ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:東大寺大仏

toudaiji01
 今日は、奈良時代の747年(天平19)に、東大寺大仏の鋳造が開始された日ですが、新暦では11月6日となります。
 東大寺大仏(とうだいじだいぶつ)は、正式には盧舎那仏像と呼び、像高14.87mあり、東大寺金堂(大仏殿)の本尊となってきました。聖武天皇により奈良時代の743年(天平15年10月5日)に「大仏造立の詔」が発っせられ、745年(天平17)から実際の造像が開始されています。
 747年(天平19年9月29日)から大仏の鋳造が始まり、749年(天平勝宝元年10月24日)に鋳造が終了、752年(天平勝宝4年)に大仏開眼供養会が実施されましたが、参列者は1万数千人に及びました。これには、約500トンの銅が使用され、のべ260万人が関わったとされる大工事だったとされています。
 しかし、平安時代後期の1180年(治承4)の平重衡の兵火によって焼失し、東大寺も伽藍の主要部を失い、重源らが奔走して、東大寺と大仏を再興しました。さらに、戦国時代の1567年(永禄10)に、松永久秀の兵火によって焼失したものの、復興事業はなかなか進まず、ようやく江戸時代になって、公慶が江戸幕府から大仏再興のための勧進の許可を得て、1691年(元禄4)に再興されています。従って、台座蓮弁の一部のみが当初のもので、胴部は鎌倉時代、頭部は江戸時代元禄期の鋳造とされてきました。
 尚、1958年(昭和33)2月8日に、「銅造盧舎那仏坐像(金堂安置)1躯」として、国宝に指定されています。

〇東大寺(とうだいじ)とは?

 奈良時代創建の東大寺は、聖武天皇が741年(天平13年2月14日)に出した「国分寺建立の詔」によって、国ごとに建立させた国分寺の中心をなす「総国分寺」と位置付けられ、盧舎那仏(東大寺大仏)を本尊としています。何度か戦火にあって焼失していますが、転害門、正倉院、法華堂などは創建当初の建物が残され、いずれも国宝に指定されています。
 特に正倉院の中には聖武天皇関係の宝物が数多く残され、当時の文化を伝える貴重なもので、京都国立博物館の年1回の正倉院展で見ることができます。また、法華堂の不空羂索観音像、日光・月光菩薩像、執金剛神像、戒壇堂四天王像などの国宝指定の天平仏が安置されています。
 しかし、平安時代になると、失火や落雷などによって講堂や三面僧房、西塔などが焼失、南大門や大鐘楼も倒壊したのです。しかも、1180年(治承4)に、平重衡の軍勢により、大仏殿をはじめ伽藍の大半が焼失してしまいました。
 しかし、鎌倉時代に俊乗房重源によって再興され、鎌倉文化も凝縮されています。この時代の建築物では天竺様の南大門と開山堂が残され、国宝となっています。その南大門に佇立する仁王像を作った運慶、快慶を代表とする慶派の仏師の技はすばらしいものです。
 また、大仏殿は江戸時代中期の1709年(宝永6)に再建されたもので、これも国宝に指定されています。尚、1998年(平成10)には、「古都奈良の文化財」の一つとして世界遺産(文化遺産)にも登録されました。

☆東大寺大仏関係略年表

・740年(天平12年) 聖武天皇は難波宮への行幸途次、河内国大県郡(大阪府柏原市)の知識寺で盧舎那仏像を拝し、自らも盧舎那仏像を造ろうと決心する
・741年(天平13年2月14日) 聖武天皇が「国分寺・国分尼寺建立の詔」を発する
・743年(天平15年10月15日) 聖武天皇が近江国紫香楽宮にて「大仏造立の詔」を発する
・744年(天平16年11月13日) 紫香楽宮近くの甲賀寺に大仏の骨柱を立てる
・745年(天平17年8月23日) 平城東山の山金里(今の東大寺の地)で改めて大仏造立が開始される
・746年(天平18年10月6日) 聖武天皇が金鐘寺(東大寺の旧称)に行幸、盧舎那仏の燃灯供養を行う
・747年(天平19年9月29日) 大仏の鋳造が開始される
・749年(天平勝宝元年10月24日) 大仏の鋳造が終了する
・752年(天平勝宝4年4月9日) 大仏開眼供養会が盛大に開催される
・855年(斉衡2年) 地震で被災し、首が落下する
・861年(貞観3年) 大仏修復が終わり、朝廷が大法会を開催して大仏の修理落成供養を行なう
・1180年(治承4年) 平重衡の兵火によって大仏が焼失する
・1185年(文治元年) 重源らが奔走して大仏を修復し、開眼法要が営まれる
・1195年(建久6年) 大仏殿の落慶法要が後鳥羽天皇、源頼朝、北条政子らの臨席のもと行われる
・1567年(永禄10年) 松永久秀の兵火によって大仏が焼失する
・1610年(慶長15年) 仮堂で復興していた東大寺大仏殿が大風で倒壊する
・1685年(貞享元年) 公慶は江戸幕府から大仏再興のための勧進(資金集め)の許可を得る
・1691年(元禄4年) 公慶らによって大仏が再興される
・1692年(元禄5年) 再興された大仏の開眼供養が行われる
・1709年(宝永6年) 再建された大仏殿が落慶する
・1958年(昭和33年)2月8日 「銅造盧舎那仏坐像(金堂安置)1躯」として国宝に指定される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

