gendaikanazukai02
 今日は、昭和時代中期の1946年(昭和21)に、内閣総理大臣吉田茂により、「当用漢字表の実施」(昭和21年内閣訓令第7号)と共に、「現代かなづかい」の実施に関する件が告示、訓令された日です。
 現代かなづかいい(げんだいかなづかい)は、主として口語体の現代文を仮名で書き表す場合の準則です。国語審議会の決定答申に基づき、1946年(昭和21)11月16日に、「内閣訓令第八号」(「現代かなづかい」の実施に関する件)と共に、内閣告示第33号によって公布されたものでした。ほぼ現代語音に基づいていますが、急激な変化が引き起こす抵抗を恐れたこともあり、助詞〈は〉〈へ〉〈を〉は、もとのままとするなど歴史的仮名遣いを顧慮した部分が残されています。
 その後、1966年(昭和41)に文部大臣の諮問が出され、「現代かなづかい」の再検討が課題とされ、1985年(昭和60)2月に、国語審議会は、仮名遣い委員会試案「改定現代仮名遣い」を公表しました。その翌年7月1日に、適用範囲を限定し、表記の〈よりどころ〉として性格づけられた、「現代仮名遣い」(昭和61年内閣告示第1号)として改訂版が告示されています。

〇「内閣訓令第八号」 - 「現代かなづかい」の実施の関する件 - 各官廳

 國語を書きあらわす上に、從來のかなづかいは、はなはだ複雑であって、使用上の困難が大きい。これを現代語音にもとづいて整理することは、教育の負担を軽くするばかりでなく、國民の生活能率を上げ、文化水準を高める上に資するところが大きい。それ故に、政府は、今回國語審議会の決定した現代かなづかいを採択して、本日内閣告示第三十三号をもって、これを告示した。今後、各官廳については、このかなづかいを使用するとともに、廣く各方面にこの使用を勧めて、現代かなづかい制定の趣旨の徹底するように務めることを希望する。

 昭和二十一年十一月十六日 - 内閣総理大臣 吉田茂

〇「内閣告示第三十三号」

 現代國語の口語文を書きあらわすかなづかいを、次の表のように定める。

現代かなづかい
一、このかなづかいは、大体、現代語音にもとづいて、現代語をかなであらわす場合の準則を示したものである。 
一、このかなづかいは、主として現代文のうち口語体のものに適用する。
一、原文のかなづかいによる必要のあるもの、またはこれを変更しがたいものは除く。 

 本表(省略)

 昭和二十一年十一月十六日 - 内閣総理大臣 吉田茂

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1638年(寛永14)第111代の天皇とされる後西天皇の誕生日(新暦1638年1月1日)詳細
1868年(明治元)詩人・評論家北村透谷の誕生日(新暦12月29日)詳細
1937年(昭和12)「愛国国債」が発行され、郵便局窓口で売り出される詳細
1946年(昭和21)「当用漢字表」が内閣告示される詳細
1962年(昭和37)日本を代表する刑法学者・京都大学総長瀧川幸辰の命日詳細
1972年(昭和47)第17回ユネスコ総会(於:パリ)において「世界遺産条約」が採択される詳細