kannon23

 今日は、1868年(明治元)に、観音埼灯台(現在の神奈川県横須賀市)で日本初の西洋式灯台の建設が起工した日ですが、新暦では11月1日となります。
 観音埼灯台(かんのんざきとうだい)は、神奈川県三浦半島の最東端の岬に立つ、白色八角形の中型灯台です。周辺は、県立の観音崎公園として、自然が保護されていて、浦賀水道を一望の下にすることも出来、すばらしい景観です。
 この灯台は、幕末の1866年(慶応2年5月13日)に、アメリカ、イギリス、フランス、オランダの4ヶ国と結んだ「改税約書」(別名「江戸条約」)によって建設することを約束した8ヶ所の灯台の一つです。これらを条約灯台とも呼び、日本で最初に建設された一群の洋式灯台でした。
 これらが順次建設されていったのですが、 1869年2月11日<旧暦では明治2年1月1日>に、フランス人技師F.L ヴェルニー等の設計によって建設され、日本で最初に初点灯した洋式灯台が観音埼灯台です。このように、観音崎は東京湾に出入りする船舶に とっては、昔からの要衝でした。
 建設当初は、レンガ造りの四角い洋館建てで、屋上に灯塔を設けたフランス風白色八角形のレンガ造灯台で、地上から灯火までが12.12mの高さで、フランス製の第3等フレネル式レンズを使用し、3重心灯器で1,750カンデラ、光達距離14海里(約26km)だったそうです。しかしながら、1922年(大正11)4月26日の地震で倒壊してしまいました。
 すぐに、二代目の灯台が建設され、翌年コンクリート造りのものに生まれ変わったものの、関東大震災で被災し、また建て替えられたものです。現在の三代目は、1925年(大正14)6月1日に完成した白色塔形(八角形)コンクリート造りのものでした。
 灯塔高19m(地上から塔頂まで)、標高56m(平均海面~灯火)で、第4等フレネル式レンズを使い、光度7万7千カンデラ(実効光度)、光達距離は19海里(約35km)です。一般公開(有料大人200円)されている参観灯台で、上まで登ることができますが、灯台上からは、浦賀水道や対岸の房総半島までが見渡すことが出来ます。
 また、灯台資料展示室が併設されていて、初代の灯台を造ったフランス人F.L ヴェルニーの胸像や灯台レンズなどの貴重な資料も展示されてきました。
 尚、この起工日が、新暦で11月1日だったので、それにちなんで、毎年11月1日が「灯台記念日」とされました。海上保安庁が、1949年(昭和24)に制定し、記念行事が行われ、普段は、公開されていない、灯台が、特別公開になり、内部に入れたりします。

〇「改税約書」(別名「江戸条約」)とは?

 1863年(文久3)長州藩がアメリカ、フランス、オランダの船を砲撃した下関事件に関連して、幕末の1866年(慶応2)5月に、アメリカ、イギリス、フランス、オランダの4ヶ国と「改税約書」が結ばれましたが、それが「江戸条約」とも呼ばれています。これは、輸入税に関する協約で、安政条約の5~35%の従価税を廃止し,従価5%を基準とする従量税とするもので,きわめて不利な関税率でした。その条約第11条「日本政府は外国交易の為め開きたる各港最寄船々の出入安全のため灯明台浮木瀬印木等を備ふへし」(灯明台規定)により、以下のの8ヶ所の灯台を建設することを約束します。これらを条約灯台とも呼び、日本で最初に建設された一群の洋式灯台でもありました。これらが順次建設されていったのですが、 1869年2月11日(旧暦:明治2年1月1日)に、日本で最初に点灯した洋式灯台が観音埼灯台です。

☆江戸条約により建設された灯台(条約灯台)一覧

・観音埼灯台[神奈川県横須賀市]1869年2月11日(旧暦:明治2年1月1日)
・野島埼灯台[千葉県南房総市]1870年1月19日(旧暦:明治2年12月18日)
・樫野埼灯台[和歌山県串本町]1870年7月8日(旧暦:明治3年6月10日)
・神子元島灯台[ 静岡県下田市]1871年1月1日(旧暦:明治3年11月11日) 
・剱埼灯台[神奈川県三浦市]1871年3月1日(旧暦:明治4年1月11日)
・伊王島灯台[長崎県長崎市]1871年9月14日(旧暦:明治4年7月30日)
・佐多岬灯台[鹿児島県南大隅町]1871年11月30日(旧暦:明治4年10月18日)
・潮岬灯台[和歌山県串本町]1873年(明治6)9月15日

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1867年(慶応3)俳人・歌人正岡子規の誕生日(新暦10月14日)詳細
1938年(昭和13)俳人村上鬼城の命日(鬼城忌)詳細
1945年(昭和20)枕崎台風が枕崎に上陸、日本を縦断し、死者・行方不明者3,758人が出る詳細
1964年(昭和39)日本初の旅客用モノレールとなる東京モノレール(羽田空港~浜松町)が開業する詳細