930年(延長8)第60代の天皇とされる醍醐天皇の命日(新暦10月23日)詳細
949年(天暦3)第57代の天皇とされる陽成天皇の命日(新暦10月23日)詳細
1801年(享和元)国学者本居宣長の命日(新暦11月5日)詳細
1879年(明治12)「学制」が廃止され、「教育令」が制定される詳細
1972年(昭和47)日本と中国が「日中共同声明」に調印する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

daibutsukaigenkuyou0

 今日は、奈良時代の752年(天平勝宝4)に、奈良・東大寺の蘆舎那仏(東大寺大仏)の開眼供養が行われた日ですが、新暦では5月26日となります。
 盧舎那大仏開眼供養(るしゃなだいぶつかいげんくよう)は、いくつか行われてきていますが、奈良時代の752年(天平勝宝4年4月9日)に、東大寺の蘆舎那仏(東大寺大仏)の開眼供養会を指す場合が一般的でした。開眼とは新造の彫像、鋳像、画像などに筆墨などで眼に点睛を加え、魂を入れる仏教儀式のことで、この時は、孝謙天皇、聖武太上天皇、光明皇太后を初めとする要人が列席し、インド僧の菩提僊那(ぼだいせんな)によって行われています。
 参列者は1万数千人に及んだといわれ、『華厳経』の講義や読み上げが行われ、五節・久米・楯伏・踏歌などの歌舞もあり、『続日本紀』では、この様子を「仏法東帰してより斎会の儀、未だ嘗て此の如き盛なるはあらず」と記しました。この際に使用された器物が正倉院に多く収められ、宝物とされています。
 以下に、『続日本紀』巻第十八の天平勝宝4年条の盧舎那大仏の開眼供養の記述を現代語訳・注釈付きで掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇『続日本紀』巻第十八の天平勝宝4年条の盧舎那大仏の開眼供養の記述

<原文>

夏四月、丁丑朔乙酉、盧舍那大佛像成、始開眼。
 是日行幸東大寺。天皇親率文武百官。設斎大会。其儀一同元日。五位已上者、著禮服、六位已下者、當色。請僧一万。既而雅楽寮及諸寺種種音楽、並咸来集。復有王臣諸氏五節。久米舞。楯伏。踏歌。袍袴等哥舞。東西発声。分庭而奏。所作奇偉、不可勝記。仏法東帰。斎会之儀。未嘗有如此之盛也。

<読み下し文>

夏四月、丁丑朔乙酉、盧舎那大仏[1]の像も成りて始て開眼[2]す。
 この日東大寺[3]に行幸す。天皇みずから文武百官[4]を率い、斎を設けて[5]おおいに会せしむ。その儀もはら元日に同じ。五位已上は、禮服[6]を著し、六位已下は、當色[7]なり。僧一万を請ず。すでにして雅楽寮[8]及び諸寺より種々の音楽[9]並びにことごとく来集す。また王臣[10]諸氏の五節[11]、久米舞[12]、楯伏[13]、踏歌[14]、袍袴[15]等の歌舞、東西より声を発し、庭を分ちて奏す。作す所の奇偉[16]あげて記すべからず。仏法東帰より、斎会の儀[17]いまだかって批の如くの盛なること有らざるなり。

【注釈】

[1]盧舎那大仏:るしゃなだいぶつ=華厳経などで中心となる仏の大きな仏像。
[2]開眼:かいげん=新作の仏像・仏画を供養し、眼を点じて魂を迎え入れること。また、その儀式。
[3]東大寺:とうだいじ=南都七大寺の第一で、奈良市雑司町にある華厳宗の大本山。聖武天皇の発願により創建。
[4]文武百官:ぶんぶひゃっかん=文事と武事に関わるあらゆる役人。
[5]斎を設けて:=仏事のときの食事を設営して。
[6]禮服:らいふく=宮中儀式に用いた装束で、身分としては五位以上の官吏が用いた。
[7]當色:とうじき=位階に応じて定められた衣服の色、またはその衣服。
[8]雅楽寮:うたりょう=治部省に属し、日本で古くから伝承された歌舞や、唐、三韓などから伝来した歌舞を教習した。
[9]音楽:おんがく=天上の楽やそれを模した法会の楽のこと。
[10]王臣:おうしん=王の家来。天皇の臣下。
[11]五節:ごせち=五節の豊明節会(とよのあかりのせちえ)に行なわれる少女の舞。
[12]久米舞:くめまい=宮中の儀式歌舞。もと久米氏が、のちには大伴・佐伯両氏が大嘗会などに奉仕した。
[13]楯伏:たてふし=盾・刀などを持って舞うこと。
[14]踏歌:とうか=あらればしり。古代の群集舞踏で足で地を踏み、拍子をとって歌う。
[15]袍袴:ほうこ=袍や袴をつけた舞のこと。
[16]奇偉:きい=並はずれてりっぱであること。また、そのさま。
[17]斎会の儀:さいえのぎ=食事を教養する法会の儀式。

