
斎藤茂吉『万葉秀歌』、三木清『哲学入門』、吉田洋一『零の発見』、吉川幸次郎・三好達治『新唐詩選』など、同時代に属する筆者によって、現代人の現代的教養を追求する、教養書としての性格を備えていました。分量も手ごろで、廉価(発売当初50銭)なこともあって、学生、知識人を中心に安定した読者を獲得することとなります。
しかし、太平洋戦争が激化する中で、1944年(昭和19)に刊行点数98点を以て、発行中絶のやむなきにいたりました。太平洋戦争後の1946年(昭和21)に、3点を復活発行したのを最後に赤版新書は終結します。
その後、1949年(昭和24)4月に、装いを新たに表紙を青(いわゆる青版)に変更して再出発しました。それも、1977年(昭和52)4月に、青版の刊行が1,000点を越え、岩波新書創立40周年を迎えるのを機に黄版に改められます。
さらに、1988年(昭和63)1月に、岩波新書創刊50年・総刊総数1,500点をもって新赤版に改められました。2006年(平成18)3月で、新赤版の刊行が1,000点を迎え、同年4月の1,001点目の刊行となった柄谷行人『世界共和国へ』から、装幀がリニューアルされます。
それからも、出版点数を増やしていき、2014年(平成26)9月19日には、通算で刊行3,000点を突破しました。
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1858年(安政5) | 政治家尾崎行雄の誕生日(新暦12月24日) | 詳細 |
1890年(明治23) | 木骨煉瓦造り3階建て約60室の初代帝国ホテルが完成し、竣工式が行われる | 詳細 |
1942年(昭和17) | 日本文学報国会が企画・選定した「愛国百人一首」が情報局より発表される | 詳細 |
1945年(昭和20) | GHQが「無線通信の統制に関する覚書」 (SCAPIN-321)を出す | 詳細 |
1959年(昭和34) | 国連総会において「児童の権利に関する宣言」が採択される(世界こどもの日) | 詳細 |
2005年(平成17) | 書家村上三島の命日 | 詳細 |