ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

カテゴリ:人物 > 芸術家

kogamasaodouzou01
 今日は、明治時代後期の1904年(明治37)に、作曲家古賀政男の生まれた日です。
 古賀政男(こが まさお)は、福岡県三瀦郡田口村三丸(現在の大川市)において、父・喜太郎、母・セツの五男として生まれました。1911年(明治44)に田口尋常小学校に入学しましたが、翌年には、母、姉、弟と供に仁川に住む長兄を頼りに朝鮮へ渡り、仁川公立尋常高等小学校へ転校します。
 1923年(大正12)に上京し、明治大学予科へ入学、直ちにマンドリン倶楽部を創設したものの、翌年夏に旅先の青根温泉付近の山中で剃刀自殺を図りましたが未遂に終わりました。1929年(昭和4)に明治大学商学部を卒業し、明治大学マンドリン倶楽部の第14回定期演奏会で「影を慕いて」(ギター合奏曲)を発表、佐藤千夜子が特別出演しています。
 1931年(昭和6)に日本コロムビアレコードと契約、「酒は涙か溜息か」、「丘を越えて」を発表、1933年(昭和8)には、松平晃が歌唱した「サーカスの唄」がヒットしたものの、体調を崩し伊東で静養しました。1934年(唱和9)にコロムビアレコードからテイチクレコードに移籍しましたが、1938年(昭和13)には、コロムビアレコードに復帰、外務省音楽親善使節として渡米し、一年間にわたりハワイ、南北アメリカを視察旅行します。
 翌年にアメリカNBC放送で古賀の作品が取り上げられ、全世界に向けて15分間にわたって放送され、視察旅行から帰国しました。その後は、「誰か故郷を想わざる」、「目ン無い千鳥」、「新妻鏡」、「なつかしの歌声」などがヒット曲となります。
 太平洋戦争後は、1948年(昭和23)に、「三百六十五夜」、「湯の町エレジー」を発表し、空前の大ヒットとなりました。1959年(唱和34)に日本作曲家協会を設立して会長となり、日本レコード大賞を制定し、1960年(昭和35)には、島倉千代子唄の「白い小指の歌」で、第2回日本レコード大賞作曲賞を受賞します。
 1964年(唱和39)に日本音楽著作権協会会長となり、1965年(昭和40)に美空ひばり唄の「柔」がミリオンセラーとなり、第7回日本レコード大賞を受賞、翌年の美空ひばり唄の「悲しい酒」もミリオンセラーとなりました。1968年(昭和43)に第10回日本レコード大賞(10周年記念賞)を受賞、1974年(昭和49)には、平和への祈りを込め、広島平和音楽祭の実行委員長を引き受けています。
 1975年(昭和50)に勲三等瑞宝章を受賞、1977年(昭和52)には、第19回日本レコード大賞(審査委員会顕彰)を受賞しました。古賀メロディーと呼ばれる約4,000曲の作品を作りましたが、1978年(昭和53)7月25日に、東京・代々木の自宅において、急性心不全により73歳で亡くなり、従四位に叙せられ銀杯を下賜され、国民栄誉賞を受賞、明治大学より名誉博士号を贈られ、故郷・大川市より名誉市民の称号を受け、日本歌謡大賞(放送音楽特別功労賞)を受賞しています。
 尚、1982年(昭和57)に郷里の福岡県大川市に「古賀政男記念館」、1997年(平成9)には、東京都渋谷区の私邸が「古賀政男音楽博物館」としてオープンしました。

〇古賀政男の主要な作曲歌

・「影を慕いて」(1930年)
・「日本橋から」(1930年)
・「酒は涙か溜息か」(1931年)
・「丘を越えて」(1931年)
・「サーカスの唄」(1933年)
・「緑の地平線」(1935年)
・「二人は若い」(1935年)
・「東京ラプソディ」(1936年)
・「あゝそれなのに」(1936年)
・「青い背広で」(1937年)
・「人生の並木路」(1937年)
・「誰か故郷を想わざる」(1940年)
・「目ン無い千鳥」(1940年)
・「新妻鏡」(1940年)
・「なつかしの歌声」(1940年)
・「悲しき竹笛」(1946年)
・「三百六十五夜」(1948年)
・「湯の町エレジー」(1948年)
・「トンコ節」(1949年)
・「無法松の一生」(1958年)
・「白い小指の歌」(1960年)第2回日本レコード大賞作曲賞受賞
・「東京五輪音頭」(1963年)
・「柔」(1965年)第7回日本レコード大賞受賞
・「悲しい酒」(1966年)

