院展入選・日本美術院賞受賞
・「剃髪」(1950年)第35回院展入選・日本美術院賞・白寿賞受賞
・「行楽」(1951年)第36回院展入選・奨励賞・白寿賞受賞
・「美術部にて」(1952年)第37回院展入選・日本美術院賞・大観賞受賞
・「海岸」(1959年)日本美術院第14回春季展出品
・「渇仰」(1961年)文部省買い上げ優秀美術品
・「幻想」(1961年)第46回院展文部大臣賞受賞
・「面構・足利義政」(1966年)第51回院展出品
・「面構二 東洲斎写楽」(1971年)第56回院展出品
・「面構一 葛飾北斎」(1971年)第56回院展出品
・「面構 鳥文斉栄之」(1975年)第59回院展出品・第31回日本芸術院恩賜賞受賞
・「面構 安藤広重」(1975年)院展六十年の歩み展出品
・「喜多川歌麿」(1978年)日仏現代美術パリ展(パリ、グラン・パレ)出品・国際交流基金買上げ
・「ポーズ1」(1983年)第38回春の院展出品

☆片岡球子関係略年表

・1905年(明治38)1月5日 北海道の札幌市において、醸造・木材商の家の長女として生まれる
・1922年(大正11) 北海道庁立札幌高等女学校(現在の北海道札幌北高等学校)師範科を卒業し、女子美術専門学校(現在の女子美術大学)日本画科高等科へ入学する
・1926年(大正15) 女子美術専門学校を卒業し、神奈川県立横浜市大岡尋常高等小学校教諭となる
・1930年(昭和5) 「枇杷」で、日本美術院再興第17回展に入選し、研究会員となる
・1935年(昭和10) 日本美術院絵画部第19回試作展入選。「炬燵」が試作賞を受賞する
・1938年(昭和13) 日本美術院絵画部研究会員研究会で「寒空」が大観賞第一賞を受賞する
・1939年(昭和14) 日本美術院絵画部研究会で「新緑」が大観賞第二賞を受賞、「緑陰」で第26回院展に入選し、院友に推挙される
・1942年(昭和17) 日本美術院絵画部研究会で「祈祷の僧」が大観賞を受賞する
・1946年(昭和21) 安田靫彦に入門し、第31回院展無鑑査出品作「夏」が日本美術院賞を受賞する
・1948年(昭和23) 第33回院展入選「室内」が日本美術院賞を受賞する
・1950年(昭和25) 第35回院展入選「剃髪」が日本美術院賞・白寿賞を受賞する
・1951年(昭和26) 第36回院展入選「行楽」が奨励賞・白寿賞を受賞、この頃に東京芸大山本豊市教授より彫刻デッサンを学ぶ
・1952年(昭和27) 第37回院展入選「美術部にて」が日本美術院賞・大観賞を受賞、日本美術院同人に推挙される
・1955年(昭和30) 横浜市立大岡小学校を依願退職し、女子美術大学日本画科専任講師に就任、横浜市南区大岡町から東京都世田谷区粕谷町に転居する
・1959年(昭和34) 日本美術院第14回春季展に「海岸」を出品する
・1960年(昭和35) 女子美術大学日本画科助教授となる
・1961年(昭和36) 院展出品「渇仰」が1960年(昭和35年)度文部省買い上げ優秀美術品となり、第11回芸術選奨文部大臣賞を受賞、第46回院展に舞楽テーマの初作品「幻想」出品、文部大臣賞を受賞、日本美術院評議員に就任する
・1962年(昭和37) 第5回現代日本美術展に「桜島の昼」「桜島の夜」招待出品、初の渡欧をし、フランス・イタリア・イギリス各地の美術館を巡る
・1965年(昭和40) 女子美術大学日本画科教授に就任する
・1966年(昭和41) 女子美術大学客員教授、愛知県立芸術大学日本画科主任教授に就任、第51回院展に「面構・足利義政」を出品してから、「面構」シリーズ制作開始、この頃から「富士山」シリーズを製作も開始する
・1970年(昭和45) 北海道庁の依頼で「函館街頭風景」を制作(道庁赤レンガに展示)、神奈川県藤沢市辻堂東海岸に転居する
・1971年(昭和46) 第56回院展に「面構一 葛飾北斎」「面構二 東洲斎写楽」出品する
