ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

カテゴリ: 室町時代

tsukubashyuu01
 今日は、南北朝時代の1356年(正平11/延文元)に、二条良基が日本初の連歌選集『菟玖波集』を編纂し、序文が書かれた日ですが、新暦では4月26日となります。
 『菟玖波集』(つくばしゅう)は、二条良基、救済撰による、わが国最初の連歌集でした。南北朝時代の1356年(正平11/延文元年3月25日)の序文(近衛道嗣の真名序・二条良基の仮名序)を持ち、その後しばらくして完成し、翌年准勅撰連歌集となります。
 古代から南北朝時代に至る連歌(付句2,000余、発句約120)を20巻に編集したものでした。作者は公家、武家、僧侶ほか各階層にわたって、500人以上にも及び、上位入集者は、救済(127句)、二品法親王尊胤(90句)、二条良基(87句)、佐々木道誉(81句)、足利尊氏(68句)です。
 連歌の文学的地位を高め、その後の発展の重要な礎石となり、後の『新撰菟玖波集』と共に連歌史上最も重要なものとされてきました。

〇二条良基(にじょう よしもと)とは?

 南北朝時代に活躍した公卿、歌人であり連歌の大成者です。1320年(元応2)に、関白だった父・二条道平、母・西園寺婉子(洞院公賢の娘)の嫡子として生まれました。
 1327年(嘉暦2)に、8歳で元服し、正五位下侍従となり、1328年(嘉暦3)に従四位上に昇叙し、さらに、従三位に昇叙、翌年には、権中納言に転任します。しかし、1332年(正慶元)に、元弘の乱が発生して後醍醐天皇は隠岐島に配流され、内覧であった父・道平は倒幕への関与が疑われて幽閉され、良基も権中納言兼左近衛中将の地位を追われました。
 翌年には、鎌倉幕府が滅亡し、京都に復帰して 建武の新政を開始した後醍醐天皇に仕え、権中納言に還任し、従二位に昇叙しています。1335年(建武2)に父・道平が急逝、1336年(延元元/建武3)に権大納言となりますが、後醍醐天皇は足利尊氏によって政権を追われ、吉野へ逃れて南朝(吉野朝廷)を成立させたものの、それに従わず京都に留まりました。
 北朝の光明天皇に仕え、1337年(延元2/建武4)に正二位に昇叙し、翌年には、左近衛大将を兼任します。1339年(延元4/暦応2)に母・西園寺婉子が亡くなりましたが、翌年に内大臣に任命され、1342年(興国3/康永元)には、東宮(興仁親王、のちの崇光天皇)傅を兼ね、翌年には、右大臣に転任しました。
 1345年(興国6/貞和元)最初の連歌論書である『僻連抄』が著され、翌年には、光明天皇の関白及び藤氏長者に任命されます。1347年(正平2/貞和3)に従一位に昇叙し、左大臣に転任したものの、翌年に東宮傅を辞任、1349年(正平4/貞和5)には、左大臣も辞任しました。
 1356年(正平11/延文元)に救済と共に連歌撰集である『菟玖波集』20巻を編集し、自分の句を87句入集させています。1363年(正平18/貞治2)に頓阿と共著『愚問賢註』を著し、1366年(正平21/貞治5)に『年中行事歌合』を主催して、その判詞を執筆、翌年に『新玉津島歌合』においても主要な役割を演じ、1372年(文中元/応安5)には、連歌式目として『応安新式』を制定しました。
 1376年(天授2/永和2)に准三宮宣下され、1381年(弘和元/永徳元)に太政大臣に任命され、1382年(弘和2/永徳2)に後小松天皇の即位と共に摂政となり、一方で、『新後拾遺和歌集』の仮名序も執筆しています。1383年(弘和3/永徳3)に内舎人随身を賜りましたが、1387年(元中4/至徳4)には、太政大臣と摂政を辞任し、松田貞秀に『近来風体抄』を書き与えました。
 歌道に通じ、博学多識、特に連歌の興隆に果した役割は注目されましたが、1388年(元中5/嘉慶2年6月13日)に、数え年69歳で亡くなっています。

<二条良基の主要な著作>
・連歌論書『僻連抄』(1345年)
・連歌論書『連理秘抄』(1349年)
・紀行『小島 (おじま) の口ずさみ』(1353年)
・救済と共撰『菟玖波集』20巻(1356年)
・連歌論書『撃蒙抄』(1358年)
・頓阿と共著歌論書『愚問賢註(ぐもんけんちゅう)』(1363年)
・連歌論書『筑波問答』(1372年)
・連歌論書『九州問答』(1376年)
・連歌論書『連歌十様』(1379年)
・連歌論書『十問最秘抄』(1383年)
・歌論書『近来風体抄』(1387年)
・連歌論書『知連抄』(1387年)

☆二条良基関係略年表(日付は旧暦です)

・元応2年(1320年) 関白だった父・二条道平、母・西園寺婉子(洞院公賢の娘)の嫡子として生まれる
・嘉暦2年(1327年) 元服し、禁色を許され、正五位下に叙位し、侍従に任官、左近衛少将に転任、従四位下に昇叙し、左近衛中将に転任する
・嘉暦3年(1328年) 従四位上に昇叙し、さらに、従三位に昇叙する
・嘉暦4年(1329年) 権中納言に転任する
・元徳2年(1330年) 正三位に昇叙する
・正慶元年(1332年) 権中納言を辞任する
・元弘3年(1333年) 権中納言に還任、従二位に昇叙する
・建武2年(1335年) 父・道平が急逝する
・延元元年・建武3年(1336年) 権大納言に転任、後醍醐天皇は足利尊氏によって政権を追われ、吉野へ逃れて南朝(吉野朝廷)を成立させたものの、それに従わず京都に留まる
・延元2年・建武4年(1337年) 正二位に昇叙しする
・延元3年・暦応元年(1338年) 左近衛大将を兼任する
・延元4年・暦応2年(1339年) 母・西園寺婉子が亡くなる
・興国元年・暦応3年(1340年) 内大臣に任命される
・興国3年・康永元年(1342年) 東宮(興仁親王、のちの崇光天皇)傅を兼ね。左近衛大将を辞職する
・興国4年・康永2年(1343年) 右大臣に転任する
・興国6年・貞和元年(1345年) 最初の連歌論書である『僻連抄』を著わす
・正平元年・貞和2年(1346年) 関白宣下、内覧宣下、一座宣下、藤原氏長者宣下される
・正平2年・貞和3年(1347年) 従一位に昇叙し、左大臣に転任する
・正平3年・貞和4年(1348年) 東宮傅を辞任する
・正平4年・貞和5年(1349年) 左大臣を辞任する
・正平11年・延文元年(1356年) 救済と共に『菟玖波(つくば)集』を編集する
・正平13年・延文3年(1358年) 関白を辞任し、内覧宣下される
・正平18年・貞治2年(1363年) 関白宣下、一座宣下、藤原氏長者宣下され、頓阿と共著『愚問賢註(ぐもんけんちゅう)』を著す
・正平21年・貞治5年(1366年) 『年中行事歌合(うたあわせ)』を主催して、その判詞を執筆する
・正平22年・貞治6年(1367年) 『新玉津島歌合』においても主要な役割を演じ、関白を辞すも内覧宣下される
・文中元年・応安5年(1372年) 連歌式目として『応安(おうあん)新式』を制定する
・天授2年・永和2年(1376年) 准三宮宣下される
・弘和元年・永徳元年(1381年) 太政大臣に任命される
・弘和2年・永徳2年(1382年) 摂政宣下、一座宣下、藤原氏長者宣下され、『新後拾遺(しんごしゅうい)和歌集』の仮名序を執筆する
・弘和3年・永徳3年(1383年) 内舎人随身を賜る
・元中4年・至徳4年(1387年) 太政大臣を辞任、摂政を辞し、内覧宣下され、松田貞秀(さだひで)に『近来風体抄(きんらいふうていしょう)』を書き与える
・元中5年・嘉慶2年(1388年) 摂政宣下、一座宣下、藤原氏長者宣下され、6月13日に数え年69歳で亡くなり、後普光園院摂政太政大臣と号する