☆古賀政男関係略年表

・1904年(明治37)11月18日 福岡県三瀦郡田口村三丸(現在の大川市)において、父・喜太郎、母・セツの五男として生まれる
・1911年(明治44) 田口尋常小学校に入学する
・1912年(大正元) 母、姉、弟と供に仁川に住む長兄を頼りに朝鮮へ渡り、仁川公立尋常高等小学校へ転校する
・1923年(大正12) 上京し、明治大学予科へ入学、直ちにマンドリン倶楽部を創設する
・1928年(昭和3) 夏に旅先の青根温泉付近の山中で剃刀自殺を図るが、同行していた友人の発見により未遂に終わる
・1929年(昭和4) 明治大学商学部を卒業し、明治大学マンドリン倶楽部の第14回定期演奏会で「影を慕いて」(ギター合奏曲)を発表、佐藤千夜子が特別出演する
・1931年(昭和6) 日本コロムビアレコードと契約、「酒は涙か溜息か」、「丘を越えて」を発表する
・1933年(昭和8) 松平晃が歌唱した「サーカスの唄」がヒットするが、体調を崩し伊東で静養する
・1934年(唱和9) コロムビアレコードからテイチクレコードに移籍する
・1938年(昭和13) コロムビアレコードに復帰、外務省音楽親善使節として渡米し、一年間にわたりハワイ、南北アメリカを視察旅行する
・1939年(昭和14) アメリカNBC放送で古賀の作品が取り上げられ、全世界に向けて15分間にわたって放送され、視察旅行から帰国する
・1948年(昭和23) 「三百六十五夜」、「湯の町エレジー」を発表、空前の大ヒットとなる
・1959年(唱和34) 日本作曲家協会を設立して会長となり、日本レコード大賞を制定する
・1960年(昭和35) 島倉千代子唄の「白い小指の歌」で、第2回日本レコード大賞作曲賞を受賞する
・1964年(唱和39) 日本音楽著作権協会会長となる
・1965年(昭和40) 美空ひばり唄の「柔」がミリオンセラーとなり、第7回日本レコード大賞を受賞する
・1966年(昭和41) 美空ひばり唄の「悲しい酒」がミリオンセラーとなる
・1968年(昭和43) 第10回日本レコード大賞(10周年記念賞)を受賞する
・1974年(昭和49) 平和への祈りを込め、広島平和音楽祭の実行委員長を引き受ける
・1975年(昭和50) 勲三等瑞宝章を受賞する
・1977年(昭和52) 第19回日本レコード大賞(審査委員会顕彰)を受賞する
・1978年(昭和53)7月25日 東京・代々木の自宅において、急性心不全により73歳で亡くなり、従四位に叙せられ銀杯を下賜され、国民栄誉賞を受賞、明治大学より名誉博士号を贈られ、故郷・大川市より名誉市民の称号を受け、日本歌謡大賞(放送音楽特別功労賞)を受賞する
・1982年(昭和57) 郷里の福岡県大川市に「古賀政男記念館」が開館する
・1997年(平成9) 東京都渋谷区の私邸が「古賀政男音楽博物館」としてオープンする

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1840年(天保11)第119代の天皇とされる光格天皇の命日(新暦12月11日)詳細
1901年(明治34)官営八幡製鉄所が操業を開始する詳細
1937年(昭和12)「大本営令」(昭和12年軍令第1号)が公布・施行される詳細
1943年(昭和18)小説家徳田秋声の命日詳細
1966年(昭和41)陶芸家・随筆家河井寛次郎の命日詳細
2001年(平成13)JR東日本の東京近郊区間で、ICカード式自動出改札システム「Suica」の使用が開始される詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

fujitakyouhei01
 今日は、平成時代の2004年(平成16)に、ガラス工芸家で日本のガラス工芸の第一人者だった藤田喬平の亡くなった日です。
 藤田喬平(ふじた きょうへい)は、大正時代の1921年(大正10)4月28日に、東京府豊多摩群大久保町(現在の東京都新宿区百人町)に生まれました。目白商業学校を経て、東京美術学校(現在の東京芸術大学)工芸科彫金部へ進み、彫金を学びましたが、1944年(昭和19)に同校を卒業後、1946年(昭和21)の第1回日展に、金属による立体的な造形作品「波」を出品し初入選、染織家の長浜重太郎が主宰する真赤土工芸会に参加、ガラス工芸に転向し、1947年(昭和22)に岩田工芸硝子に入社します。
 しかし、1949年(昭和24)に同社を退職し、ガラス作家として独立、1955年(昭和30)には、市川市北方に転居しました。1957年(昭和32)に上野松坂屋にて初の個展「藤田喬平手吹きガラス器新作展」を開催、1961年(昭和36)には、日本橋高島屋にて「藤田喬平硝子工芸創作展」が開催され、以降毎年開催されるようになります。
 1964年(昭和39)に個展で発表した「虹彩」が、同年「現代日本の工芸」展(国立近代美術館京都分館)に招待出品されました。1973年(昭和48)の個展で飾筥「菖蒲」を発表し、以後この「菖蒲」シリーズは晩年まで制作が続けられることとなります。
 1976年(昭和51)に日本ガラス工芸協会会長(~2003年)に就任、翌年にイタリアのベネチアを訪れたのを機に、色ガラスの技法を学びました。1986年(昭和61)の第25回「日本現代工芸美術展」に招待出品し、文部大臣賞を受賞、1989年(平成元)には、飾筥「春に舞う」で、日本芸術院賞・恩賜賞を受賞、日本芸術院会員となります。
 1994年(平成6)に勲三等瑞宝章を受章、1996年(平成8)に宮城県松島に藤田喬平美術館が開館、1997年(平成9)には、文化功労者として顕彰を受け、紺綬褒章を受章しました。1998年(平成10)にアメリカ、ガラス・アート・ソサエティーより、ライフタイム・アチーブメントアワードを受賞、1999年(平成11)には、市川市名誉市民となります。
 2002年(平成14)に文化勲章を受章しましたが、2004年(平成16)9月18日に、東京都千代田区の病院において、肺炎のため、83歳で亡くなりました。

