イメージ 1

 今日は、鎌倉時代の1242年(仁治3)に、鎌倉幕府の第3代執権北条泰時(ほうじょう やすとき)の亡くなった日ですが、新暦では7月14日となります。
 北条泰時は、1183年(寿永2)に、相模国鎌倉(現在の神奈川県鎌倉市)において鎌倉幕府第2代執権北条義時の長男(母は側室の阿波局)として生まれましたが、幼名は金剛と言いました。
 1194年(建久5)に、源頼朝を烏帽子親として元服し、頼時(のちに泰時と改名)と名乗ります。1202年(建仁2)に三浦義村の娘と結婚し、翌年嫡男時氏を儲けました。
 1211年(建暦元)に修理亮となり、1213年(建保元)の和田義盛の乱では将軍御所(幕府)の防御に奮戦し、1218年(建保6)には父の後任として侍所別当となります。
 1221年(承久3)に承久の乱が起こると、叔父時房と共に上洛して鎮定に当たり、その後も在京して六波羅探題に任じられ、戦後処理にあたりました。
 1224年(元仁元)父義時の死により、鎌倉に帰って執権に就任、翌年叔父時房を連署とし、また評定衆を設置します。
 1232年(貞永元)に最初の武家法典となる『御成敗式目』を制定し、裁判の公平を期しました。名実ともに執権政治が確立したものの、1242年(仁治3)に、病のため出家し観阿と称しました。
 一方で、和歌をよくし、『新勅撰和歌集』などにも歌が載せられましたが、1242年(仁治3年6月15日)に、鎌倉において、59歳で亡くなります。

〇北条泰時関係略年表(日付は旧暦です)

・1183年(寿永2) 鎌倉幕府第2代執権北条義時の長男(母は側室の阿波局)として生まれる
・1194年(建久5)2月2日 源頼朝を烏帽子親として元服し、頼時と名乗る
・1202年(建仁2)8月23日 三浦義村の娘と結婚する
・1203年(建仁3) 嫡男時氏を儲ける
・1203年(建仁3)9月 比企能員の変で比企討伐軍に加わる
・1211年(建暦元) 修理亮となる
・1213年(建保元) 和田義盛の乱では将軍御所(幕府)の防御に奮戦する
・1218年(建保6) 父の後任として侍所別当となる
・1219年(承久元) 従五位上・駿河守になる
・1221年(承久3) 承久の乱が起こると、叔父時房と共に上洛して鎮定に当たる
・1224年(元仁元) 父義時の死により、鎌倉に帰って執権に就任する
・1225年(元仁2) 叔父時房を連署とし、また評定衆を設置する
・1232年(貞永元) 最初の武家法典となる『御成敗式目』を制定する
・1233年(貞永2) 従四位下となる
・1235年(嘉禎元) 石清水宮、興福寺などの寺社争いに関与し、強権を発して寺社勢力を押さえる
・1236年(嘉禎2) 左京権大夫を兼任する
・1238年(暦仁元) 従四位上となる
・1238年(暦仁元) 篝屋を設置して、洛中の治安維持にも努める
・1239年(暦仁2) 正四位下となる
・1242年(仁治3) 四条天皇の後嗣問題に介入、廷臣の反対を抑えて後嵯峨天皇を即位させる
・1242年(仁治3年5月) 病のため出家し観阿と称する
・1242年(仁治3年6月15日) 鎌倉において、59歳で亡くなる