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

850年(嘉祥3)第56代の天皇とされる清和天皇(源氏の祖)の誕生日(新暦5月10日)詳細
1906年(明治39)島崎藤村が長篇小説『破戒』を「緑陰叢書」第1篇として自費出版し、自然主義文学の出発点となる詳細
1919年(大正8)建築家・工学博士で、「日本近代建築の父」と呼ばれた辰野金吾の命日詳細
1928年(昭和3)全日本無産者芸術連盟(ナップ)が結成される詳細
1939年(昭和14)「軍用資源秘密保護法」が公布(施行は同年6月26日)される詳細
2005年(平成17)愛知県において、2005年日本国際博覧会(愛・地球博)が開幕する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ginkakuj3
 今日は、室町時代の1482年(文明14)に、室町幕府第8代将軍足利義政が、東山に慈照寺観音殿(銀閣寺)の造営を開始した日ですが、新暦では2月21日となります。
 慈照寺(じしょうじ)は、京都府京都市左京区にある銀閣寺の正称で、室町幕府第8代将軍足利義政の山荘東山殿を義政の死後、1490年(延徳2)に遺言により禅寺に改めて開創されたものです。宗派は臨済宗相国寺派、本尊は釈迦如来で、初期書院造りの遺構である東求堂と、2層の観音殿(銀箔を押す計画があったところから、銀閣と呼ばれている)からなり、いずれも1951年(昭和26)に国宝に指定されました。
 また、瀟湘八景の意匠による庭園は相阿弥の造築で、室町時代の東山文化を代表する名園として知られており、国の特別史跡・特別名勝に指定されています。そして、1994年(平成6)には、「古都京都の文化財」の一つとして世界遺産(文化遺産)に登録されました。

〇足利義政(あしかが よしまさ)とは?

 室町時代の室町幕府第8代将軍です。1436年(永享8)1月2日に、室町幕府第6代将軍の父・足利義教の五男(母は日野重子)として生まれましたが、幼名は三春丸と言いました。
 1441年(嘉吉元)の嘉吉の乱で父・義教が赤松満祐に暗殺され、兄義勝が第7代将軍となります。しかし、1443年(嘉吉3)にの兄の急死により、わずか8歳の幼少で細川持賢、畠山持国、山名持豊ら宿老に擁立されて家督を継ぎ、将軍継嗣と定められました。
 1446年(文安3)に後花園天皇から義成(よししげ)と命名され、従五位上に叙任、1448年(文安5)に左馬頭となります。翌年には、15歳で元服して第8代将軍となり、参議・左中将を兼ねました。
 1453年(享徳2)に義政と改名、1460年(寛正元)に左大臣、1464年(寛正5)に准后宣下を受けます。当初子供がなく、同年に弟義視(よしみ)を後嗣に定めましたが、翌年に妻日野富子が義尚を生み、これを将軍にしようとして応仁の乱(1467~77年)の一因となり、執政が乱れました。
 1473年(文明5)には嫡子の義尚に将軍を譲りますが、実権は理財の才に優れた妻富子が握ります。その後、京都東山に山荘を造り、ここに慈照寺(銀閣寺)を建て、1483年(文明15)に移り住んで、東山殿と称されました。
 1485年(文明17)に出家、戦乱をよそに芸能風流を好み、文化人を庇護、茶の湯、絵画、能などを育て、いわゆる東山文化が栄える契機となります。1489年(延徳元)、義尚が近江陣中に没すると政務に復帰しましたが、幕政を立て直せぬまま、1490年(延徳2)1月7日、京都において、55歳で亡くなりました。

☆「古都京都の文化財」(こときょうとのぶんかざい)とは?

 京都府(京都市・宇治市)、滋賀県大津市の2府県3市に点在する17件[賀茂別雷神社(上賀茂神社)、賀茂御祖神社(下鴨神社)、教王護国寺(東寺)、清水寺、延暦寺、醍醐寺、仁和寺(別称・御室御所)、平等院、宇治上神社、高山寺、西芳寺(別称・苔寺)、天龍寺、鹿苑寺(相国寺塔頭、別称・金閣寺)、慈照寺(相国寺塔頭、別称・銀閣寺)、龍安寺(妙心寺塔頭)、西本願寺(本願寺)、二条城]から構成されるユネスコの世界遺産(文化遺産)で、日本では5件目として登録されました。古都京都は、桓武天皇が、794年(延暦13)の平安京遷都によって都市の基盤ができ、1,000年以上に渡って、文化・経済・政治の中心として繁栄します。
 そのために、平安時代~江戸時代に至る各時代の文化的背景を伝える貴重な建物や庭園が数多く残されてきました。首都として栄え、文化、宗教、産業などの面で先進性を保っていたことを今日まで伝える、貴重な建造物群や庭園などがその歴史的価値を認められ、世界遺産に登録されたのです。

