biwakoo1
 今日は、昭和時代中期の1964年(昭和39)に、琵琶湖を初めて横断する琵琶湖大橋が開通した日です。
 琵琶湖大橋(びわこおおはし)は、滋賀県大津市と同県守山市の間で、琵琶湖に架かる国道477号の橋で、開通から現在まで、有料道路橋とされてきました。1964年(昭和39)9月28日に開通したプレートガーダー橋で、滋賀県が建設(費用492億8千万円)、運営もしています。
 開通当時は2車線(対面通行)の橋でしたが、交通量の増加に伴い、1980年(昭和55)に自転車歩行者道、1994年(平成6)には北側に2車線が増設され、現在は、橋長1,400m、幅7.5m、最大支間140mとなりました。この橋は、船が下を通れるよう、高いアーチの形をしているのが特徴で、なだらかな曲線を描き、比良山を背景に湖面に美しく映えます。
 尚、スピードが出やすかったため、2009年(平成21)には東行き追い越し車線に、時速約60kmで走行するとタイヤの振動音で琵琶湖周航の歌が流れる仕組みの「メロディーロード」が約600mに渡り設置されました。

〇プレートガーダー橋(ぷれーとがーだーきょう)とは?

 鋼板や形鋼を組み合わせて板(プレート)状にし、これを断面がⅠ字形になるように組み立てた桁(ガーダー)からなる鉄橋(plate girder bridge)で、鈑桁橋(ばんげたきょう)とも呼ばれています。I形桁(けた)の水平部分はフランジflange、垂直部分はウェブwebとよばれてきました。構成部材が少なく単純明快であり、設計、製作が容易であるうえ、外観もすっきりしているのが特徴です。

☆日本の長い橋(橋長)ベスト31(2022年3月現在)

1.アクアブリッジ(4,384m)1997年開通[千葉県]海
2.明石海峡大橋(3,911m)1998年開通[兵庫県]海
3.第1北上川橋梁(3,868m)1982年開通[岩手県]川
4.関西国際空港連絡橋(3,750m)1991年開通[大阪府]海
5.伊良部大橋(3,540m)2015年開通[沖縄県]海
6.番の州高架橋(2,939m)1988年開通[香川県]海
7.東京ゲートブリッジ(2,618m)2012年開通[東京都]海
8.倉敷みなと大橋(2,564m)2017年開通[岡山県]川
9.新北九州空港連絡橋(2,100m)2006年開通[福岡県]海
10.古宇利大橋(1,960m)2005年開通[沖縄県]海
11.角島大橋(1,780m)2000年開通[山口県]海
12.長流川橋(1,773m)1994年開通[北海道県]川
13.南備讃瀬戸大橋(1,723m)1988年開通[香川県]海
14.吉野川サンライズ大橋(1,69m)2022年開通[徳島県]川
15.来間大橋(1,690m)1995年開通[沖縄県]海
16.大鳴門橋(1,629m)1985年開通[兵庫県]海
17.北備讃瀬戸大橋(1,611m)1988年開通[香川県]海
18.上江橋(1,609m)1997年開通[埼玉県]川
19.新天竜川橋(1,585m)1999年開通[静岡県]川
20.来島海峡第三大橋(1,570m)1999年開通[愛媛県]海
21.新富士川橋(1,553m)1971年開通[静岡県]川
22.甑大橋(1,533m)2020年開通[鹿児島県]海
23.来島海峡第二大橋(1,515m)1999年開通[愛媛県]海
24.かささぎ大橋(1,500m)1997年開通[静岡県]川
25.幸魂大橋(1,486m)1992年開通[埼玉県]川
26.多々羅大橋(1,480m)1999年開通[広島県・愛媛県]海
27.下津井瀬戸大橋(1,447m)1988年開通[岡山県・香川県]海
28.江島大橋(1,446m)2004年開通[島根県・鳥取県]海
29.池間大橋(1,425m)1992年開通[沖縄県]海
30.石狩河口橋(1,413m)1976年開通[北海道]川
31.琵琶湖大橋(1,400m)1964年開通[滋賀県]湖

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1500年(明応9)第103代の天皇とされる後土御門天皇の命日(新暦10月21日)詳細
1902年(明治35)「足尾台風」が襲来し、主に関東地方から東北地方南部にかけて大きな被害をもたらす詳細
1912年(大正元)小説家大原富枝の誕生日詳細
1943年(昭和18)「官庁ノ地方疎開ニ関スル件」が閣議決定され、官庁の地方疎開が決められる詳細
1967年(昭和42)上越線の新清水トンネルが開通する詳細