ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

2019年12月

tomiokatettsai01

 今日は、大正時代の1924年(大正13)に文人画家・儒学者富岡鉄斎の亡くなった日です。
 富岡鉄斎(とみおか てっさい)は、1837年1月25日(天保7年12月19日)に、京都・三条通新町東(現在の京都府京都市)で、法衣商だった父・十一屋伝兵衛(富岡維叙)の次男として生まれましたが、名は道節(のち百錬)と言いました。山本園に読み書きを習い、15歳の頃平田篤胤の門人大国隆正に国学、岩垣月洲に儒学、1855年(安政2)頃に歌人太田垣蓮月尼の薫陶を受け、翌年に窪田雪鷹らに絵画を学びます。
 1860年(万延元)に鉄斎の号を用いるようになり、翌年長崎へ遊学し、長崎南画の指導を受けると共に、海外の情勢を探りました。1862年(文久2)年に帰京して聖護院村に私塾を開き、志士の藤本鉄石、板倉槐堂、江馬天江、松本奎堂、平野国臣らと交遊して、『孫呉約説』ほかを出版します。
 幕末には勤王学者として国事に奔走し、文人画家としても知られるようになりました。明治維新後は、大和石上神社少宮司、和泉大鳥神宮大宮司等となりましたが、1881年(明治14)以降は京都に定住して学者・画家としての生活を続けつつ、諸国を旅して、『旧蝦夷風俗図』(1896年)などを描きます。
 また、1894年(明治27)から京都市美術学校(のち京都市立美術工芸学校)教師を10年ほど務め、この間、1897年(明治30)に日本南画協会を設立しました。独自の画境をひらき、文人画壇の重鎮となって、1917年(大正6)に帝室技芸員、1919年(大正8)に帝国美術院会員となりましたが、1924年(大正13)12月31日に、京都の自宅において、病気のため、数え年89歳で亡くなっています。

〇富岡鉄斎の主要な作品

・『旧蝦夷風俗図(きゅうえぞふうぞくず)』(1896年)東京国立博物館蔵
・『不尽山全頂図(ふじさんぜんちょうず)』(1898年)
・『山荘風雨図』(1912年頃)
・『安倍仲麿明州望月図(あべのなかまろめいしゅうぼうげつず)』(1914年)辰馬考古資料館蔵 国指定重要文化財
・『蘇子会友図』(1921年)
・画集『貽咲 (いしょう) 墨戯』(1923年)
・『武陵桃源』(1923年)
・『瀛洲(えいしゅう)神境図』(1923年)
・『水墨清趣図』(1924年)
・『蓬莱仙境図』(1924年)清荒神清澄寺蔵
・『小黠大胆図(しょうかつだいたんず)』
・『赤壁図』
・『掃蕩俗塵』

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1945年(昭和20)GHQが「修身、日本歴史及び地理停止に関する件」(SCAPIN-519)を指令する詳細
1963年(昭和38)NHK紅白歌合戦でテレビの最高視聴率81.4%を記録する詳細