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1181年(養和元)平安時代末期の武将・公卿平清盛の命日(新暦3月20日)詳細
1604年(慶長9)江戸幕府が街道に日本橋を起点とした一里塚の設置を命ずる(新暦3月4日)詳細
1898年(明治31)日本画家・版画家伊東深水の誕生日詳細
1904年(明治37)明治天皇臨席の御前会議で、日露戦争の開戦が決定される詳細
1933年(昭和8)長野県で多数の学校教員などが「治安維持法」違反として検挙(二・四事件)され始める詳細
1966年(昭和41)全日空機羽田沖墜落事故が起こり、乗員・乗客133名全員が死亡する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ouninnoran002
 今日は、室町時代の1467年(応仁元)に、畠山義就が上御霊社の畠山政長を襲い、応仁の乱が始まった日ですが、新暦では2月22日となります。
 応仁の乱(おうにんのらん)は、室町時代の1467年(応仁元)~1477年(文明9)までの約11年間にわたって継続した内乱で、応仁・文明の乱とも呼ばれてきました。足利将軍家ならびに管領畠山、斯波両氏の継嗣問題に端を発し、細川、山名両有力守護大名の勢力争いがからみあって、東軍(細川勝元方)と西軍(山名宗全方)に分かれて、天下を二分する戦いが続きます。
 最初は京都を舞台に戦いが繰り広げられましたが、戦火は地方にも広がっていき、有力守護家内部における家督争いと有力守護大名間の対立も絡み合いました。1473年(文明5)に、細川勝元と山名宗全の両将が亡くなっても、まだ継続したものの、1477年(文明9年11月11日)に、大内軍が京から撤収し、終結します。
 この戦いにより、京都は焦土と化し、将軍の権威は失墜、幕府体制・荘園制は破壊され、戦国大名の領国制が大きく展開されることとなりました。
 以下に、この戦いを記した『応仁記』の冒頭の一部を現代語訳・注釈付で掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇『応仁記』とは?

 室町時代後期の戦記物で、応仁の乱(1467~1477年)の原因と洛中合戦のようす、東軍細川勝元、西軍山名宗全の死に至る模様を叙述しています。作者不詳で、流布本は3巻3冊からなり、『太平記』の影響を受け、漢字片仮名交じり文で書かれました。本編は「乱前御晴之事」以下30段に分かれ、足利将軍家や管領家の内紛事情、洛中戦の状況などを詳述していて、『群書類従』合戦部に収録されています。

 巻第一
 
(1)乱前晴儀之事
(2)熊谷訴状之事
(3)若君誕生之事
(4)武衛家騒動之事附畠山之事
(5)義就・政長闘乱之事
(6)御霊合戦之事
 
 巻第二
 
(7)勝元方蜂起之事
(8)所々合戦之事
(9)一条大宮猪熊合戦之事
(10)井鳥野合戦之事
(11)焼亡之事
(12)三宝院攻落事
(13)岩倉合戦之事
(14)室町亭行幸之事
(15)今出川殿勢州下向之事
(16)相国寺炎上之事
(17)蓮池合戦附政長武勇之事
 
 巻第三
 
(18)赤松家伝之事附神璽之御事
(19)但州合戦之事
(20)醍醐山科合戦之事
(21)船岡山合戦之事
(22)相国寺塔炎上之事
(23)後花園院崩御之事
(24)今出川殿御上洛之事
(25)洛中大焼之事
(26)義視西陣ヘ御出之事付五壇法之事
(27)一条政房卿御最後之事
(28)近江越前軍之事
(29)山崎天王寺合戦之事
(30)山名入道逝去之事付漢寳嬰事

〇『応仁記』巻第一(冒頭)

(1)乱前ノ晴儀[1]ノ事

応仁丁亥ノ歳[2]天下大ニ動乱シ、ソレヨリ永ク五畿七道[3]悉ク乱ル。其起ヲ尋ルニ尊氏将軍ノ七代目ノ将軍義政[4]公ノ天下ノ成敗[5]ヲ有道[6]ノ管領[7]ニ不任、タダ御台所[8]或ハ香樹院[9]或ハ春日局[10]ナド云、理非[11]ヲモ不弁、公事政道[12]ヲモ知リ給ハザル青女房[13]、比丘尼[14]達計ヒ[15]トシテ酒宴淫楽ノ紛レニ[16]申沙汰セラレ[17]、亦伊勢守貞親[18]ヤ鹿苑院ノ蔭凉軒[19]ナンドト評定セラレケレバ、今迄贔負ニ募テ[20]論人[21]ニ申与ベキ所領ヲモ、又賄賂ニ耽ル訴人ニ理ヲ付ケ[22]、又奉行所ヨリ本主安堵ヲ給レバ[23]、御台所[8]ヨリ恩賞ニ被行。此ノ如ク錯乱セシ間[24]、畠山ノ両家(義就・政長)[25]モ文安元年甲子ヨリ今年ニ至ル迄廿四年ノ間ニ、互ニ勘道ヲ蒙ル[26]事三ケ度、赦免セラルル事三ケ度ニ及ブ。何ノ不義ナク又何ノ忠モナシ[27]。之ニ依テ京童[28]ノ諺ニ、『勘道ニ科[29]ナク赦免ニ忠ナシ』ト笑ケル。又武衛両家(義敏・義廉)、ワヅカニ廿年ノ中ニ改動[30]セラルゝ事両度也、是皆伊勢守貞親[18]色ヲ好ミ、淫着[31]シ贔負セシ故也。加之大乱ノ起ルベキ瑞相[32]ニヤ。公家武家共ニ大ニ移リ、都鄙[33]遠境[34]ノ人民迄花麗[35]ヲ好ミ、諸家大営[36]、万民ノ弊[37]言語道断[38]也。之依万民憂悲苦悩[39]シテ、夏[40]ノ世ノ民ガ桀王[41]ノ妄悪[42]ヲ恨デ、此日何カ亡ン。我爾与倶ニ亡ント謳シガ如。若此時忠臣アラバ、ナドカ之ヲ諌メ奉ラザランヤ。然レドモタダ天下ハ破レバ破レヨ、世間ハ滅ババ滅バヨ、人ハトモアレ我身サヘ富貴ナラバ他ヨリ一段瑩羹様[43]ニ振舞ント成行ケリ。五、六年ノ間、一度ノ晴儀[1]サヘユユシキ諸家ノ大儀ナルニ、此間打続キ九ヶ度迄執リ行ハレケル。先ズ一番ニ将軍家ノ大将ノ御拝賀結構、二番ニ寛政五年三月、観世[44]ガ瓦猿楽[45]、三番ニ同年七月、後土御門院[46]ノ御即位、四番に同六年三月、花頂山・若王子・大原野ノ花見ノ会、五番に同年八月、八幡ノ上掲[47]、六番に同年九月、春日御社[48]参、七番二同年十二月、大嘗会[49]、八番二文政元年三月、伊勢[50]御参宮、九番に花の御幸[51]ナリ。去レバ花御覧ノ結構ハ百味百菓ヲ以ツクリ、御前ノ御相伴衆[52]ノ筋ヲバ金ヲ以テ之ヲ展ベ、御供衆ノ筋ヲバ沈ヲ以テ之ヲ削リ、金ヲ以テ逆鰐口[53]ヲカク。此如面面粧ヲノミ刷ント奔走[54]セシマヽ、皆所領ヲ質ニ置キ、財宝ヲ沽却[55]シテ之動。諸国土民百姓ニ課役ヲカケ、段銭[56]・棟別[57]ヲ色々ノ様ヲカヘテ譴責[58]スレハ、国々ノ名主[59]・百姓ハ耕作ヲシエズ、田畠ヲ捨て乞食[60]シ、足手[61]ニマカセテモダヘ行ク。之ニ依テ萬邦[62]ノ郷里村県ハ、大半郊原[63]ト成ニケリ。鳴呼、鹿苑院殿[64]御代ニ倉役[65]四季ニカカリ、普黄院殿[66]ノ御代ニ成、一年ニ十二度カカリケル、当御代[67]臨時ノ倉役[65]トテ大嘗会[49]ノ有リシ十一月ハ九ケ度十二月八カ度也。又彼借銭ヲ破ラントテ、前代未聞徳政[68]ト云フ事ヲ此御代ニ十三カ度迄行ハレケレバ、倉方[69]モ地下方[70]ヘ皆絶ハテケリ。サレバ大乱ノ起ルベキヲ天予[71]メ示サレケルカ、寛正六年九月十三日夜亥ノ刻[72]ニ、坤方[73]ヨリ艮方[74]ヘ光ル物飛渡リケル。天地鳴動[75]シテ乾坤[76]モ忽折レ、世界モ震裂[77]スルカト覚エケル。アン浅猿シ[78]。
(後略)