〇藤田喬平の主要な作品

・鉄のオブジェ「波」(1946年)日展初入選
・流動ガラス「虹彩」(1964年)
・飾筥「菖蒲」(1973年)
・飾筥「春に舞う」(1989年)芸術院恩賜賞受賞

☆藤田喬平関係略年表

・1921年(大正10)4月28日 東京府豊多摩群大久保町(現在の東京都新宿区百人町)に生まれる
・1944年(昭和19) 東京美術学校(現在の東京芸術大学)工芸科彫金部を卒業する
・1946年(昭和21) 第1回日展に、金属による立体的な造形作品「波」を出品し初入選、染織家の長浜重太郎が主宰する真赤土工芸会に参加する
・1947年(昭和22) 岩田工芸硝子に入社する
・1949年(昭和24) 岩田工芸硝子を退社し、ガラス作家として独立する
・1955年(昭和30) 市川市北方に転居する
・1957年(昭和32) 上野松坂屋にて初の個展「藤田喬平手吹きガラス器新作展」が開催される
・1961年(昭和36) 日本橋高島屋にて「藤田喬平硝子工芸創作展」が開催される
・1964年(昭和39) 日本橋高島屋第4回個展にて、流動ガラス「虹彩」を発表する
・1967年(昭和42) 日本橋高島屋第7回個展にて、流動ガラス十数点を発表する
・1973年(昭和48) 日本橋高島屋第13回個展にて、飾筥最初の作品「菖蒲」を発表する
・1974年(昭和49) 神奈川県立近代美術館「日本のガラス展」を出品する
・1975年(昭和50) デンマークの「世界のスタジオグラス展」に招待出品する
・1976年(昭和51) 日本ガラス工芸協会会長に就任する
・1977年(昭和52) イタリアのベネチアを訪れたのを機に,色ガラスの技法を学ぶ
・1978年(昭和53) 日本橋高島屋第18回個展にて、ベネチアムラーノ島にて制作の新作カンナ文様ガラス器を発表する
・1980年(昭和55) 『藤田喬平手吹きガラス作品集』(アート社)を刊行する
・1981年(昭和56) スウェーデン・オレフォス社にてクリスタル・ガラス作品を制作、千葉県立美術館にて第1回「千葉美術工芸展」に、代表理事として出品する
・1983年(昭和58) 『藤田喬平版画集』(現代版画センター)を刊行する
・1984年(昭和59) 日本橋高島屋第25回個展にて、「風」「創生」など新たな造形上の大作を発表する
・1985年(昭和60) NHK日曜美術館「アトリエ訪問-ガラスに日本美をこめて-」に出演する
・1986年(昭和61) 第25回「日本現代工芸美術展」に招待出品し文部大臣賞を受賞、『 雅びの夢-藤田喬平ガラス』(京都書院)を刊行する
・1989年(平成元) 飾筥「春に舞う」で、日本芸術院賞・恩賜賞を受賞、日本芸術院会員となる
・1991年(平成3) 朝日新聞社主催「古稀記念 藤田喬平の世界」展を開催(東京、大阪、京都、横浜高島屋巡回)する
・1992年(平成4) 富山市文化センターにて「藤田喬平ガラス造形の世界展」を開催する
・1994年(平成6) 勲三等瑞宝章を受章する
・1996年(平成8) 宮城県松島に藤田喬平美術館が開館する
・1997年(平成9) 文化功労者として顕彰を受け、紺綬褒章を受章、イタリアのベネチアを訪れる
・1998年(平成10) アメリカ、ガラス・アート・ソサエティーよりライフタイム・アチーブメントアワードを受賞する
・1999年(平成11) 市川市名誉市民となる
・2000年(平成12) 『2000年記念出版 藤田喬平のガラス』(求龍堂)を刊行、日本橋三越にて「〈一期一会〉小倉遊亀・藤田喬平展」を開催、千葉県立現代産業科学館にて「市川の文化人展-藤田喬平の世界展」を開催する
・2001年(平成13) デンマーク コペンハーゲン、デンマーク工芸美術館にて個展を開催、卒寿記念個展を開催する
・2002年(平成14) 文化勲章を受章する
・2003年(平成15) 日本ガラス工芸協会会長を辞める
・2004年(平成16)9月18日 東京都千代田区の病院において、肺炎のため、83歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

