jiyuutoukettsei01

 今日は、明治時代前期の1881年(明治14)に、日本で最初の全国的政党である自由党が結成された日です。
 自由党(じゆうとう)は、自由民権運動隆盛の頃に、国会期成同盟の中から板垣退助、中島信行、後藤象二郎、末広重恭、馬場辰猪らが結成した日本で最初の全国的政党でした。
 国会開設運動が全国的に高揚する中、全国に拡大した運動の組織強化のため、国会期成同盟を改組して自由主義を標榜する政党を組織する機運が高まります。一方で、国会論,財政論の対立の中、1881年(明治14)7月に「北海道開拓使官有物払下げ事件」が起こり、10月11日に明治十四年の政変で、大隈重信らが罷免され、翌日に「国会開設の勅諭」が出されました。
 これによって、国会開設の目的が達成されたと考え、自由党結成へと向かい、10月18日に、浅草井生村楼で地方出身者と反沼間派の都市出身者によって創立大会を開催します。同月29日には、自由党盟約、自由党規約、人事などを定め、初代総理(党首)は板垣退助、副総理に中島信行、常議員に馬場辰猪・末広重恭・後藤象二郎・竹内綱、幹事に林包明・山際七司・内藤魯一・大石正巳・林正明が就任しました。
 盟約には、自由拡充、権利保全、幸福増進、社会改良、立憲政体の確立などを掲げ、自由民権運動の中核として活動します。中央機関紙『自由新聞』を発行、薩長両藩出身者が支配する藩閥政府と対決、自由民権の伸長、地租軽減、条約改正などを要求して、各地で急速に勢力を伸ばしました。
 しかし、1882年(明治15)6月に、突然の「集会条例」改正による地方部の解体や12月の福島事件、翌年3月の高田事件などの政府の激しい弾圧、不況による資金不足、板垣の外遊をめぐる党内抗争などが起こります。そして、1884年(明治17)9月の加波山事件によって解党論が高まり、10月29日ついに大阪での解党大会に追込まれました。
 以下に、自由党結成時の「自由党盟約」、「自由党規約」を掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇「自由党盟約」 1881年(明治14)10月

  自由党盟約

第一章 吾党は自由を拡充し、権利を保全し、幸福を増進し、社会の改良を 図るべし。
第二章 吾党は善良なる立憲政体を確立することに尽力すへし。
第三章 吾党は日本国に於て吾党と主義を共にし、目的を同くする者と一致 協力して、以て吾党の目的を達すべし。

  自由党規則

第一章 東京に中央本部を設け地方に地方部を置く、其地方部は各自地方の名称により自由党何部何某と称すべし。
第二章 党中に於て総理(一名)副総理(一名)常議員(若干名)幹事(五名)を公選し、自由党全体に係る事務を管理せしむ其任期は各一年とす。
第三章 正副総理は通常会并に臨時会に於て決定せし事件を実行す。
第四章 常議員は党中の利害に関する重要なる事件を評議す。
第五章 幹事は会計及び党員の出入、文書の往復、所有品の監護等の諸事を分掌す。
第六章 常備委員は本部の議事に参し、及び本部の事業を翼賛し、各地方を巡回す。
第七章 総理并に常議員は、給料なし幹事以下の役員には定むる所の手当金を与ふ。
第八章 凡そ役員は再三の選に当るを得。
第九章 地方部は中央本部に対する部理一名を置く。其他の役員は潭て地方の便宜に任す。
第十章 地方部に於ては毎年六月十二月両度其地方党衆の名簿を調査し、其加除増減を明にして中央本部に送達すぺし。
第十一章 吾党と主義を同くし、新に党衆たらんとする者は、其住所若くは寄留地なる地方部に於て、其人の族籍・姓名・身分を査察し、然る後之を容す可し。
第十二章 党中を脱せんとする者は其理由を詳記したる書面を以て本人の住所・寄留地なる地方部に届出つ可し。
第十三章 毎年十月地方部より代議員を出して、大会議を東京に開く、其議会に列る議員は一小圑結に付五名以下とす。
第十四章 大会議に於ては、党中一般に係り創起すべき事件施行す可き事件を議定す。
     大会議に於ては、本部役員の改選を為す。
     大会議に於ては、総理并に幹事より前年度に在て施行したる事件及び会計の決算報告を受け、翌年度の会計予算を議決す。
第十五章 緊要なる事件の通常会議の期を待ち難き者ある時は、総理は臨時に各地方部の代議人を招集して会議を開く事ある可し。

  国立国会図書館デジタルコレコレクション「自由党盟約」より

  ※縦書きの原文を横書き、旧字を新字、片仮名を平仮名とし、句読点を付してあります。

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1898年(明治31)安部磯雄・片山潜・幸徳秋水らが社会主義研究会(後の社会主義協会)を結成する詳細
1939年(昭和14)価格等統制令」が公布され、物価などの価格が統制される詳細
1945年(昭和20)小説家葉山嘉樹の命日詳細
1955年(昭和30)長崎県大村湾口に当時日本一長さ(支間長:216m)の西海橋が開通する詳細