 『応仁記』巻第一より

【注釈】

[1]晴儀:せいぎ=はれがましい儀式。盛儀。
[2]応仁丁亥ノ歳:おうにんていがいのとし=1467年(応仁元)のこと。
[3]五畿七道:ごきしちどう=五畿(山城・大和・河内・和泉・摂津)と七道(東海道・東山道・北陸道・山陰道・山陽道・南海道・西海道)。また、日本全国の意味。 
[4]将軍義政:しょうぐんよしまさ=室町幕府第8代将軍足利義政のこと。
[5]成敗:せいばい=政治を行なうこと。政務を執ること。執政。政務。
[6]有道:うどう=正しい道にかなっていること。正道を行なうこと。徳が備わっていること。
[7]管領:かんれい=室町幕府の職名。政務の最高責任者として将軍を補佐した。
[8]御台所:みだいどころ=将軍の婦人日野富子のこと。
[9]香樹院:きょうじゅいん=当時政界で暗躍していた女性。
[10]春日局:かすがのつぼね=当時政界で暗躍していた女性。
[11]理非:りひ=道理に合うことと背くこと。
[12]公事政道:くじせいどう=裁判や政治。
[13]青女房:くじせいどう=若い女房。ここでは春日局のこと。
[14]比丘尼:びくに=尼僧。ここでは香樹院のこと。
[15]計ヒ:はからい=考え定める。計画する。
[16]酒宴淫楽ノ紛レニ:しゅえんいんらくのまぎれに=酒盛りの席上や淫らな楽しみのさなかに政務を行う。
[17]申沙汰セラレ:もうしさたせられ=訴訟の取次や判決が行われ。
[18]伊勢守貞親:もうしさたせられ=当時の政所執事伊勢貞親。
[19]鹿苑院ノ蔭凉軒:ろくおんいんのいんりょうけん=相国寺鹿苑院の寮舎。ここでは軒主の季瓊真蘂のこと。
[20]贔負ニ募テ:ひいきにつのって=気に入った者に格別に力添えをしていたのに。
[21]論人:ろんにん=被告。
[22]訴人ニ理ヲ付ケ:そにんにりをつけ=原告に道理がかなっているとこじつける。
[23]本主安堵ヲ給レバ:ほんしゅあんどをたまわれば=本主が所領の安堵を給与されると。
[24]錯乱セシ間:さくらんせしあいだ=政治が乱れていた間に。
[25]畠山ノ両家(義就・政長):はたけやまのりょうけ(よしひろ・まさなが)=三管領家の一つで、兄弟の家督相続問題が起きた。
[26]勘道ヲ蒙ル:かんどうをこうむる=譴責を受ける。勘気を蒙る。
[27]何ノ不義ナク又何ノ忠モナシ:なんのふぎなくまたなんのちゅうもなし=何の落ち度もなかったし、また何の忠節があったわけではない。
[28]京童:きょうわらんべ=京都の口さがのない者。
[29]科:とが=罪科。
[30]改動:かいどう=職や地位、また、いったん決定した事柄などをあらため動かすこと。変動。更迭。
[31]淫着:いんちゃく=淫らとなる。
[32]瑞相:ずいそう=前ぶれ。前兆。きざし。
[33]都鄙:とゆう=都会と田舎。
[34]遠境:えんきょう=遠く離れた土地、または場所。遠国。遠地。
[35]花麗:かれい=はなやかで美しいこと。はでであること。また、そのさま。
[36]大営:だいえい=規模の大きな仕事や計画。大事業。
[37]弊:へい=疲れ、おとろえること。疲弊。
[38]言語道断:ごんごどうだん=あまりひどくてことばも出ないほどであること。きわめて悪くて、何ともいいようがないこと。もってのほか。
[39]憂悲苦悩:ゆうひくのう=憂い悲しみ、苦しみ悩む。
[40]夏:か=紀元前1900年頃~紀元前1600年頃にあったとされる、史書に記された中国最古の王朝。夏后氏ともいう。
[41]桀王:けつおう=中国古代の夏王朝最後の王。姓名はじ履癸。妹喜を溺愛し,酒池肉林を楽しみ民心を失い、殷の湯王に滅ぼされたとされる。
[42]妄悪:ぼうあく=筋道がなく、でたらめであくどいこと。
[43]瑩羹様:かがやかんよう=光輝くように。きらびやかに。
[44]観世:かんぜ=能楽師。
[45]瓦猿楽:かわらさるがく=糺河原の勧進(寄付を募る)猿楽(古代~中世に盛んに行われた芸能)のこと。
[46]後土御門院:ごつちみかどいん=第103代とされる天皇(1442―1500年)で、在位は1464~1500年。
[47]八幡ノ上掲:はちまんのしょうけい=石清水八幡宮の祭事。
[48]春日御社:かすがみやしろ=奈良市春日野町、春日山の西側のふもとにある神社。
[49]大嘗会:だいじょうえ=天皇即位後の最初の新嘗祭、ここでは1465年(寛正6)の土御門天皇の時のもの。
[50]伊勢:いせ=三重県伊勢市の伊勢神宮のこと。
[51]御幸:みゆき=天皇の外出をいう。行幸(ぎょうこう)。
[52]相伴衆:しょうばんしゅう=将軍 が殿中における宴席や他家訪問の際に随従・相伴する人々の事。
[53]鰐口:わにぐち=神殿や仏殿の軒先などにつるす円形・中空で、下方が横長にさけている銅製の具。
[54]奔走:ほんそう=走りまわること。忙しく立ちまわること。
[55]沽却:こきゃく=物品を売り払うこと。売却。
[56]段銭:たんせん=臨時の税。田の面積一段別に銭何文宛と算定したのでこの名がある。
[57]棟別:むなべつ=家屋の棟別に賦課された臨時の税。
[58]譴責:けんせき=きびしく責めること。責めうながすこと。
[59]名主:みょうしゅ=名田 (みょうでん) の所有者。
[60]乞食:こつじき=食物や金銭を人から恵んでもらって生活すること。また、その人。
[61]足手:あして=足と手。てあし。また、からだ。
[62]萬邦:ばんぽう=多くの国。あらゆる国。万国。
[63]郊原:こうげん=野原。原野。野辺。荒地。
[64]鹿苑院殿:ろくおんいんどの=第3代将軍足利義満のこと。
[65]倉役:くらやく=土倉に対する課税。営業税。土倉役。
[66]普黄院殿:ふこういんどの=第6代将軍足利義教のこと。
[67]当御代:とうみよ=第8代将軍足利義政(院号:慈照院)のこと。
[68]徳政:とくせい=債権・債務の破棄令。
[69]倉方:くらかた=幕府御用の土倉。
[70]地下方:じげがた=幕府御用でない一般の土倉。
[71]天予:てんよ=天の啓示。
[72]亥ノ刻:いのこく=午後10時頃。
[73]坤方:ひつじさるかた=未申の方向。南西方向。
[74]艮方:うしとらかた=丑寅の方向。北東方向。
[75]鳴動:めいどう=大きな音をたててゆれ動くこと。鳴りうごくこと。また、その音響と震動。
[76]乾坤:けんこん=天と地。天地。
[77]震裂:しんれつ=地面が揺れ動き、裂けること。
[78]浅猿シ:あさまし=驚歎。興ざめ。嘆かわしい。