711年(和銅4)元明天皇の詔勅により太安麻呂が『古事記』の編纂に着手する(新暦11月3日)詳細
1428年(正長元)正長の土一揆で京都・醍醐附近の地下人が徳政を要求して蜂起する(新暦10月26日)詳細
1868年(明治元)日本画家横山大観の誕生日(新暦11月2日)詳細
1869年(明治2)東京・築地に明治新政府により海軍操練所(海軍兵学校の前身)が設立される(新暦10月22日)詳細
1927年(昭和2)小説家徳富蘆花の命日(蘆花忌)詳細
1931年(昭和6)柳条湖事件が起き、満州事変が始まる詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

yoshimurajyunzou01
 今日は、明治時代後期の1908年(明治41)に、建築家吉村順三が生まれた日です。
 吉村順三(よしむら じゅんぞう)は、東京市本所区緑町において、呉服商の家に生まれましたが、東京府立三中(現在の都立両国高校)在学中の1921年(大正10)に建築雑誌「住宅」誌主催「小住宅設計懸賞」に2案応募して入選、選外佳作となりました。東京府立三中卒業後、東京美術学校(現在の東京藝術大学)建築科で学び、実測と観察を通して日本の古建築に触れます。
 1931年(昭和6)に同校を卒業後、アントニン・レーモンドに師事し、レイモンド建築設計事務所に勤め、モダニズム建築を体得、一方でレーモンドに日本建築を教授しました。1931年(昭和6)に帰米したアントニン・レーモンドに呼ばれ、アメリカに渡り、1940年(昭和15)に帰国、翌年には、吉村順三設計事務所を開設します。
 1945年(昭和20)に東京美術学校(現在の東京芸術大学)の助教授となり、1949年(昭和24)の学制改革後、東京芸術大学建築科助教授となりました。1956年(昭和31)に国際文化会館(共同設計)で建築学会賞、ニューヨークの一連の作品でパーソン賞を受賞、1960年(昭和35)には、皇居新宮殿の設計者に選定され、基本設計を任されます。
 1962年(昭和37)に東京芸術大学建築科教授に昇任し、和風と近代様式を折衷したモダニズム住宅を多く手掛け、多くの建築家を育てたものの、1970年(昭和45)には、東京芸術大学を退官し名誉教授となりました。1972年(昭和47)にジャパンハウスで、ニューヨーク建築家協会デザイン優秀賞、1975年(昭和50)に奈良国立博物館で、芸術院賞を受賞、1982年(昭和57)には、勲三等旭日中綬章を受章します。
 1989年(平成元)に八ケ岳高原音楽教室で、第30回毎日芸術賞を受賞、1990年(平成2)に日本芸術院会員となりました。1994年(平成6)には、文化功労者ともなりましたが、1997年(平成9)4月11日に、東京都杉並区において、88歳で亡くなり、勲二等瑞宝章を追贈されています。

〇吉村順三の主要な建築設計作品

・佐倉厚生園サナトリウム(1953年)
・国際文化会館住宅(1955年)
・自邸〈南台町の家〉(1957年)
・軽井沢の山荘(1962年)
・東京のNCRビル(1963年)
・「浜田山の家」(1964年)
・愛知県立芸術大学(1971年)
・ニューヨークのジャパン・ハウス(1972年)
・奈良国立博物館新館(1973年)
・ポカンティコヒルの家(1974年)
・八ヶ岳高原音楽堂(1988年)

☆吉村順三関係略年表

・1908年(明治41)9月7日 東京市本所区緑町において、呉服商の家に生まれる
・1921年(大正10) 建築雑誌「住宅」誌主催「小住宅設計懸賞」に2案応募して入選、選外佳作となる
・1923年(大正12) 東京府立第3中学校を卒業、関東大震災で本所付近が全壊する
・1926年(昭和元) 東京美術学校建築科を卒業後、アントニン・レーモンドに師事し、レイモンド建築設計事務所に勤める
・1931年(昭和6) 帰米したアントニン・レーモンドに呼ばれ、アメリカに渡る
・1940年(昭和15) アメリカから帰国する
・1941年(昭和16) 吉村順三設計事務所を開設する
・1945年(昭和20) 東京美術学校(現在の東京芸術大学)の助教授となる
・1949年(昭和24) 東京芸術大学建築科助教授となる
・1956年(昭和31) 国際文化会館(共同設計)で建築学会賞、ニューヨークの一連の作品でパーソン賞を受賞する
・1960年(昭和35) 皇居新宮殿の設計者に選定され、基本設計を任される
・1962年(昭和37) 東京芸術大学建築科教授となる
・1963年(昭和38) 皇居新宮殿の建築にあたる
・1970年(昭和45) 東京芸術大学を退官し名誉教授となる
・1972年(昭和47) ジャパンハウスで、ニューヨーク建築家協会デザイン優秀賞を受賞する
・1975年(昭和50) 奈良国立博物館で、芸術院賞を受賞する
・1982年(昭和57) 勲三等旭日中綬章を受章する
・1989年(平成元) 八ケ岳高原音楽教室で、第30回毎日芸術賞を受賞する
・1990年(平成2) 日本芸術院会員となる
・1994年(平成6) 文化功労者となる
・1997年(平成9)4月11日 東京都杉並区において、88歳で亡くなり、勲二等瑞宝章を追贈される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1751年(寛延4)浄瑠璃作者並木宗輔(千柳)の命日(新暦10月25日)詳細
1816年(文化13)浮世絵師・戯作者山東京伝の命日(新暦10月27日)詳細
1858年(安政5)尊攘派の小浜藩士・梅田雲濱が京都で捕縛され、安政の大獄が始まる(新暦10月13日)詳細
1871年(明治4)「田畑夫食取入ノ余ハ諸物品勝手作ヲ許ス」が出され、田畑勝手作許可がされる(新暦10月2日)詳細
1901年(明治34)清朝と日本を含む諸外国間で、義和団事件収拾のための最終議定書「北京議定書」に調印する詳細
1939年(昭和14)小説家泉鏡花の命日(泉鏡花忌)詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