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

nakayamashinpei01

 今日は、昭和時代中期の1952年(昭和27)に、作曲家中山晋平の亡くなった日です。
 中山晋平(なかやま しんぺい)は、明治時代前期の1887年(明治20)3月22日に、長野県下高井郡新野村(現在の中野市)で、名主だった旧家の父・中山實之助、母・ぞうの四男として生まれました。子供の時に父を亡くし、養蚕をする母親に女手一つで育てられ、長野師範学校講習科を修了します。
 1903年(明治36)に下高井郡瑞穂村柏尾尋常小学校の代用教員となりましたが、1905年(明治38)に教職を辞し、上京して島村抱月の書生となりました。1908年(明治41)に東京音楽学校予科に入学、翌年に本科のピアノ科に進み、1912年(明治45)に卒業、東京都浅草の千束小学校音楽専科教員となりながらも、作曲を続けます。
 「芸術座」の旗揚げに関わり、1914年(大正3)にトルストイの「復活」の劇中歌『カチューシャの唄』を初めて作曲し、松井須磨子の歌によって大流行となって一躍有名となりました。翌年のツルゲーネフ「その前夜」の劇中歌『ゴンドラの唄』もヒットし、その後も劇中歌を作りましたが、1918年(大正7)の島村抱月の死去により、「芸術座」が解散することになります。
 1919年(大正8)に斎藤佐次郎による児童雑誌「金の船」に童謡を発表するようになり、翌年から野口雨情と組んで多くの童謡を作曲しました。その中で、『シャボン玉』(1923年)、『あの町この町』(1924年)、『証城寺の狸囃子』(1924年)、『雨ふりお月さん』(1925年)などの愛唱歌が生まれます。
 一方で、『船頭小唄』(1921年)、『須坂小唄』(1923年)、『波浮の港』(1928年)などの歌謡曲や新民謡も発表して、“晋平節”といわれる数多くのヒット曲を生み出しました。1928年(昭和3)に日本ビクター蓄音機会社と専属契約を結び、翌年に西條八十とコンビで作った『東京行進曲』は佐藤千夜子の歌唱で25万枚のレコード売り上げを記録し、その後の『東京音頭』(1932年)も大ヒットします。
 1942年(昭和17)に日本音楽文化協会理事長に就任、1944年(昭和19)には日本音楽著作権協会理事長となりました。太平洋戦争後は、ほとんど作曲をしませんでしたが、1948年(昭和23)に日本音楽著作権協会会長、1950年(昭和25)には日本民謡協会理事となっています。
 1952年(昭和27)1月3日には第2回NHK紅白歌合戦の審査委員長を務めたものの、同年12月30日に、病気のため、入院先の熱海国立病院において、65歳で亡くなりました。

〇中山晋平の主要な作曲作品

・劇中歌『カチューシャの唄』(1914年)
・劇中歌『ゴンドラの唄』吉井勇作詞(1915年)
・劇中歌『さすらいの唄』(1917年)
・歌謡曲『船頭小唄』野口雨情作詞(1921年)
・童謡『てるてる坊主』浅原鏡村作詞(1921年)
・童謡『砂山』北原白秋作詞(1922年)
・新民謡『須坂小唄』野口雨情作詞(1923年)
・童謡『肩たたき』西條八十作詞(1923年)
・童謡『シャボン玉』野口雨情作詞(1923年)
・童謡『背くらべ』海野厚作詞(1923年)
・童謡『あの町この町』野口雨情作詞(1924年)
・童謡『証城寺の狸囃子』野口雨情作詞(1924年)
・童謡『雨ふりお月さん』野口雨情作詞(1925年)
・童謡『アメフリ』北原白秋作詞(1925年)
・新民謡『波浮の港』野口雨情作詞(1928年)
・歌曲『出船の港』野口雨情作詞(1928年)
・歌曲『鉾をおさめて』時雨音羽作詞(1928年)
・歌謡曲『東京行進曲』西条八十作詞(1929年)
・新民謡『十日町小唄』(1929年)
・童謡『鞠と殿様』西条八十作詞(1929年)
・新民謡『東京音頭』西条八十作詞(1932年)
・新民謡『天竜下れば』長田幹彦作詞(1933年)

