takayamatatsuo01

 今日は、平成時代の2007年(平成19)に、日本画家高山辰雄の亡くなった日です。
 高山辰雄(たかやま たつお)は、明治時代後期の1912年(明治45)6月26日に、大分県大分市で鍛冶業の家に生まれました。1930年(昭和5)に上京し、荻生天泉、小泉勝爾に師事し、翌年に東京美術学校(現在の東京藝術大学)日本画科に入学します。
 松岡映丘の画塾に入って師事し、在学中の1934年(昭和9)に帝展に『温泉』が初入選しました。1936年(昭和11)に卒業制作の『砂丘』が首席となって卒業し、映丘の木の華社へ入り、翌年には映丘と門下による日本画研究団体の瑠爽画社に参加します。
 1939年(昭和14)から新文展に出品する一方、1941年(昭和16)には一采社の結成に参加しました。太平洋戦争後は、日展に出品し、1946年(昭和21)に『浴室』、1949年(昭和24)に『少女』が特選となって注目されます。
 以後も日展に出品を続け、1953年(昭和28)から審査員、評議員、理事を経て、1975年(昭和50)には日展理事長となりました。また、1960年(昭和35)に『白翳』で日本芸術院賞、1964年(昭和39)に『穹』で芸術選奨文部大臣賞、1970年(昭和45)には日本芸術大賞と数々の栄誉に輝きます。
 そして、1972年(昭和47)に日本芸術院会員、1979年(昭和54)に文化功労者、1982年(昭和57)には文化勲章も受章しました。人間存在を追求した人物画にすぐれ、1985年(昭和60)には、「日月星辰-高山辰雄展1985」を開催したりしましたが、2007年(平成19)9月14日に、東京において、95歳で亡くなっています。

〇高山辰雄の主要な作品

・『温泉』(1934年)帝展初入選
・『砂丘』(1936年)卒業制作の首席 東京藝術大学蔵
・『浴室』(1946年)第2回日展特選 大分県立芸術会館蔵
・『少女』(1949年)第5回日展特選
・『沼』 (1956年)日本芸術院蔵
・『白翳(はくえい)』 (1960年)日本芸術院賞受賞
・『穹(きゅう)』 (1964年) 芸術選奨文部大臣賞受賞 東京国立近代美術館蔵
・『食べる』(1973年)大分県立芸術会館蔵
・『日(六曲屏風)』(1985年)
・『月(六曲屏風)』(1985年)成川美術館蔵
・『赤い服の少女』(1997年)康耀堂美術館蔵
・『二人』(1997年)康耀堂美術館蔵
・『草原の朝』(2001年)康耀堂美術館蔵
・『星辰』

☆高山辰雄関係略年表

・1912年(明治45)6月26日 大分県大分市で鍛冶業の家の二男として生まれる
・1930年(昭和5) 上京し、荻生天泉、小泉勝爾に師事する
・1931年(昭和6) 東京美術学校(現・東京藝術大学)日本画科に入学する
・1933年(昭和8) 松岡映丘の画塾木之華社に入る
・1934年(昭和9) 在学中ながら第15回帝展に「湯泉」が初入選する
・1936年(昭和11) 東京美術学校(現・東京藝術大学)日本画科の卒業制作に「砂丘」を描き、首席で卒業する
・1937年(昭和12) 映丘門下の浦田正夫、杉山寧ら結成した瑠爽(るそう)画社に参加する
・1940年(昭和15) 瑠爽画社が解散する
・1941年(昭和16) 瑠爽画社旧会員を中心として新たに一采社を結成する
・1943年(昭和18) 川崎小虎、山本丘人らにより結成された国土会の第1回展に出品する
・1946年(昭和21) 第2回日展に裸婦ふたりを描いた「浴室」を出品し、特選となる
・1949年(昭和24) 第5回日展に「少女」を出品し、再び特選となる
・1951年(昭和26) 第7回日展で「樹下」が白寿賞となる
・1959年(昭和34) 第2回新日展に「白翳」を出品、日展評議員となる
・1960年(昭和35) 「白翳」で日本芸術院賞を受賞する
・1963年(昭和38) 第7回新日展に「穹」を出品する
・1964年(昭和39) 「穹」で芸術選奨文部大臣賞を受賞する
・1969年(昭和44) 日展理事となる
・1970年(昭和45) 日本芸術大賞を受賞する
・1972年(昭和47) 日本芸術院会員となる
・1973年(昭和48) 個展「日月星辰髙山辰雄展」を開催、日展常務理事となる
・1975年(昭和50) 日展理事長となり、美術家代表団として中国訪問する
・1977年(昭和52) 日展理事長を辞める
・1979年(昭和54) 文化功労者となる
・1982年(昭和57) 東京芸術大学客員教授となり、文化勲章を受章する
・1983年(昭和58) 大分市名誉市民に推挙される
・1985年(昭和60) 東京はじめ日本の5都市で「日月星辰-高山辰雄展1985」を開催する
・1987年(昭和62) 世田谷区名誉区民として顕彰され、『文芸春秋』の表紙絵を担当する
・1989年(平成元) 東京国立近代美術館で回顧展を開催する
・1990年(平成2) 平成大嘗祭後の祝宴大饗の儀に使用する風俗歌屏風「主基地方屏風」を制作する
・1993年(平成5) 「聖家族 1993年」と題した個展を開催する
・1995年(平成7) 海外で初めての個展をパリ、エトワール三越で開催する
・1999年(平成11) 高野山金剛峯寺に屏風絵を奉納する
・2006年(平成18) 第38回日展に「自寫像2006年」を出品する
・2007年(平成19)9月14日) 東京都世田谷区の自宅において、95歳で亡くなる