kimurashyouhachi01
 今日は、明治時代後期の1893年(明治26)に、洋画家・随筆家・版画家木村荘八の生まれた日です。
 木村荘八(きむら しょうはち)は、東京市日本橋区吉川町(現在の東京都中央区)において、「第八いろは牛肉店」を経営する父・木村荘平の八男として生れました。1910年(明治43)に京華中学を卒業、1911年(明治44)に白馬会葵橋洋画研究所に入学し画家を目差し、翌年には、岸田劉生と交友、フューザン会を結成します。
 1913年(大正2)にフューザン会解散、この頃から美術書の翻訳、新美術の紹介などを盛んに行い、1914年(大正3)には、南品川宿、及び大崎に居住、岸田劉生、高村光太郎等と「生活社」をつくり展覧会を開催、翌年には、更に岸田劉生等と草土社を創立しました。1918年(大正7)には、第5回日本美術院展洋画部に「二本潅木」他3点出品し、第5回樗牛賞を受賞します。
 1922年(大正11)に春陽会結成に招かれ客員となり、草土社は第9回展を開いて解散しました。1923年(大正13)に春陽会々員となり、白井喬二著『富士に立つ影』の新聞挿絵を執筆、東京市復興局参与となります。
 1928年(昭和3)に代表作と名る油絵『パンの会』を発表、1936年(昭和11)からは春陽会の事務所を引き継ぎ、会の運営に携わりました。1937年(昭和12)には、東京朝日新聞に4月~6月まで連載の永井荷風著『墨東綺譚』に挿絵を描きます。
 1945年(昭和20)頃、加藤潤二の加藤版画研究所から新版画といわれる木版画「猫の銭湯」などを発表、1947年(昭和22)には、大仏次郎著の小説『霧笛』の挿絵を描きました。1955年(昭和30)には、「新橋演舞場上演の浜松風恋歌装置」で第7回毎日演劇賞美術賞を受賞します。
 しかし、1958年(昭和33)11月18日に、東京の東大病院において、転移性脳腫瘍及び肺臓癌によって、65歳で亡くなりました。尚、没後出版された『東京繁昌記』の文と絵に対し、翌年に日本芸術院恩賜賞が贈られています。

〇木村荘八の主要な作品

<絵画>
・『自画像』(1913年)東京国立近代美術館蔵
・『お七櫓にのぼる』(1923年)
・油絵『パンの会』(1928年) 
・『牛肉店帳場』(1932年)北野美術館蔵
・『新宿駅』(1935年)
・木版画『猫の銭湯』(1945年頃)

<挿絵>
・樋口一葉著『にごりえ』
・永井荷風著『 濹東綺譚』
・白井喬二著『富士に立つ影』
・大佛次郎著『霧笛』

<著書>
・随筆『後期印象派論』
・随筆『ロダンの芸術観』
・随筆『ミケランジェロ』
・随筆『明治挿絵変遷史』
・随筆『東京の風俗』
・随筆『風俗帳』
・随筆『続現代風俗帳』
・随筆『現代挿絵考』
・随筆『東京今昔帳』
・随筆『東京繁昌記』(1958年)日本芸術院恩賜賞受賞