<現代語訳>

(1)乱前のはれがましい儀式の事

 応仁元年丁亥(1467年)、天下は大動乱となり、それ以来、長期にわたって、日本全国は悉く乱れることとなった。その原因は、初代足利尊氏より七代目の将軍義政公が、天下の政務を徳が備わっている管領に任せず、もっぱら夫人(日野富子)や香樹院、春日局などといった、物事の道理もわきまえず、裁判や政治をも知らない若い女房や尼僧たちの考えで、酒盛りの席上や淫らな楽しみのさなかに政務を行なわせたことだ。また、伊勢守貞親や鹿苑院の蔭凉軒(季瓊真蘂)などと相談して行ったので、いままでのお気に入りの者が訴えられると訴えられた者に所領を与え、被告から賄賂をもらうと今度は被告の勝訴とするありさまだった。また、奉行所から本主が所領の安堵を給与されると、その一方で、夫人(日野富子)が恩賞として他の者に与えられるという具合であった。政治が乱れていた間に、畠山の両家(義就・政長)も、文安元年甲子(1444年)からこの年(1467年)に至るまでの24年間に、譴責を受けたことは三度、赦免されたことも三度に及んだ。何の落ち度もなかったし、また何の忠節があったわけではない。そのため京都の口さがのない者は、「勘当に当たって罪科無く、赦免に当たって忠義無し」と言って笑ったものである。また、武衛両家は、わずか20年の間に二度更迭された。これは、伊勢守貞親が色を好み淫らとなって、贔屓したためである。これに加え、大乱の起こるべき前兆であったのか、公家も武家も共におおいに対象が変わり、都会でも田舎でも遠国の人々まで華やかで美しいことを好み、諸家は大きな儀式を企て、多くの人々の疲弊はあまりひどくてことばも出ないほどであった。こうして多くの人々は憂い悲しみ、苦しみ悩み、夏の人々が桀王の筋道がなく、でたらめであくどいことを恨んで、「この世はいつか亡びるであろう。我と汝と、共に亡びよう。」と歌ったのと同じ様な状況であった。もしこの時に忠臣がいたならば諌言しないはずはなかった。しかし、天下が破れるなら破れてよい。世の中が滅びるなら滅びてよい。他人はどうでも我が身さえ富栄えれば、他人より一段ときらびやかに振舞おうという風潮となっていた。五、六年の間に一度のはれがましい儀式でさえ諸家のやっかい事なのに、この期間に続けて九回も執行された。まず一番に、将軍家の大将の御拝賀の準備。二番に、寛正5年(1464年)3月の観世の河原猿楽(糺河原の勧進猿楽)。三番に、同年7月の後土御門院の御即位。四番に、同6年(1465年)3月の花頂山・若王子・大原野の花見の会。五番に、同8月の石清水八幡宮の上卿。六番に、同年9月の春日御社参拝。七番に、同12月の大嘗会。八番に、文正元年(1466年)3月の伊勢御参宮。九番に、花の御幸である。それゆえに、花御覧の準備には百味百菓を作って、将軍に随従・相伴する人々の道筋を金で飾り、御供衆の道筋は沈香で削って、金で作った逆鰐口を掛けた。このように、人々は装いのみを調えようと走りまわったので、みな所領を質に置き、財宝を売却して、これに勤めた。諸国の土民に課役をかけ、田の面積毎の臨時税・家屋の棟別の臨時税を徴収したので、国々の名主、百姓は耕作することができず、田畑を捨てて乞食になり、その身を食いつなぐがやっとの有様となった。これによって、国々の郷里村県は、大半が荒地となってしまった。ああ、鹿苑院殿(足利義満)の御代に、土倉に対する課税が四季にかかることになり、普広院殿(足利義教)の御代になって、一年に十二度かかることになった。当代(足利義政)になっては、臨時の土倉に対する課税が、大嘗会のあった11月には9回、12月には8回もかけられた。また、借金を反古にしようと、前代未聞の債権・債務の破棄令というものをこの御代に13回も行われたので、幕府御用の土倉も幕府御用でない一般の土倉も、皆いなくなってしまった。このような有様だったので、大乱が起こることを天の啓示によって示されたのか、寛正6年(1465年)9月13日の夜、午後10時頃に、南西方向から北東方向に光る物が飛んだ。天地は鳴り動いて、天と地も裂けるかと思われた。嘆かわしいことであった。
(後略)

