yamazakinotatakai01


 今日は、安土桃山時代の1582年(天正10)に、山崎の戦いで羽柴秀吉が明智光秀を破り、光秀は敗走中に土民に刺殺された日ですが、新暦では7月2日となります。
 山崎の戦い(やまざきのたたかい)は、1582年(天正10年6月2日)の本能寺の変で織田信長が明智光秀の反逆のために亡くなると、毛利氏と和議を結んだ羽柴秀吉(豊臣)がその11日後に、山城国山崎(現在の京都府乙訓郡大山崎町付近)で明智光秀を破った戦いでした。本能寺の変での信長の死を聞いた秀吉は、毛利輝元の部将清水宗治の備中高松城の水攻め中だったものの、急遽毛利方と和を結び、軍勢を率いて東へ急行(備中大返し)します。
 2日後には自身の姫路城に戻って軍備を整え、その後摂津国富田(現在の大阪府高槻市)まで進軍しましたが、その間に高山右近、細川幽斎、筒井順慶らを味方につけ、12日には、富田で軍議を開きました。そして、秀吉勢約2万6千と光秀勢約1万6千は「円明寺川」(現在の小泉川)を挟んで陣を配置することとなります。
 翌13日早朝天王山で戦端が開かれたものの、数に勝る秀吉勢が優勢となり、敗色が濃厚となった光秀は、一時青竜寺城に退きました。しかし、伏見山崎に入った秀吉勢が激しく急追し、光秀は再挙をはかるため、居城坂本に逃れようとして、山城国小栗栖 (現在の京都市伏見区) を通過中に、土民に殺害されたとされます。
 この勝利で、秀吉の地位が一躍向上し、同年6月27日の「清洲会議」で信長の後継者としての地位を確立、天下統一へと歩みを進めていくこととなりました。

〇明智光秀とは?

 戦国時代から安土桃山時代の武将で、通称は十兵衛といいます。1528年(享禄元)頃に、美濃国で、土岐氏の一族の明智光綱の子として生まれたとされています。
 はじめは、越前の朝倉義景に仕え、足利義昭が朝倉氏を頼ってきたときに出仕し、その後、織田信長の家臣となって、義昭の上洛に尽力しました。そして、義昭や寺社、公家との交渉役をつとめて、名をあらわします。1571年(元亀2)には、近江坂本城主となり,各地を転戦して武功をあげ、1575年(天正3)に、その功により九州の名族惟任姓と日向守を与えられました。
 それから、丹波の攻略に着手し、1579年(天正7)に八上城の波多野秀治らを下して平定し、1580年(天正8)には、亀山城主となります。1582年(天正10)には、本能寺の変で主君の織田信長を討ったものの、11日後に山崎の戦いで羽柴秀吉らの連合軍に敗れ、逃走途中小栗栖で土民に殺されました。俗に、明智の「三日天下」と呼ばれています。

〇羽柴(豊臣)秀吉とは?

 安土桃山時代の武将・大名・天下人です。戦国時代の1537年(天文6)に、尾張国愛知郡中村(現在の名古屋市中村区)の百姓で織田信秀の足軽だった父・木下弥右衛門、母・なか(天瑞院)の子として生まれましたが、幼名は日吉丸と言いました。
 7歳のときに父を亡くし、母は秀吉と姉ひとりを抱え信秀の同朋衆竹阿弥と再婚します。1551年(天文20)元服に当たり父の遺産永楽銭1貫文をもって家出、行商ののち、今川氏の家臣松下之綱、次いで1554年(天文23)18歳のとき、尾張清洲城主であった織田信長に小者として仕えました。
 1561年(永禄4)に浅野長勝の養女おね(杉原定利の女)と結婚し、木下藤吉郎秀吉と名乗るようになります。清洲城普請、墨俣築城、京都警備などで活躍し、1570年(元亀元)の姉川の戦い、小谷城の攻略などで戦功を上げました。
 1573年(天正元)には、羽柴藤吉郎秀吉と名のり、浅井氏の居城・旧領北近江3郡を与えられ、12万石の大名となって、近江長浜に築城します。1577年(天正5)に中国征伐の将として毛利氏と対戦しますが、1582年(天正10)に信長が明智光秀のために本能寺の変で横死すると、山崎の戦いで光秀を破り、次いで柴田勝家を倒して、信長の後継者としての地位を獲得しました。
 1583年(天正11)に大坂城を築城、四国・九州を征し、徳川家康を臣従させ、1590年(天正18)には小田原北条氏を滅ぼして天下統一を完成します。この間、1585年(天正13)に関白、翌年に太政大臣となり、豊臣の姓を賜りました。
 1591年(天正19)には関白を養子秀次に譲り太閤と称し、1592年(文禄元)と1597年(慶長2)の2度朝鮮に出兵しますが失敗します。貨幣統一、兵農分離、太閤検地、石高制等の施行によって幕藩体制の基礎をつくったとされますが、1598年(慶長3年8月18日)に伏見城において、数え年63歳で亡くなりました。

〇清洲会議とは?

 本能寺の変後、山崎の合戦を経て、安土桃山時代の1582年(天正10)6月27日に、織田氏諸将が清洲城(愛知県清須市)に集まって、織田家の跡目や遺領の配分を決めることを目的に行った会議です。集まった織田家家臣は、柴田勝家、丹羽長秀、羽柴秀吉、池田恒興の4人で、滝川一益は関東地方へ出陣中で欠席したとされています。
 織田信長の次男信雄と三男信孝が後継争いをしましたが、羽柴秀吉の強い主張で長男信忠の遺児三法師が後継者と決まりました。この会議の結果、柴田勝家の影響力が落ちて、羽柴秀吉の影響力が増し、織田家内部の勢力地図が替わることになります。
 その後、両者の対立が深まり、翌年の賤ヶ岳の戦いにつながったと言われています。

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1615年(慶長20)江戸幕府により「一国一城令」が出される(新暦8月7日)詳細
1924年(大正13)土方与志・小山内薫らが築地小劇場を開場する詳細
1931年(昭和6)医学者・細菌学者・教育者北里柴三郎の命日詳細
1998年(平成10)北海道室蘭市に白鳥大橋が開通する 詳細