☆木村荘八関係略年表

・1893年(明治26)8月21日 東京市日本橋区吉川町(現在の東京都中央区)において、「第八いろは牛肉店」を経営する父・木村荘平の八男として生れる
・1910年(明治43) 京華中学を卒業する
・1911年(明治44) 白馬会葵橋洋画研究所に入学し画家を目差す
・1912年(明治45) 岸田劉生と交友、フューザン会を結成する
・1913年(大正2) フューザン会解散、この頃から美術書の翻訳、新美術の紹介など盛んに行う。「ボティチェリ」「エル・グレコ」などの訳書を出版する
・1914年(大正3) 南品川宿、及び大崎に居住、岸田劉生、高村光太郎等と「生活社」をつくり展覧会をひらく
・1915年(大正4) 田中屋、三笠で個展を開催、現代の美術社主催洋画展に参加し、「桐谷展望」他11点出品、更に岸田劉生等と草土社を創立する
・1916年(大正5) 本郷に転居、草土社第2回展に「築地グラムマア・スクール附近」等47点出品、草土社第3回展に46点出品する
・1918年(大正7) 第5回二科会展「土と草」(夏)(秋)を出品、第5回日本美術院展洋画部に「二本潅木」他3点出品、第5回樗牛賞を受賞する
・1919年(大正8) 第6回日本美術院展洋画部に「朝の雲」「夕焼」等9点を出品、少年美術史「二一ル河の草」を出版する
・1920年(大正9) 中国に旅行、第7回院展に「老虎灘の支那家屋」他4点の中国風景を出品する
・1922年(大正11) 春陽会結成に招かれ客員となり、草土社は第9回展を開いて解散する
・1923年(大正12) 春陽会第1回展に「大学構内」「郊外風景」を出品する
・1924
年(大正13) 春陽会第2回展に「演劇図」外7点を出品、春陽会々員となり、「富士に立つ影」の新聞挿絵執筆、東京市復興局参与となる
・1926年(大正15) 春陽会第4回展に「たけくらべ絵巻」「お七」「桜丸切腹」を出品、聖徳太子奉讃展に「たけくらべ絵巻第2巻」を出品
・1927年(昭和2) 春陽会第5回展に「たけくらべ絵巻第3巻」「風景習作」、挿絵画稿類を出品する
・1928年(昭和3) 春陽会第5回展に「パンの会」を出品する
・1929年(昭和4) 春陽会第7回展に「室内婦女」を出品する
・1930年(昭和5) 春陽会第8回展に「歌妓支度」を出品する
・1931年(昭和6) 杉並区に転居、春陽会第9回展に「牛肉店帳場」(未完)、「夜楽」、挿絵原稿「ラグーザ玉」「祖国は何処へ」他を出品する
・1932年(昭和7) 春陽会第10回展に「牛肉店帳場」を出品する
・1933年(昭和8) 春陽会第11回展に「東京風景に因む挿絵」38点を出品する
・1934年(昭和9) 春陽会第12回展に「わたしのラバさん一駒」「小説霧笛の場面」8点その他挿絵2点を出品する
・1935年(昭和10) 春陽会第13回展に「新宿駅(東京風景第5)稿」、「同習作」を出品する
・1936年(昭和11) 春陽会第14回展に「新宿駅(東京風景第5)」「浅草寺春(東京風景6)」のほか「女人横躰」など9点を出品、春陽会の事務所を引き継ぎ、会の運営に携わる
・1937年(昭和12) 春陽会第15回展に「盛綱陣屋」「浅草元旦」「夜の宿」など5点を出品、東京朝日新聞に4月から6月迄連載の永井荷風「墨東綺譚」に挿絵をかく
・1938年(昭和13) 杉並区に新築成り、春陽会第16回展に「暫」「夜の宿」「墨東綺譚小説挿絵」などを出品する
・1943年(昭和18) 春陽会第21回展に「銀座なにわ橋」を出品する
・1945年(昭和20) この頃、加藤潤二の加藤版画研究所から新版画といわれる木版画「猫の銭湯」などを発表する
・1947年(昭和22) 春陽会第24回展に「庭木」「春雪」「日没」を出品、大仏次郎の小説「霧笛」の挿絵を描く
・1951年(昭和26) 春陽会第28回展に「窓外晴」など5点、他小説挿絵を出品する
・1952年(昭和27) 春陽会第29回展に「窓外風景」など6点を出品する
・1953年(昭和28) 春陽会第30回展に「樹の中の家」「三の酉」の外、「花の生涯挿絵」を出品する
・1954年(昭和29) 春陽会第31回展に「窓外風景」など3点の外「雨月物語、白峰」などを出品する
・1955年(昭和30) 春陽会第32回展に「窓外晴」など3点を出品、「新橋演舞場上演の浜松風恋歌装置」で第7回毎日演劇賞美術賞を受賞する
・1956年(昭和31) 春陽会第33回展に「窓外晴」「窓外日没」「酉の市」を出品する
・1957年(昭和32) 春陽会第34展に「どん底」など3点を出品する
・1958年(昭和33) 春陽会第35回展に「窓外風景」「和田本町日没」など。他に日本画「たけくらべ」など5点を出品する
・1958年(昭和33)11月18日 東京の東大病院において、転移性脳腫瘍及び肺臓癌によって亡くなる
・1959年(昭和34) 『東京繁昌記』の文と絵に対し、日本芸術院恩賜賞が贈られる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