☆中山晋平関係略年表

・1887年(明治20)3月22日 長野県下高井郡新野村に父實之助、母ぞうの四男として生まれる
・1903年(明治36) 下高井郡瑞穂村柏尾尋常小学校の代用教員となる
・1905年(明治38) 延徳尋常小学校の教職を辞し、上京して島村抱月の書生となる
・1908年(明治41) 東京音楽学校予科に入学する
・1909年(明治42) 本科のピアノ科に進む
・1912年(明治45) 東京音楽学校本科(ピアノ)を卒業、東京都浅草の千束小学校音楽専科教員を務める傍ら作曲を行う
・1914年(大正3) トルストイ「復活」の劇中歌「カチューシャの唄」を初めて作曲する
・1915年(大正4) ツルゲーネフ「その前夜」の劇中歌『ゴンドラの唄』もヒットする
・1917年(大正6) 江南敏子と結婚する
・1918年(大正7) 島村抱月の死去により「芸術座」が解散する
・1919年(大正8) 斎藤佐次郎による児童雑誌「金の船」に童謡を発表する
・1920年(大正9) 児童雑誌「金の船」に野口雨情と組んで多くの童謡を掲載する
・1921年(大正10) 『船頭小唄』を出して、大ヒットする
・1922年(大正11) 児童雑誌「コドモノクニ」に童謡を掲載、浅草千束尋常小学校を退職し、作曲に専念する
・1923年(大正12) 新民謡第1号の『須坂小唄』を作曲する
・1924年(大正13) 児童雑誌「コドモノクニ」に『あの町この町』が発表される
・1925年(大正14) 児童雑誌「コドモノクニ」に『雨降りお月さん』が発表される
・1927年(昭和2) 長野県中野町の『中野小唄』を作曲する
・1928年(昭和3) 日本ビクター蓄音機会社と専属契約を結び、作品を吹き込む
・1929年(昭和4) 西條八十とコンビで作った『東京行進曲』は佐藤千夜子の歌唱で25万枚のレコード売り上げを記録する
・1932年(昭和7) 『丸の内音頭』をはじめ、音頭ものの作曲をはじめる
・1936年(昭和11) 妻敏子が死去する
・1937年(昭和12) 鹿児島出身の元芸妓で歌手の新橋喜代三(今村タネ)と再婚する
・1939年(昭和14) 日本ビクター(株)相談役を委嘱され、大日本音楽著作権協会が設立し監事となる
・1942年(昭和17) 日本音楽文化協会理事長に就任する
・1944年(昭和19) 戦局悪化で熱海の西山町に疎開、日本音楽著作権協会理事長となる
・1948年(昭和23) 日本音楽著作権協会会長となる
・1950年(昭和25) 日本民謡協会理事となる
・1952年(昭和27)1月3日 第2回NHK紅白歌合戦の審査委員長を務める
・1952年(昭和27)12月30日 入院先の熱海国立病院で、膵臓炎のため、65歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1927年(昭和2)上野~浅草に日本初の地下鉄(現在の東京メトロ銀座線)が開通(地下鉄記念日)詳細
1930年(昭和5)小説家開高健の誕生日詳細

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

yamadakousaku01

 今日は、昭和時代中期の1965年(昭和40)に、作曲家・指揮者山田耕筰の亡くなった日(山田耕筰忌)です。
 山田耕筰(やまだ こうさく)は、1886年(明治19)6月9日に、東京府東京市本郷(現在の東京都文京区)で、旧板倉藩士だった医師の父の子として生まれました。1896年(明治29)10歳の時に実父を亡くし、その遺言で、巣鴨宮下(現在の南大塚)にあった自営館(後の日本基督教団巣鴨教会)に入館し、13歳まで施設で苦学します。
 関西学院を経て1904年(明治37)に東京音楽学校に入学し、予科から本科声楽科、研究科へと進みました。1910年(明治43)からベルリン高等音楽学校に留学し、ブルッフらに作曲を師事、1914年(大正3)に帰国後は日本最初の交響楽団である東京フィルハーモニー管弦楽団を創設して、自作を指揮、発表します。
 1917年(大正6)から1年半、米国に滞在してカーネギー・ホールで自作の管弦楽曲による2度の演奏会を開催しました。帰国後、1920年(大正9)に日本楽劇協会を発足させてオペラ運動を興し、1922年(大正11)には北原白秋と共同編集の月刊「詩と音楽」誌を創刊、連作歌曲を発表します。
 1924年(大正13)に日本交響楽協会(のちのNHK交響楽団の母体)を設立し、1926年(大正15)からは定期演奏会を開始、また、指揮者として全国を巡演、交響楽の普及にも努めました。1936年(昭和11)にフランス政府よりレジオン・ドヌール勲章を受け、翌年には相愛女子専門学校(現在の相愛大学)教授に就任、1940年(昭和15)には演奏家協会を発足させ、自ら会長に就任します。
 1942年(昭和17)に帝国芸術院会員となり、1944年(昭和19)には、日本音楽文化協会会長にもなりました。太平洋戦争後は、1948年(昭和23)に脳溢血で左半身不随となりますが再起し、1950年(昭和25)に日本指揮者協会会長に就任、1954年(昭和29)には文化功労者、1956年(昭和31)には文化勲章を受章します。
 1963年(昭和38)頃まで作曲活動を続け、教科書の編纂などにもたずさわり、日本の洋楽普及に多大な貢献をしたものの、1965年(昭和40)12月29日に東京都世田谷区の自宅において、79歳で亡くなりました。