・1973年(昭和48) 定年により愛知県立芸術大学客員教授となる
・1975年(昭和50) 自伝「情(こころ)ありて」を執筆、第59回院展出品作「面構 鳥文斉栄之」が第31回日本芸術院恩賜賞を受賞、院展六十年の歩み展に「面構 安藤広重」(1973年(昭和48年))を出品する
・1976年(昭和51) 勲三等瑞宝章を受章する
・1978年(昭和53) 日仏現代美術パリ展(パリ、グラン・パレ)に「喜多川歌麿」を出品、国際交流基金買上げとなり、第27回神奈川文化賞を受賞する
・1981年(昭和56) 日本美術院理事に就任する
・1982年(昭和57) 日本芸術院会員となる
・1983年(昭和58) 第38回春の院展に「ポーズ1」を出品する
・1986年(昭和61) 文化功労者に選ばれる
・1989年(平成元) 第42回中日文化賞を受賞、文化勲章を受章する
・1990年(平成2) 藤沢市名誉市民に選ばれる
・1993年(平成5) 愛知県立芸術大学教官・卒業生と約20年かけた「法隆寺金堂壁画模写」全32面が完成し、一般公開される
・1996年(平成8) 愛知県立芸術大学美術学部に愛知県奨学基金として1億円寄贈する
・1998年(平成10) 日本美術院創立百周年記念展東京展に「面構 豊太閤と黒田如水」(1970年(昭和45年))「ポーズ15」(1997年(平成9年))出品する
・1999年(平成11) 都営地下鉄大江戸線築地市場駅構内の「ゆとりの空間」に設置される「江戸の浮世絵師たち」原画を制作する
・2000年(平成12) 「熱き挑戦・・片岡球子の全像」展が横浜美術館で開催する
・2008年(平成20)1月16日 神奈川県内の病院において、急性心不全のため103歳でなくなり、従三位を追贈される
・2014年(平成26) 名古屋御園座の緞帳、画「富士に献花」が日本体育大学世田谷キャンパスに寄贈される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1103年(康和5)第74代の天皇とされる鳥羽天皇の誕生日(新暦2月24日)詳細
1905年(明治38)小説家・詩人・文芸評論家伊藤聖の誕生日詳細
1938年(昭和13)第1次近衛内閣が「帝国政府は爾後国民政府を対手とせず…」(第一次近衛声明)という声明を出す詳細
1941年(昭和16)大日本連合青年団、大日本連合女子青年団、大日本少年団連盟、帝国少年団協会を統合、大日本青少年団が結成される詳細
1942年(昭和17)青壮年による大政翼賛会の外郭団体として、大日本翼賛壮年団が結成される詳細
1986年(昭和61)洋画家梅原龍三郎の命日詳細
2008年(平成20)細胞生物学者・医師岡田善雄の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ed8bbb93.jpg
 今日は、江戸時代中期の1772年(明和9)に、田沼意次が江戸幕府の老中に就任した日(田沼時代)ですが、新暦では2月18日しなります。
 田沼時代(たぬまじだい)は、江戸時代中期に、田沼意次が側用人・老中として、長男の意知と共に、江戸幕政の実権を掌握していた時期を言います。期間は、意次が側御用人となった明和4年(1767年)から、老中を辞任させられた天明6年(1786年)の間とされてきました。
 その政策は、問屋、株仲間の育成を強化、貨幣の増鋳、貿易量の増加、下総印旛沼の開拓、商品農産物栽培の奨励などで、前代の緊縮財政策を捨て、商人資本を利用したところに特徴があります。しかし、商人と結託して、賄賂が公然と上下に横行し、田沼父子の専横に批判が高まり、天明の大飢饉や百姓一揆・打ちこわし続発の中で、第10代将軍徳川家治が死後に失脚しました。
 一方で、自由な世情の中で、新しい学問(古学、国学、蘭学など)や庶民文化(川柳、俳諧、狂歌、読本、絵画など)の発達の機運が高まったともされます。
 
〇田沼意次(たぬま おきつぐ)とは?