770年(宝亀元)皇太子の白壁王により、道鏡が造下野国薬師寺別当に左遷される(新暦9月14日)詳細
1264年(文永元)鎌倉幕府第6代執権北条長時の命日(新暦9月12日)詳細
1611年(慶長16)慶長会津地震が起き、若松城下などで寺社・家屋が倒壊し死者3,700余人を出す(新暦9月27日)詳細
1862年(文久2)生麦事件が起きる(新暦9月14日)詳細
1877年(明治10)東京の上野公園で第1回内国勧業博覧会が開会される詳細
1909年(明治42)数学者・教育家遠山啓の誕生日詳細

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

kosekiyuuji01
 今日は、明治時代後期の1909年(明治42)に、作曲家古関裕而の生まれた日です。
 古関裕而(こせき ゆうじ)は、福島県福島市大町において、呉服屋「喜多三(きたさん)」を営む父・古関三郎次と母・ヒサの長男として生まれましたが、本名は勇治(ゆうじ)と言いました。幼い頃よりレコードに親しみ、福島県師範附属小学校(現在の福島大学附属小学校)在学中から卓上ピアノで作曲を始めます。
 1922年(大正11)に福島商業学校へ入学、この頃「喜多三」は廃業しましたが、妹尾楽譜により本格的な作曲・編曲を始め、1926年(大正15)に福島ハーモニカ・ソサエティーに入り、1927年(昭和2)には、ペンネームを「裕而」とつけました。1928年(昭和3)に福島商業学校卒業後、川俣銀行に勤務、福島ハーモニカ・ソサエティーとともに、仙台中央放送局記念番組に出演します。
 1929年(昭和4)に舞踊組曲「竹取物語」ほか4曲をイギリスロンドン市のチェスター楽譜出版社募集の作曲コンクールに応募し、二等に入選しました。1930年(昭和5)に内山金子と結婚、「福商青春歌」を作曲、山田耕筰の勧めでコロムビア専属作曲家として上京、翌年には、早大応援歌「紺碧の空」を作曲、第一回レコード「福島行進曲」 「福島小夜曲(ふくしまセレナーデ)」が発売されます。
 1935年(昭和10)に「船頭可愛や」が初のヒット曲となり、1936年(昭和11)には、「大阪タイガースの歌」(通称:六甲おろし)を作曲しました。1937年(昭和12)に「露営の歌」を作曲、放送劇「当世五人男」初のドラマ曲を作曲、菊田一夫と出会います。
 1938年(昭和13)に中支へ従軍、1940年(昭和15)に「暁に祈る」を作曲、1942年(昭和17)に南方慰問団派遣員となり、1945年(昭和20)には、約1ケ月軍隊生活を送りました。敗戦後、NHK連続ラジオドラマ「山から来た男」で、菊田一夫とコンビを組み、1947年(昭和22)には、NHK連続ラジオドラマ「鐘の鳴る丘」の放送が開始(1950年まで)され、主題歌「とんがり帽子」を作曲します。
 1948年(昭和23)に全国高等学校野球大会の歌「栄冠は君に輝く」を作曲、1949年(昭和24)には、長崎の原爆投下に対する鎮魂歌「長崎の鐘」を作曲しました。1952年(昭和27)に大ヒットしたNHK連続ラジオドラマ「君の名は」の放送が開始(1954年まで)され、主題歌を作曲、1953年(昭和28)には、第4回NHK放送文化賞を受賞します。
 1956年(昭和31)に「忘却の花びら」がNHK連続ラジオドラマの最後となり、この後は菊田一夫とともに舞台活動へと転進しました。1964年(昭和39)に東京五輪用の行進曲「オリンピックマーチ」を作曲、1969年(昭和44)に紫綬褒章を受章、1972年(昭和47)には、札幌冬季五輪において「純白の大地」を作曲します。
 1973年(昭和48)に朋友の菊田一夫氏が亡くなり、芸術座公演「道頓堀」が名コンビの遺作となり、1979年(昭和54)には、福島市名誉市民となり、勲三等瑞宝章を受章、第31回レコード大賞特別賞を受賞しました。1980年(昭和55)に日劇にて作曲生活50周年記念ショーがあり、自伝「鐘よ 鳴り響け」を主婦の友社より刊行、妻金子が亡くなり、1986年(昭和61)には、30年間音楽を担当したNHKラジオ「日曜名作座」を健康上の理由で降り、作曲生活から引退します。
 1987年(昭和62)に「日曜名作座」を3人で30年間続けた業績に対し、森繁久彌、加藤道子とともに放送文化基金個人部門賞を受賞しました。1988年(昭和63)に画集「風景の調べ」を自費出版、福島市古関裕而記念館が開館しましたが、1989年(平成元)8月18日に、神奈川県川崎市の聖マリアンナ医科大学病院において、80歳で亡くなっています。

〇古関裕而の主要な作曲作品

・早大応援歌「紺碧の空」(1931年)
・「船頭可愛や」(1935年)
・「大阪タイガースの歌(通称:六甲おろし)」(1936年)
・「愛国の花」(1938年)
・「暁に祈る」(1940年)
・「若鷲(予科練)の歌」(1943年)
・鐘の鳴る丘主題歌「とんがり帽子」(1947年)
・全国高等学校野球大会の歌「栄冠は君に輝く」(1948年)
・「長崎の鐘」(1949年)
・「イヨマンテの夜」(1949年)
・ドラマ主題歌「君の名は」(1952年)
・「高原列車は行く」(1954年)
・東京五輪用の行進曲「オリンピックマーチ」(1964年)
・札幌冬季五輪用「純白の大地」(1972年)