☆応仁の乱関係略年表

<応仁元年(1467年)>
・1月18日 畠山義就が上御霊社の畠山政長を襲い、応仁の乱が始まる
・5月26日 京都市街戦が決行(上京の戦い)される
・6月3日 足利義政、牙旗を細川勝元に授ける
・6月11日 恩賞方を管轄していた飯尾為数が殺される
・8月 伊勢貞藤(貞親の弟)が京から追放される
・10月3日 後花園法皇が興福寺に山名宗全の追討を命じる治罰院宣を発する

<応仁2年(1468年)>
・京の洛外の主要社寺もほとんど兵火にみまわれる
・11月23日 足利義視が山名宗全の陣に投ずる

<文明元年(1469年)>
・九州の大友親繁、少弐頼忠が政弘の叔父教幸を擁して西軍方の大内領に侵攻する

<文明2年(1470年)>
・2月 大内教幸自身が反乱を起こす 
・7月頃 山城の大半が西軍の制圧下となる

<文明3年(1471年)>
・越前守護代朝倉孝景の幕府帰参は東軍の優勢を決定づける

<文明4年(1472年)>
・細川勝元と山名宗全の間で和議の話し合いがもたれ始める

<文明5年(1473年)>
・3月18日 山名宗全が死去する
・5月11日 細川勝元が死去する
・12月19日 足利義政が義尚に将軍職を譲って隠居する

<文明6年(1474年)>
・4月3日 山名政豊と細川政元が講和する
・7月 富樫幸千代と富樫政親・朝倉孝景・本願寺門徒連合軍が戦う

<文明7年(1475年)>
・2月 甲斐敏光が東軍に降伏し、遠江守護代に任命される 
・11月 斯波義廉が守護代織田敏広を連れて尾張国へ下国し、消息を絶つ

<文明8年(1476年)>
・9月 足利義政が西軍の大内政弘に「世上無為」の御内書を送くる 
・12月 足利義視が足利義政に恭順を誓い、義政も義視の罪を不問に付すと返答する

<文明9年(1477年)>
・9月 畠山義就が長期にわたり占領していた山城を退去する
・9月22日 畠山義就は大内政弘の降伏によって孤立することを恐れ、河内国に下国する
・11月3日 大内政弘は東幕府に正式に降参し、9代将軍足利義尚の名で周防・長門・豊前・筑前の4か国の守護職を安堵される
・11月11日 大内軍が京から撤収し、応仁の乱が終結する

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1045年(寛徳2)第69代の天皇とされる後朱雀天皇の命日(新暦2月7日)詳細
1657年(明暦3)江戸で明暦の大火(振袖火事)が起こり、死者10万人以上を出す(新暦3月2日)詳細
1911年(明治44)大逆事件で起訴された幸徳秋水ら24人に死刑判決が出される詳細
1944年(昭和19)「緊急学徒勤労動員方策要綱」が閣議決定され、学徒勤労動員が強化される詳細
1957年(昭和32)植物学者牧野富太郎の命日詳細
1984年(昭和59)三井三池炭鉱有明鉱(福岡県)で坑内火災が起き、死者83人、負傷者13人を出す詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

kanegasakiguu01
 今日は、南北朝時代の1337年(延元2/建武4)に、金ヶ崎の戦いにおいて、越前国金ヶ崎城が落城し、恒良親王が捕われ尊良親王が自害、新田義貞が敗走した日ですが、新暦では4月7日となります。
 金ヶ崎の戦い(かねがさきのたたかい)は、南北朝時代の1336年(延元元/建武3)から翌年3月にかけて、越前国金ヶ崎城(現在の福井県敦賀市)に籠城する新田義貞率いる建武政権残党軍の軍勢と、それを攻撃する斯波高経率いる室町幕府・北朝方の軍勢との間で行われた戦いでした。金ヶ崎城は、中世の山城(標高86m)で、1336年(延元元/建武3)に、後醍醐天皇の命を受けた南朝方の新田義貞が皇太子恒良親王と皇子尊良親王を奉じて北陸路に向った際、気比氏治に迎えられて入城しましたが、北朝方の越前国守護斯波高経に包囲されます。
 しかし、日本海に突出した岬の山上にあった堅固な要害だったため、攻めあぐね、兵糧攻めを行いました。翌年に足利尊氏は、高師泰を大将に各国の守護を援軍として派遣し、厳しく攻め立てます。新田義貞らは援軍を求めるため、二人の皇子と新田義顕らを残し、兵糧の尽きたこの城を脱出し、杣山城で態勢を立て直そうとしました。
 その後、義貞は金ヶ崎城を救援しようとしますが途中で阻まれ、3月3日には北朝方が金ヶ崎城に攻め込みます。そのため、兵糧攻めによる飢餓と疲労で困憊していた城兵は次々と討ち取られて3月6日に落城、尊良親王は自害、新田一族の十余人、少納言一条行房ほかは殉死、恒良親王は脱出したものの、北朝方に捕らえられました。
 尚、現在は城跡に恒良、尊良両親王を祀る金崎宮があり、月見御殿(本丸)跡、木戸跡、曲輪跡、堀切りなどが残り、1934年(昭和9)に国の史跡に指定されました。
 金ヶ崎城落城の様子を『太平記』では以下のように描いています。

〇『太平記』金崎城落事(巻第十八)