〇山田耕筰の主要な作曲作品

・交響曲『かちどきと平和』(1912年)
・交響詩『曼陀羅(まんだら)の華(はな)』(1913年)
・交響詩『暗い扉(と)』(1913年)
・舞踊詩劇『マリア・マグダレーナ』(1916年)
・歌曲『六騎』(1922年)
・歌曲『からたちの花』北原白秋作詞(1925年)
・歌曲『この道』(1927年)
・歌曲『赤とんぼ』三木露風作詞(1927年)
・オペラ『堕(お)ちたる天女』(1929年)
・オペラ『黒船』(1940年)
・歌曲『幽韻』
・歌劇『夜明け』
・歌曲『病める薔薇』
・童謡『あわて床屋』
・歌曲『野ばら』
・歌曲『ペイチカ』北原白秋作詞
・歌曲『待ちぼうけ』北原白秋作詞

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1941年(昭和16)民俗学者・植物学者南方熊楠の命日詳細
1993年(平成5)「生物の多様性に関する条約」が発効する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

hirafukuhyakusuii01

 今日は、明治時代前期の1877年(明治10)に、日本画家・歌人平福百穂の生まれた日です。
 平福百穂(ひらふく ひゃくすい)は、秋田県角館(現在の仙北市)において、染物屋で画家の父・平福穂庵(順蔵)の四男として生まれましたが、本名は貞蔵と言いました。幼い時から絵画に親しみ、1890年(明治23)から父から絵を学びはじめますが、父が急死したものの、絵画の勉強を続け、「百穂」と号するようになります。
 1894年(明治27)に上京して川端玉章に入門、1897年(明治30)には東京美術学校日本画選科第2学年に編入しました。1899年(明治32)に同校を卒業、翌年に結城素明らと无声会(むせいかい)を結成し、日本画に自然主義的表現を導入することを主張します。
 1901年(明治34)に雑誌「新声」、1903年(明治36)に「平民新聞」、1904年(明治37)に風刺漫画誌「団々(まるまる)珍聞」の表紙や挿絵を描きはじめました。一方、1903年(明治36)頃から伊藤左千夫、長塚節、斎藤茂吉、岡麓らと知り合って短歌を始め、雑誌「アララギ」の表紙絵も描きます。
 1909年(明治32)の第3回文展に『アイヌ』を出品したものの、1913年(大正2)に无声会を解散、1916年(大正5)に鏑木清方らと金鈴社結成、翌年の第11回文展では『予譲(よじょう)』が特選となりました。また、「アララギ」派の歌人としても知られるようになり、歌集『寒竹』(1927年)も出します。
 帝展審査員も務めるようになり、1930年(昭和5)に欧州旅行後、帝国美術院会員となりました。晩年には、南画的手法を加えた独自の画境を開き、1932年(昭和7)には、東京美術学校教授ともなったものの、翌年脳溢血で倒れ、10月30日に秋田県横手において、55歳で亡くなっています。

<代表的な歌>

・「金剛の一万二千峯まさやかに青葉の上に眺めつるかも」(寒竹)
・「うつろへる川の流れを見るにさへ年ふりにけり国を出しより」
・「ひとときに芽吹き立ち匂ふみちのくの明るき春にあひにけるかも」

〇平福百穂の主要な著作

・歌集『寒竹』(1927年)
・『日本洋画曙光』(1930年)
・『竹窓小話』(1935年)

〇平福百穂の主要な作品

・『田舎(いなか)の嫁入』(1899年)
・『アイヌ』(1909年)第3回文展出品作品
・『七面鳥』(1914年)
・『朝露』(1915年)三の丸尚蔵館蔵
・『豫譲』(1917年)第11回文展特選 永青文庫蔵
・『丹鶴青瀾』(1926年)
・『荒磯(ありそ)』(1926年)第7回帝展出品作品 東京国立近代美術館蔵
・『玉柏』(1928年)三の丸尚蔵館蔵
・『堅田(かたた)の一休(いっきゅう)』(1929年)東京国立近代美術館蔵
・『刈草』(1931年)前田育徳会蔵
・『小松山』(1932年)

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1981年(昭和56)小説家・推理作家横溝正史の命日詳細
1986年(昭和61)山陰本線余部鉄橋で列車転落事故が起きる詳細