<現代語訳>

夏4月9日、盧舍那大仏像が完成して、開眼供養を行った。
 この日、天皇は東大寺へ行幸した。天皇みずからが文武の官人どもを率い、供養のための食事を設営して、盛大に催された。その儀式は、まるで元日と同じようであった。五位以上の官人は礼服を着用、六位以下の官人は位階に見合った朝服を着用した。僧は一万人が招請された。すでに雅楽寮および諸寺より種々の楽人がことごとく集められた。また王臣諸氏の五節の舞、久米舞、楯伏、踏歌、袍袴等の歌舞が催された。東西に分かれて声を発し、庭に分かれて演奏した。その状況のすばらしさは、書き尽せないほどであった。仏法が東方から伝来してより、食事を供与する法会としていまだかってこのような盛大なものはなかった。

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1892年(明治25)詩人・小説家佐藤春夫の誕生日詳細
1976年(昭和51)小説家・劇作家武者小路実篤の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1

 今日は、奈良時代の756年(天平勝宝8)に、第45代の聖武天皇が亡くなった日ですが、新暦では6月4日となります。
 聖武天皇は、701年(大宝元)に、文武天皇の第1皇子(母は藤原不比等の娘・宮子)として生まれましたが、諱は首と言いました。
 714年(和銅7)に皇太子となり、724年(神亀元)に元正天皇の譲位をうけ即位します。皇族から立后の旧慣を破って、藤原不比等の娘光明子を皇后としました。
 2回遣唐使を送って、積極的に唐の文物制度を採用し、その治世に天平文化が花開きます。仏教を厚く信仰し、741年(天平13)に、「国分寺建立の詔」を出して、各国に国分寺(僧寺と尼寺)を建てさせ、743年(天平15)に「大仏造立の詔」を出して、東大寺大仏(奈良の大仏)を造立させました。そして、752年(天平勝宝4)に大仏開眼供養会を開催、この際に使用された器物が正倉院に多く収められ、宝物とされます。
 しかし、一方で729年(神亀6)長屋王の変、その後天然痘の大流行、740年(天平12)の藤原広嗣の乱が起き、政情・世情が安定しませんでした。
 そのため、恭仁京、紫香楽宮、難波京とたびたびの遷都を余儀なくされ、国分寺・大仏の造立等と共に膨大な費用を費やして、国家財政を乱れさせたと言われています。また、743年(天平15)には、「墾田永年私財法」を制定して、律令制の根幹の一部が崩れることとなりました。
 749年(天平感宝元)孝謙天皇に譲位して出家し、756年(天平勝宝8)に、55歳で亡くなります。

〇聖武天皇関係略年表

・701年(大宝元) 文武天皇の第1皇子(母は藤原不比等の娘・宮子)として生まれる
・714年(和銅7) 皇太子となる
・719年(養老3) はじめて政務にたずさわる
・720年(養老4) 蝦夷の反乱が起こる
・724年(神亀元) 元正天皇の譲位をうけ即位する
・724年(神亀元) 陸奥国に多賀城を設置する
・729年(天平元) 長屋王が謀叛の疑いで邸宅を包囲され自害する(長屋王の変)
・729年(天平元) 聖武天皇が藤原不比等の娘を皇后とする(光明皇后)
・730年(天平2) 奈良の興福寺に悲田院・施薬院をもうける
・737年(天平9) 疫病(天然痘)が流行する
・738年(天平10) 阿倍内親王を皇太子とする
・740年(天平12) 藤原広嗣の乱が起きる
・740年(天平12) 平城京を離れ、伊勢国や美濃国への行幸を始める
・740年(天平12) 勅命により、平城京から恭仁京へ遷都する
・741年(天平13) 「国分寺建立の詔」を出す、
・743年(天平15) 「墾田永年私財法」を制定する
・743年(天平15) 「大仏造立の詔」を出す
・744年(天平16) 恭仁京から難波京への遷都が実施される
・745年(天平17) 難波京から再び平城京へ戻る
・749年(天平感宝元) 孝謙天皇に譲位して出家する
・752年(天平勝宝4) 大仏開眼供養会が開催される
・754年(天平勝宝6) 唐僧・鑑真が来日し、皇后や天皇とともに面会する
・756年(天平勝宝8) 亡くなり、遺品が正倉院に収納される
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