 ・・・・・・・・
瓜生・宇都宮不斜悦て、今一度金崎へ向て、先度の恥を雪め城中の思を令蘇せと、様々思案を回しけれども、東風漸閑に成て山路の雪も村消ければ、国々の勢も寄手に加て兵十万騎に余れり。義貞の勢は僅に五百余人、心許は猛けれ共、馬・物具も墓々しからねば、兎やせまし角やせましと身を揉で、二十日余りを過しける程に、金崎には、早、馬共をも皆食尽して、食事を断つ事十日許に成にければ、軍勢共も今は手足もはたらかず成にけり。爰に大手の攻口に有ける兵共、高越後守が前に来て、「此城は如何様兵粮に迫りて馬をばし食候やらん。初め比は城中に馬の四五十疋あるらんと覚へて、常に湯洗をし水を蹴させなんどし候しが、近来は一疋も引出す事も候はず。哀一攻せめて見候はばや。」と申ければ、諸大将、「可然。」と同じて、三月六日の卯刻に、大手・搦手十万騎、同時に切岸の下、屏際にぞ付たりける。城中の兵共是を防ん為に、木戸の辺迄よろめき出たれ共、太刀を仕ふべき力もなく、弓を挽べき様も無れば、只徒に櫓の上に登り、屏の陰に集て、息つき居たる許也。寄手共此有様を見て、「さればこそ城は弱りてけれ。日の中に攻落さん。」とて、乱杭・逆木を引のけ屏を打破て、三重に拵たる二の木戸迄ぞ攻入ける。由良・長浜二人、新田越後守の前に参じて申けるは、「城中の兵共数日の疲れに依て、今は矢の一をも墓々敷仕得候はぬ間、敵既に一二の木戸を破て、攻近付て候也。如何思食共叶べからず。春宮をば小舟にめさせ進せ、何くの浦へも落し進せ候べし。自余の人々は一所に集て、御自害有べしとこそ存候へ。 ・・・・・・・・

            流布本『太平記』より

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

803年(延暦22)征夷大将軍・坂上田村麻呂に志波城の築城が命令される(新暦4月1日)詳細
1297年(永仁5)鎌倉幕府により「永仁の徳政令」が出される(新暦3月30日)詳細
1945年(昭和20)「国民徴用令」等5勅令を廃止・統合し、新たに「国民勤労動員令」が公布される詳細
1946年(昭和21)憲法改正過程において、日本政府より「憲法改正草案要綱」 が発表される詳細
2005年(平成17)新交通システムの一つで、日本初の実用磁気浮上式鉄道である、愛知高速交通東部丘陵線が開業する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

yamanaujikiyo001
 今日は、南北朝時代の明徳2/元中8年に、武将・守護大名(丹波・和泉・山城・但馬)の山名氏清が明徳の乱の内野の合戦に敗れて、戦死した日ですが、新暦では1392年1月24日となります。
 山名氏清(やまな うじきよ)は、1344年(康永3/興国5)に、守護大名山名時氏の四男として生まれました。1371年(建徳2/応安4)に、父・山名時氏が没し、長兄・師義が惣領となりましたが、分国のうち丹波を継承します。
 1376年(天授2/永和2)に、長兄・師義が死去したのち、家督は弟・時義が継承し、不満を持ちますが、翌年には侍所頭人に任じられました。1378年(天授4/永和4)に、次兄・義理と共に紀伊国の橋本正督討伐を成し遂げ、和泉守護にも任命されます。1382年(永徳2/弘和2)に、南朝方楠木正儀と河内平尾で交戦し敗走させ、1385年(至徳2/元中2)には、新たに設置された山城守護職に就任しました。
 1388年(元中5/嘉慶2)に、紀州遊覧から帰京中の足利義満への奇襲を試みた南朝の楠木正勝を、河内国平尾(現在の大阪府堺市美原区平尾)で迎え撃って勝利(平尾合戦)します。1389年(元中6/康応元)に、弟・時義が死去しその後を時義の子・時熙が継いだものの、1390年(元中7/康応2)に、叔父満幸と共に、同族の時義の子時煕・氏幸兄弟を討って但馬を分国に加えられ、丹波・和泉・山城・但馬の4ヶ国守護職となり、家督にも就きました。
 1391年(元中8/明徳2)に、次兄・義理、甥の氏家(兄・氏冬の子)らと共に挙兵し、室町幕府側と対峙し、明徳の乱が始まります。しかし、1392年1月24日(明徳2/元中8年12月30日)に、京都の内野の合戦で大内義弘らの幕府軍と戦って敗れ、数え年48歳で戦死しました。
 これによって、山名氏の勢力は一挙に衰退することとなります。

〇山名氏清関係略年表(日付は旧暦です)

・1344年(康永3年/興国5年) 守護大名山名時氏の四男として生まれる
・1370年(建徳元年/応安3年) 父・山名時氏は長兄・師義に家督を譲る
・1371年(建徳2年/応安4年) 父・山名時氏が没し、長兄・師義が惣領となりましたが、分国のうち丹波を継承する
・1376年(天授2年/永和2年) 長兄・師義が死去したのち、家督は弟・時義が継承する
・1377年(天授3年/永和3年) 侍所頭人に任じられる
・1378年(天授4年/永和4年) 次兄・義理と共に紀伊国の橋本正督討伐を成し遂げ和泉守護にも任命される
・1382年(永徳2年/弘和2年閏1月) 南朝方楠木正儀と河内平尾で交戦し敗走させる
・1385年(至徳2年/元中2年12月) 新たに設置された山城守護職に就任する
・1388年(元中5年/嘉慶2年8月17日) 紀州遊覧から帰京中の足利義満への奇襲を試みた南朝の楠木正勝を、河内国平尾(現在の大阪府堺市美原区平尾)で迎え撃って勝利する(平尾合戦)
・1389年(元中6年/康応元年) 弟・時義が死去しその後を時義の子・時熙が継ぐ
・1390年(元中7年/康応2年3月) 氏清・満幸の叔父甥に命じて、同族の時義の子時煕・氏幸兄弟を討たせ、氏清は但馬を分国に加えられて家督となる
・1391年(元中8年/明徳2年) 次兄・義理、甥の氏家(兄・氏冬の子)らと共に挙兵し、明徳の乱が始まる
・1392年1月24日(明徳2/元中8年12月30日) 明徳の乱における京都の内野の合戦で大内義弘らの幕軍と戦って敗れ、数え年48歳で戦死する

☆明徳の乱(めいとくのらん)とは?

 南北朝時代の1392年1月13日(元中8/明徳2年12月19日)に山名氏(山名氏清、山名満幸等)が室町幕府に対して起こした反乱です。
 山名氏は、この頃一族で11か国の守護職をして勢力を振るい、六分一殿と呼ばれていて、室町幕府3代将軍足利義満はその勢力を抑えるため、山名氏の内紛に乗じて、山名満幸を丹波に追放しました。しかし、満幸は妻の父氏清と結び、山陰の兵を率いて挙兵することになります。それに対し、室町幕府側は大内・細川・畠山らの兵を集めて戦い、山名氏清を敗死させ、満幸を敗走させます。
 これによって、山名氏の勢力は衰退することになり、翌年10月27日の足利義満による南北朝の合一(明徳の和約)の実現へと向かい、室町幕府の将軍の権威が確立します。 

☆南北朝関係略年表(日付は旧暦です)