 江戸時代中期の幕臣・大名・老中です。1719年(享保4年7月27日)に、江戸本郷弓町(現在の東京都文京区)で、旗本の田沼意行の嫡男として生まれましたが、幼名は龍助といいました。
 1734年(享保19)、数え年16歳のとき第8代将軍徳川吉宗の世子家重の小姓となり、1735年(享保20)には、父の死去に伴って家督を継ぎ、1737年(元文2)に主殿頭に叙任されます。1751年(宝暦元)に第9代将軍徳川家重の御側衆となり、1758年(宝暦8)には、加増により1万石を与えられて大名へ出世しました。
 1767年(明和4)に、側御用人となって知行2万石に加増され遠江相良に築城し、1772年(安永元)には老中に進んで、たびたびの加封で5万7千石を領するに至ります。この間、幕政の実権を掌握するようになり、印旛沼・手賀沼の干拓による新田開発等の積極的な経済政策をとり、いわゆる田沼時代を現出しました。
 しかし、物価が騰貴し、賄賂政治を横行させることにもなり、折しも明和の大火(1772年)、浅間山天明大噴火(1783年)などの災害が続き、さらに天明の大飢饉が起こるにおよんで、批判が高まります。その中で、1784年(天明4)に子の意知が江戸城内で暗殺され、1786年(天明6)に、将軍家治が死去すると勢力を失って失脚、老中も辞任させられ、藩領収公により、1万石に減封されました。
 これらにより、失意のうちに1788年(天明8年6月24日)、江戸において、数え年70歳で亡くなりました。

☆田沼意次関係略年表(日付は旧暦です)

・1719年(享保4)7月27日 旗本の田沼意行の嫡男として生まれる
・1734年(享保19) 第8代将軍徳川吉宗の世子家重の小姓となる
・1735年(享保20) 父の死去に伴って家督(600石)を継ぐ
・1737年(元文2) 従五位下主殿頭に叙任される
・1747年(延享4) 小姓組番頭格となる
・1748年(寛延元) 1,400石を加増され、合計2,000石となる
・1751年(宝暦元)4月18日 第9代将軍徳川家重の御側衆となる
・1755年(宝暦5) 3,000石を加増され、合計5,000石となる
・1758年(宝暦8) 5,000石の加増により、合計1万石を与えられて大名となる
・1767年(明和4)7月1日 側御用人となって知行2万石に加増され遠江相良に築城する
・1769年(明和6)8月18日 侍従にあがり老中格となる
・1772年(明和9)1月15日 老中に進む
・1772年(明和9)2月29日 明和の大火が起こる
・1783年(天明3) 浅間山の天明大噴火が起こる
・1783年(天明3) 天明の大飢饉が始まる
・1784年(天明4)4月2日 子の意知が江戸城内で暗殺される
・1786年(天明6)8月25日 第10代将軍家治が死去する
・1786年(天明6)8月27日 老中を辞任させられる
・1786年(天明6)閏10月5日 家治時代の加増分の2万石を没収される
・1787年(天明7)10月2日 石高3万7,000石が召上げられ蟄居となる
・1788年(天明8)6月24日 江戸において、数え年70歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1862年(文久2)坂下門外の変が起きる(新暦2月13日)詳細
1872年(明治5)彫刻家平櫛田中の誕生日(新暦2月23日)詳細
1899年(明治32)雑誌「反省雑誌」を「中央公論」と改題して発足する詳細
1936年(昭和11)日本がロンドン海軍軍縮会議からの脱退を通告する詳細
1940年(昭和15)静岡大火が起こり、5,275戸を焼失、死者1名、負傷者788名を出す詳細
1961年(昭和36)横浜マリンタワーが開館する詳細
1974年(昭和49)長崎県の端島炭鉱(軍艦島)が閉山する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

Casablancakaidan01
 今日は、昭和時代前期の太平洋戦争下、1943年(昭和18)に、北アフリカのカサブランカで、米国のフランクリン・ルーズベルトと英国のウィンストン・チャーチルのカサブランカ会談(~23日)が始まった日です。
 カサブランカ会談(かさぶらんかかいだん)は、昭和時代前期の太平洋戦争下、1943年(昭和18)1月14日~23日に、北アフリカのカサブランカで行われた、米国のフランクリン・ルーズベルトと英国のウィンストン・チャーチルの首脳会談です。この会議には、フランス抗戦派の指導者ジロー将軍とドゴール将軍も参加しました。
 内容は、第二次世界大戦におけるアフリカ作戦の成功後、シチリア島・南イタリアへの上陸作戦をとることと枢軸国(ドイツ、イタリア、日本など)に対して無条件降伏を要求する方針を確認したことです。また、スターリンの要求による第二戦線について協議し、原子爆弾開発状況についても話し合われました。
 1月24日に、アメリカの フランクリン・ルーズベルとイギリスのウィンストン・チャーチル共同の「カサブランカ宣言」が発表されています。
 以下に、「カサブランカ宣言」の英語版原文と日本語訳を掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇「カサブランカ宣言」 1943年(昭和18)1月24日