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

toufuuk05

 今日は、平安時代中期の康保3年に、三蹟の一人とされる能書家・歌人小野道風の亡くなった日ですが、新暦では967年2月9日となります。
 小野道風(おの の みちかぜ/とうふう)は、894年(寛平6)に大宰大弐の父・小野葛絃の子(参議・小野篁の孫)として、尾張国(現在の愛知県春日井市)において生まれたと伝承されてきました。905年(延喜5)に初めて醍醐天皇に拝謁、920年(延喜20)には、能書により非蔵人として昇殿を許されます。
 921年(延喜21)に右兵衛少尉となり、925年(延長3)には醍醐天皇宸筆法華経供養の願文を清書、同年に少内記となりました。928年(延長6)に『屏風土代』を書き、939年(天慶2年)に内蔵権助、942年(天慶5)に宇佐使、947年(天暦元年)には次侍従となります。
 958年(天徳2)に従四位下・木工頭となり、翌年に天徳詩合の清書をして「能書之絶妙也,羲之再生」と称賛され、960年(天徳4)には正四位下・内蔵権頭となりました。また、『源氏物語』でも、道風の書を高く評していますが、この頃は和風の書道が発達し、藤原佐理、藤原行成と共に三蹟と言われています。
 歌人としても有名で、「後撰和歌集」に5首載っていますが、967年(康保3)に73歳で亡くなりました。真跡とされるものに『三体白氏詩巻』(国宝)、『智証大師諡号勅書』(国宝)、『屏風土代』、『玉泉帖(ぎょくせんじょう)』などが残されています。
 尚、道風の生誕地と伝わる春日井市には、1981年(昭和56)に全国的にも数少ない書専門の美術館として「春日井市道風記念館」が建てられました。

<代表的な歌>

・「ほにはいてぬ いかにかせまし 花すすき 身を秋風に すてやはててん」(後撰和歌集)
・「限なく 思ひいり日の ともにのみ 西の山へを なかめやるかな」(後撰和歌集)

〇小野道風の真跡

・『三体白氏詩巻』 -  正木美術館蔵[国宝]
・『智証大師諡号勅書』(927年)  - 東京国立博物館蔵[国宝]
・『屏風土代』(928年) - 三の丸尚蔵館蔵
・『玉泉帖(ぎょくせんじょう)』 - 三の丸尚蔵館蔵
・『絹地切』 - 東京国立博物館ほか分蔵

☆小野道風関係略年表(日付は旧暦です)

・894年(寛平6年) 大宰大弐・小野葛絃の三男として尾張国?で生まれる
・905年(延喜5年) 初めて醍醐天皇に拝謁
・920年(延喜20年5月5日) 能書により非蔵人として昇殿を許される
・921年(延喜21年3月13日) 右兵衛少尉となる
・925年(延長3年) 醍醐天皇宸筆法華経供養の願文を清書する
・925年(延長3年8月) 少内記となる
・926年(延長4年) 入唐する僧寛建に中国に流布させるため道風の行書・草書2巻が下賜される
・927年(延長5年) 小野則忠とともに薬師経・金剛寿命経・般若心経を書写する
・928年(延長6年) 『屏風土代』を書く
・929年(延長7年) 先年書いた賢聖障子を書き直す
・932年(承平2年) 大嘗会の屏風を書く
・933年(承平3年) 康子内親王裳著の屏風を書く
・939年(天慶2年) 内蔵権助となる
・942年(天慶5年4月27日) 宇佐使となる
・946年(天慶9年) 贖銅2斤
・947年(天暦元年) 次侍従となる
・949年(天暦3年) 坤元録屏風を書く
・953年(天暦7年) 一切経の目録および経26巻を書写する
・954年(天暦8年) 橘直幹の申文を書く
・956年(天暦10年) 内裏の屏風を書く
・957年(天徳元年) 藤原師輔任右大臣大饗料の屏風を書く
・958年(天徳2年1月) 山城守に任じ、もしくは近江の権守を兼任させて欲しいという奏状を村上天皇に奉じる
・958年(天徳2年) 従四位下、木工頭となる
・959年(天徳3年) 藻壁門の額字、藤原師輔の家の障子の色紙形を書く、天徳詩合の清書をして「能書之絶妙也,羲之再生」と称賛される
・960年(天徳4年) 正四位下となる
・960年(天徳4年10月9日) 内蔵権頭となる
・961年(応和元年) 内裏の殿舎・門の額字を書く
・966年(康保3年12月27日) 数え年73歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1980年(昭和55)経済学者山田盛太郎の命日詳細
1987年(昭和62)小説家・児童文学者椋鳩十の命日詳細


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