・1333年(正慶2/元弘3年5月22日) 鎌倉を落とし、得宗北条高時以下を自殺させて、鎌倉幕府が滅亡する
・1334年(建武元年1月) 建武の新政が行われる
・1335年(建武2年7月) 関東で北条時行の反乱(中先代の乱)を平定する
・1335年(建武2年10月) 足利尊氏が後醍醐天皇に叛いて挙兵する
 ※南北朝の対立が始まる
・1336年(建武2年12月11日) 箱根・竹ノ下の戦い(○足利軍×●新田軍)が起き、南北朝動乱が始まる
・1336年(延元元/建武3年5月25日) 湊川の戦い(○足利軍×●新田・楠木軍)で、楠木正成が戦死する
・1336年(延元元/建武3年5月29日) 尊氏方に京都が占領される
・1336年(延元元/建武3年8月) 光明天皇が擁立される
・1336年(延元元/建武3年10月13日) 恒良・尊良両親王を奉じて越前金ケ崎城に立て籠る
・1336年(延元元/建武3年11月) 足利尊氏により「建武式目」が制定される
・1337年(延元元/建武3年12月) 後醍醐天皇が吉野へ逃れる
・1337年(延元2/建武4年3月) 足利尊氏が高師泰に越前金ヶ崎城を攻略させる
・1338年(延元3/暦応元年3月6日) 越前金ヶ崎城が陥落する
・1338年(延元3/暦応元年5月) 足利尊氏が北畠顕家を堺の石津浜に敗死さる
・1338年(延元3/暦応元年閏7月2日) 足利尊氏が新田義貞を越前藤島の戦いにおいて戦死させる
・1338年(延元3/暦応元年8月) 足利尊氏が征夷大将軍に任ぜられ、京都に室町幕府を開く
・1339年(延元4/暦応2年8月16日) 後醍醐天皇が亡くなる
・1341年(延元6/興国2年) 足利尊氏が天竜寺船を元に送る
・1348年(正平3/貞和4年1月) 四条畷の戦い(○高軍×●楠木軍)
・1349年(正平4/貞和5年9月) 足利尊氏が関東管領をおき、足利基氏をこれに任じる
 ※このころ倭寇が中国の沿岸を荒らす
・1350年(正平5/観応元年10月) 足利直義・直冬が足利尊氏に叛旗を翻す(観応の擾乱(~52))
・1351年(正平6/観応2年8月) 足利尊氏が直義派に対抗するために、子の義詮と共に南朝に降伏する(正平一統)
・1352年(正平7/観応3年2月) 南朝軍は約束を破って京都に侵入する
・1352年(正平7/観応3年2月26日) 足利尊氏が鎌倉へ入り、直義を殺害する
・1352年(正平7/観応3年7月) 観応半済令が出される
・1353年(正平8/観応4年6月) 足利直冬や山名時氏らの攻勢により、足利尊氏らが一時的に京都を奪われる
・1355年(正平10/観応6年1月) 再び、足利尊氏らが一時的に京都を奪われる
・1356年(正平11/延文元年8月23日) 足利義詮が従三位に昇叙する
・1358年(正平13/延文3年4月) 足利尊氏が亡くなる
・1359年(正平13/延文3年12月18日) 足利義詮が征夷大将軍に宣下され、室町幕府第2代将軍となる 
・1361年(正平16/延文6年) 細川清氏・畠山国清と対立した仁木義長が南朝へ降り、さらに執事(管領)の清氏までもが佐々木道誉の讒言のために離反して南朝へ降る
・1361年(正平16/康安元年) 南朝軍が入京する
・1362年(正平17/康安2年) 幕府・北朝側が京都を奪還する
・1362年(正平17/貞治元年7月) 清氏の失脚以来空席となっていた管領職に斯波義将が任命される
・1363年(正平18/貞治2年) 大内氏、山名氏が幕府に帰参して政権は安定化しはじめる
・1363年(正平18/貞治2年1月28日) 足利義詮が権大納言に転任する
・1363年(正平18/貞治2年) 大内弘世、山名時氏を帰服させて中国地方を統一する
・1363年(正平18/貞治2年7月29日) 足利義詮が従二位に昇叙、権大納言如元
・1365年(正平20/貞治4年2月) 三条坊門万里小路の新邸に移る
・1366年(正平21/貞治5年8月) 斯波氏が一時失脚すると細川頼之を管領に任命する(貞治の変)
・1367年(正平22/貞治6年1月5日) 足利義詮が正二位に昇叙する
・1367年(正平22/貞治6年11月) 足利義詮は死に臨み、側室紀良子との間に生まれた10歳の嫡男・義満に家督を譲り、細川頼之を管領に任じて後を託す
・1367年(正平22/貞治6年12月7日) 足利義詮が京都において、数え年38歳で亡くなる
・1368年(正平23/応安元年3月11日) 南朝の後村上天皇が亡くなる 
・1368年(正平23/応安元年6月17日) 「応安半済令」が出される
・1369年(正平23/応安元年12月30日) 足利義満が室町幕府第3代将軍に就任する
・1371年(建徳2/応安4年)以降 足利義満が今川了俊に九州を統一させる
・1372年(応安5/建徳3年) 足利義満が判始の式を行なう
・1378年(天授4/永和4年) 室町に新邸(花の御所)を造営して移住する
・1379年(天授5/康暦元年閏4月14日) 細川頼之に帰国が命じられ(康暦の政変)、斯波義将が管領となる
・1382年(弘和2/永徳2年1月26日) 足利義満が左大臣となる
・1382年(弘和2年/永徳2年閏1月) 山名氏清が南朝方楠木正儀と河内平尾で交戦し敗走させる
・1382年(弘和2/永徳2年) 足利義満が開基として相国寺の建立を開始する
・1383年(弘和3/永徳3年1月14日) 足利義満が准三后宣下を受ける
・1386年(元中3/至徳3年) 足利義満が五山制度の大改革を断行、南禅寺を「五山の上」とする
・1388年(元中5/嘉慶2年) 足利義満が東国の景勝遊覧に出かける
・1390年(元中7/明徳元年閏3月) 美濃の乱で土岐康行が鎮圧される
・1391年(元中8/明徳2年12月) 明徳の乱で山名氏清が鎮圧される
・1392年(元中9/明徳3年10月27日) 足利義満が南北朝の合一(明徳の和約)を実現する

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1867年(慶応3)小説家・評論家斎藤緑雨の誕生日(新暦1868年1月24日)詳細
1881年(明治14)画家・歌人・随筆家小杉放庵の誕生日詳細
1927年(昭和2)上野~浅草に日本初の地下鉄(現在の東京メトロ銀座線)が開通(地下鉄記念日)詳細
1930年(昭和5)小説家開高健の誕生日詳細
1952年(昭和27)作曲家中山晋平の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