<英語版原文>

Roosevelt-Churchill Press Conference in Casablanca (Casablanca Declaration)
January 24, 1943

The President: This meeting goes back to the successful landing operations last November, which as you all know were initiated as far back as a year ago, and put into definite shape shortly after the Prime Minister’s visit to Washington in June.

After the operations of last November, it became perfectly clear, with the successes, that time had come for another review of the situation, and a planning for the next steps, especially steps to be taken in 1943. That is why we came here, and our respective staffs came with us, to discuss the practical steps to be taken by the United Nations for prosecution of the war. We have been here about a week.

I might add, too, that we began talking about this after the first of December, and at that time we invited Mr. (Josef) Stalin to join us at a convenient meeting place Mr. Stalin very greatly desired to come, but he was precluded from leaving Russia because he was conducting the new Russian offensive against the Germans along the whole line. We must remember that he is Commander in Chief, and that he is responsible for the very wonderful detailed plan which has been brought to such a successful conclusion since the beginning of the offensive.

In spite of the fact that Mr Stalin was unable to come, the results of the staff meeting have been communicated to him, so that we will continue to keep in very close touch with each other.

I think it can be said that the studies during the past week or ten days are unprecedented in history. Both the Prime Minister and I think back to the days of the first World War when conferences between the French and British and ourselves very rarely lasted more than a few hours or a couple of days. The Chiefs of Staffs have been in intimate touch; they have lived in the same hotel. Each man has become a definite personal friend of his opposite number on the other side.

Furthermore, these conferences have discussed, I think for the first time in history, the whole global picture. It isn’t just one front, just one ocean, or one continent--it is literally the whole world; and that is why the Prime Minister and I feel that the conference is unique in the fact that it has this global aspect.

The Combined Staffs, in these conferences and studies during the past week or ten days, have proceeded on the principle of pooling all of the resources of the United Nations. And I think the second point is that they have reaffirmed the determination to maintain the initiative against the Axis Powers in every part of the world.

These plans covering the initiative and maintenance of the initiative during 1943 cover certain things, such as united operations conducted in different areas of the world. Secondly, the sending of all possible material aid to the Russian offensive, with the double object of cutting down the manpower of Germany and her satellites, and continuing the very great attrition of German munitions and materials of all kinds which are being destroyed every day in such large quantities by the Russian armies.

And, at the same time, the Staffs have agreed on giving all possible aid to the heroic struggle of China--remembering that China is in her sixth year of the war--with the objective, not only in China but in the whole of the Pacific area, of ending any Japanese attempt in the future to dominate the Far East.

Another point, I think we have all had it in our hearts and heads before, but I don’t think that it has ever been put down on paper by the Prime Minister and myself, and that is the determination that peace can come to the world only by the total elimination of German and Japanese war power.

Some of you Britishers know the old story--we had a General called U.S. Grant. His name was Ulysses Simpson Grant, but in my, and the Prime Minister’s early days he was called “Unconditional Surrender” Grant. The elimination of German, Japanese and Italian war power means the unconditional surrender by Germany, Italy, and Japan. That means a reasonable assurance of future world peace. It does not mean the destruction of the population of Germany, Italy, or Japan, but it does mean the destruction of the philosophies in those countries which are based on conquest and the subjugation of other people.

While we have not had a meeting of all of the United Nations, I think that there is no question--in fact we both have great confidence that the same purposes and objectives are in the minds of all of the other United Nations-Russia, China, and all the others.

And so the actual meeting--the main work of the Committee--has been ended, except for a certain amount of resultant paper work--has come to a successful conclusion. I call it a meeting of the minds in regard to all military operations, and, thereafter, that the war is going to proceed against the Axis Powers according to schedule, with every indication that 1943 is going to be an even better year for the United Nations than 1942.