☆古関裕而関係略年表

・1909年(明治42)8月11日 福島県福島市大町において、呉服屋「喜多三(きたさん)」を営む父・古関三郎次と母・ヒサの長男として生まれる
・1914年(大正3) このころ父親が蓄音機を購入、レコードを聴く
・1916年(大正5) 福島県師範附属小学校(現在の福島大学附属小学校)へ入学する
・1918年(大正7) 小学3年から6年まで担任遠藤喜美治先生に唱歌とつづり方を習う
・1919年(大正8) 卓上ピアノで作曲を始める
・1922年(大正11) 福島商業学校へ入学、この頃「喜多三」廃業、妹尾楽譜により本格的な作曲・編曲を始める
・1926年(大正15) 福島ハーモニカ・ソサエティーに入る
・1927年(昭和2) ペンネームを「裕而」とつける
・1928年(昭和3) 福島商業学校卒業後、川俣銀行に勤務、福島ハーモニカ・ソサエティーとともに、仙台中央放送局記念番組に出演する
・1929年(昭和4) 舞踊組曲「竹取物語」ほか4曲をイギリスロンドン市のチェスター楽譜出版社募集の作曲コンクールに応募し、二等に入選する
・1930年(昭和5) 内山金子と結婚、「福商青春歌」を作曲、山田耕筰の勧めでコロムビア専属作曲家として上京する
・1931年(昭和6) 早大応援歌「紺碧の空」を作曲、第一回レコード「福島行進曲」 「福島小夜曲(ふくしまセレナーデ)」が発売される
・1935年(昭和10) 「船頭可愛や」が初のヒット曲となる
・1936年(昭和11) 「大阪タイガースの歌」(通称:六甲おろし)を作曲する
・1937年(昭和12) 「露営の歌」を作曲、放送劇「当世五人男」初のドラマ曲を作曲、菊田一夫と出会う
・1938年(昭和13) 中支へ従軍する
・1940年(昭和15) 「暁に祈る」を作曲する
・1942年(昭和17) 南方慰問団派遣員となる
・1945年(昭和20) 約1ケ月軍隊生活を送る、NHK連続ラジオドラマ「山から来た男」で、終戦後初めて菊田一夫とコンビを組む
・1947年(昭和22) NHK連続ラジオドラマ「鐘の鳴る丘」の放送が開始(1950年まで)され、主題歌「とんがり帽子」を作曲する
・1948年(昭和23) 全国高等学校野球大会の歌「栄冠は君に輝く」を作曲する
・1949年(昭和24) 「長崎の鐘」を作曲する
・1952年(昭和27) NHK連続ラジオドラマ「君の名は」の放送が開始(1954年まで)され、主題歌を作曲する
・1953年(昭和28) 第4回NHK放送文化賞を受賞する
・1956年(昭和31) 「忘却の花びら」がNHK連続ラジオドラマの最後となり、この後は菊田一夫とともに舞台活動へと転進する
・1964年(昭和39) 東京五輪用の行進曲「オリンピック・マーチ」を作曲する
・1969年(昭和44) 紫綬褒章を受章する
・1972年(昭和47) 札幌冬季五輪において「純白の大地」を作曲する
・1973年(昭和48) 朋友の菊田一夫氏が亡くなり、芸術座公演「道頓堀」が名コンビの遺作となる、「暁に祈る」歌碑が信夫山第1展望台に建立される
・1979年(昭和54) 福島市名誉市民となり、勲三等瑞宝章を受章、第31回レコード大賞特別賞を受賞する
・1980年(昭和55) 日劇にて作曲生活50周年記念ショー、自伝「鐘よ 鳴り響け」を主婦の友社より刊行、妻金子が亡くなる
・1986年(昭和61) 30年間音楽を担当したNHKラジオ「日曜名作座」を健康上の理由で降り、作曲生活から引退する
・1987年(昭和62) 「日曜名作座」を3人で30年間続けた業績に対し、森繁久彌、加藤道子とともに放送文化基金個人部門賞を受賞する
・1988年(昭和63) 画集「風景の調べ」を自費出版、福島市古関裕而記念館が開館する
・1989年(平成元)8月18日 神奈川県川崎市の聖マリアンナ医科大学病院において、80歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

祝日祝日「山の日」です詳細
1338年(延元3)足利尊氏が征夷大将軍に任ぜられ、室町幕府が名実共に整う(新暦9月24日)詳細
1892年(明治25)小説家吉川英治の誕生日詳細
1897年(明治30)洋画家小山敬三の誕生日詳細
1983年(昭和58)映画監督山本薩夫の命日詳細
1985年(昭和60)陶芸家荒川豊蔵の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