(…)

<日本語訳>

カサブランカ宣言
1943年1月24日

大統領:この会談は、昨年11月に成功した上陸作戦に遡る。皆さんもご存知のとおり、上陸作戦は1年前に開始され、6月に首相がワシントンを訪問した直後に具体的な形になった。

昨年11月の作戦の後、その成功により、状況を再度検討し、次の段階、特に1943年にとるべき措置を計画する時期が来たことが完全に明らかになった。そのため、私たちはここに来て、それぞれのスタッフも同行し、約1週間滞在して、戦争遂行のために連合国がとるべき実際的な措置について話し合った。

さらに付け加えると、我々は12月1日以降にこの件について話し合いを始め、その時、都合のよい会合場所にスターリン氏が来ることを望みました。スターリン氏は非常に出席を希望していたが、全線にわたってドイツに対するロシアの新たな攻勢を指揮していたため、ロシアを離れることはできなかった。彼が最高司令官であり、攻勢開始以来非常に成功裏に終わった非常にすばらしい詳細な計画の責任者であることを我々は忘れてはならない。

スターリン氏は来られなかったにもかかわらず、スタッフ会議の結果は彼に伝えられており、私たちは今後も緊密な連絡を取り合うつもりである。

過去1週間または10日間の研究は、歴史上前例のないことだと言えると思う。首相も私も、第一次世界大戦の頃を思い出す。当時は、フランス、イギリスと我々の間の会談は、数時間または2日以上続くことはめったになかった。参謀長たちは親密な関係にあり、同じホテルに宿泊した。各人は、相手側の対等な地位にある相手と確固たる個人的な友人になった。

さらに、これらの会議では、歴史上初めて、全世界の状況が議論されたと思う。それは、単なる一つの前線、一つの海、一つの大陸ではなく、文字通り世界全体だ。だからこそ、首相と私は、この会議が世界規模の側面を持っているという点で、類例がないものだと感じている。

連合国参謀本部は、過去一週間から十日間にわたる会議や研究において、連合国のあらゆる資源を結集するという原則に基づいて作業を進めてきた。そして第二の点は、彼らが世界のあらゆる地域において枢軸国に対する主導権を維持する決意を再確認したということだと思う。

1943年中の主導権と維持に関するこれらの計画には、世界のさまざまな地域で実施される統合作戦など、いくつかの事項が含まれている。第二に、ドイツとその衛星国の人的資源を削減し、ロシア軍によって毎日大量に破壊されているあらゆる種類のドイツの軍事力と物資の大幅な消耗を継続するという二重の目的を持って、ロシアの攻勢に可能な限りの物資援助を送ることだ。

そして同時に、参謀本部は、中国が戦争6年目を迎えていることを念頭に置き、中国だけでなく太平洋地域全体において、将来日本が極東を支配しようとするいかなる試みも阻止することを目的に、中国の英雄的な闘争に可能な限りの援助を与えることに同意した。

もう一つの点は、私たち全員が以前から心と頭に抱いていたと思われるが、首相と私自身がそれを文書化したことはなかったと思う。それは、世界に平和をもたらすにはドイツと日本の戦争力を完全に排除する必要があるという決意だ。

イギリス人の中には、この古い話を知っている人もいるであろう。私たちには、U.S. グラントという将軍がいた。彼の名前はユリシーズ・シンプソン・グラントだったが、私や首相の初期の頃は、「無条件降伏」グラントと呼ばれていた。ドイツ、日本、イタリアの戦争力の除去は、ドイツ、イタリア、日本の無条件降伏を意味する。それは、将来の世界平和が合理的に保証されることを意味する。それは、ドイツ、イタリア、日本の人々の抹殺を意味するのではなく、他国の征服と服従に基づくこれらの国の哲学の破壊を意味する。

連合国全体の会議はまだ開かれていないが、ロシア、中国、そしてその他すべての連合国の加盟国が同じ目的と目標を抱いていることに疑問の余地はない、実際我々は大きな自信を持っている。

こうして、会談の主な仕事である実際の会議は、ある程度の事務作業を除いては、成功裏に終了した。私はこれを、すべての軍事作戦に関する意見の一致と呼び、その後、戦争は枢軸国に対して予定通り進行し、1943年は連合国にとって 1942年よりもさらに良い年になるであろうというあらゆる兆候が見られる会議と呼べるだろう。

 ※筆者が英語版原文から日本語訳をしました。

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

允恭天皇42年第19代の天皇とされる允恭天皇の命日詳細
1602年(慶長7)江戸時代前期に活躍した絵師狩野探幽の誕生日(新暦3月7日)詳細
1866年(慶応2)兵法家・砲術家・高島流砲術の創始者高島秋帆の命日(新暦2月28日)詳細
1906年(明治39)分子物理学者・生物物理学者小谷正雄の誕生日詳細
1953年(昭和28)人類学者・考古学者・民族学者鳥居龍蔵の命日詳細
1978年(昭和53)ジャーナリスト・編集者・装幀家・「暮しの手帖」編集長だった花森安治の命日詳細
1996年(平成8)法学者・弁護士於保不二雄の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

tekiseiongaku01
 今日は、昭和時代前期の太平洋戦争下、1943年(昭和18)に、ジャズなど英米の音楽が「敵性音楽」とされ演奏・レコード発売が禁止になった日です。
 敵性音楽(てきせいおんがく)は、敵対国や交戦国で一般に使用されている音楽を指した言葉ですが、日本では、語昭和時代前期の太平洋戦争下、1943年(昭和18)1月13日に、内務省と情報局より演奏や発売が禁止された、1,126枚のレコードの音楽の事を指します。禁止になった理由は、米英の音楽は、「卑俗低調」で、国民の士気と健全な娯楽の発展を妨げるというものなので、低俗な英米文化を排除しなくてはならないとされ、レコードの回収運動も行われました。
 また同時期に、レコード会社の社名とレーベルの変更も余儀なくされ、「キングレコード」→「富士音盤」、「コロムビアレコード(日本コロムビア)」→「ニッチク(日蓄工業)」、「日本ビクター(現:JVCケンウッド)」→「日本音響」、「ポリドールレコード(現:ユニバーサル ミュージック)」→「大東亞蓄音機」に変わっています。

〇敵性音楽の一例(戦時下で禁止されたレコード音楽)

・「ラプソディ・イン・ブルー」
・「ミッキイマウスの結婚」
・「タイガー・ラグ」
・「セント・ルイス・ブルース」
・「惑星」組曲
・「ピアノ協奏曲第2番(マクドウエル)」
・「序曲「ポーツマス・ポイント」」
・「二台のピアノと管弦楽のための協奏曲」
・「ダイナ」
・「私の青空」
・「アラビヤの唄」
・「ロンドン・デリー」
・「麦畑」
・「ヤンキー・ドゥードル」
・「アニー・ローリー」
・「アメリカン・パトロール」
・「懐かしのケンタッキー」
・「オールド・ブラック・ジョー」
・「スワニー河」
・「峠の我が家」
・「アレキサンダー・ラグタイム・バンド」
・「月光価千金」
・「南京豆売」
・「アロハ・オエ」
・「巴里は夜もすがら」
・「モンシータ」
・ 「巴里の夜中」
・「モンテカルロの一夜」
・「オルガ」
・「あわれなアパッシュ」
・「可愛いトンキン娘」
・「マンダレイの恋人」
・「ヴェニ・ヴェニ」
・「サ・セ・パリ」
・「ヴィエニ・ヴィエニ」
・「小さなフレンチカジノで」
・「サ・セ・パリ」
・「暗い日曜日」
・「巴里のシャンソン」
・「靴屋の大将/小さな喫茶店」
・「コンチネンタル」
・「ヴァレンシア」
・「バラのタンゴ」

〇会社名が変更させられたレコード会社

・「キングレコード」→「富士音盤」
・「コロムビアレコード(日本コロムビア)」→「ニッチク(日蓄工業)」
・「日本ビクター(現:JVCケンウッド)」→「日本音響」
・「ポリドールレコード(現:ユニバーサル ミュージック)」→「大東亞蓄音機」

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1199年(建久10)鎌倉幕府初代将軍源頼朝の命日(新暦2月9日)詳細
1653年(承応2)町人清右衛門が建議した多摩川から江戸への導水路(玉川上水)着工が許可される(新暦2月10日)詳細
1945年(昭和20)東海地方で三河地震(M6.8)が起き、死者・行方不明者2,306人を出す詳細
1966年(昭和41)「古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法」(古都保存法)が公布される詳細
1976年(昭和51)小説家・劇作家舟橋聖一の命日詳細
1992年(平成4)共和汚職事件で自民党の阿部文男衆議院議員(元北海道・沖縄開発庁長官)が逮捕される詳細
2001年(平成13)文芸評論家本多秋五の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